昨年4月,本学に开设したトランスレーショナルリサーチセンターに,広岛県とともに设置したバイオデザイン共同研究讲座において,今年度からより実践的な人材育成プログラムである12か月の「フェローシップコース」をスタートさせることとし,4月8日(月)に次のとおり开讲式及び记念セミナーを开催しました。
このコースには,県内ものづくり公司2社(株式会社ジェイ?エム?エス様,株式会社モルテン様)から1名ずつ,及び医师1名の计3名のフェロー(受讲生)の参加があり,本学霞キャンパスのラボを拠点にして,バイオデザイン部门/准教授の木阪智彦,客员准教授の川瀨真纪,共同研究讲座助教の松浦康之による指导のもと,4月1日から活动を始めているところです。
〔开讲式〕 日时: 平成31(2019)年4月8日(月) 13时30分?14时30分 场所: ひろしまバイオデザインラボ(広岛市南区霞1-2-3 霞キャンパス) |
开讲式では,主催者である本学副学长の木原康树,及び広岛県商工労働局の佐伯安史局长のほか,全インド医科大学心臓外科学教授のサンディープ?シン先生,大阪大学大学院医学系研究科バイオデザイン学共同研究讲座特任准教授の八木雅和先生,元日本医疗机器产业连合会会长の中尾浩治先生,広岛県病院事业管理者の浅原利正先生,独立行政法人国立病院机构理事の奥谷卓也先生などのご来宾の皆様をお迎えし,代表してスタンフォード大学ジャパンバイオデザインプログラムダイレクターの池野文昭先生からご祝辞,㈱日本医疗机器开発机构代表取缔役社长の内田毅彦様からビデオメッセージをいただきました。また,フェロー派遣公司である㈱ジェイ?エム?エス取缔役研究开発本部长の佐藤雅文様,㈱モルテン健康用品事业本部设计开発グループグループリーダー理事の大野博様からもご挨拶いただきました。

〔记念セミナー〕 日时: 平成31(2019)年4月8日(月) 15时00分?17时30分 场所: 広岛大学医学部広仁会馆大会议室(広岛市南区霞1-2-3 霞キャンパス) |
引き続いて开催された记念セミナーでは,本学を代表して,理事?副学长(医疗担当)の木内良明からの开会挨拶の后,プログラムに入りました。
基调讲演①では,全インド医科大学のサンディープ?シン先生から,「インドに学ぶ“Make in India”と“Frugal Innovation”」と题して,インド政府が国策として推进してきたインドバイオデザインの10数年间の成果と,近年连携を深めている日本(本学?鸟取大)との协働関係を今后どのように発展させていくのか,将来への展望について话していただきました。

次に,基调讲演②では,大阪大学大学院の八木雅和先生から,「『バイオデザイン』によるヘルスケア?医疗机器イノベーション」と题して,アカデミアの役割としてのバイオデザイン学(日本版バイオデザイン)の确立と浸透,产业界と连携したイノベーション创出の土壌醸成の重要性について语っていただきました。

続いて,経済产业省医疗?福祉机器产业室室长补佐の平野恵子様から,医工连携事业化推进事业の开発事业や伴走コンサルなどのソフト支援事业のほか,それらを活用した事业化事例など,経済产业省における医疗机器?ヘルスケア产业政策についてご説明いただきました。
その后,ひろしまバイオデザインの昨年度までの実绩及び今后の取组の方向性について,インドでの活动报告も含め,本学バイオデザイン共同研究讲座の木阪智彦及び松浦康之からご绍介させていただきました。
そして,とりまとめのパネルディスカッションでは,スタンフォード大学の池野文昭先生をコーディネーターとして,中尾浩治先生,㈱ジェイ?エム?エス研究管理部长の中川宜明様,広岛県健康福祉局の田中刚局长,経済产业省 平野恵子様の4名のパネリストの皆様にご登坛いただきました。
「ひろしまバイオデザインに期待すること」をテーマに,中尾先生からは人材育成と人材集积の重要性について,中川様からは现场目线の重要性と地域に根付いた活动にするための环境整备の必要性について,田中局长からは灾害などの危机的状况から起こすイノベーションや地方にマッチした“Frugal Innovation”,パッション(热意)を持って取り组むことの重要性について,平野様からはインドとの连携の难しさについて,活発にご议论いただきました。池野先生からは,イノベーションを起こすために「型」をしっかり学んだ上で型破りをしてほしい,人と人とのつながりを筑いてほしい,とエールを送っていただきました。


当日は地域のものづくり公司,行政,大学関係者など约90名の参加があり,プログラム中も积极的な质问が出されるなど,関心の高さがうかがえました。最后に,中尾浩治先生から闭会のご挨拶をいただき,盛会のうちに终了することができました。