麻豆AV

支援を受けた学生のご绍介

痴辞濒.11 「留学は自分自身が成长できる场所」

名前: 下郡 三奈

所属: 総合科学部国際共創学科 3年

株式会社ダイクレ様 冠事业基金によるご支援により、広岛大学短期交换留学(贬鲍厂础)プログラムへ参加。
セント?メアリーズ大学(カナダ)へ2022年1月~2022年4月まで留学。

留学先の大学について教えてください。

セント?メアリーズ大学は、カナダの東部、ノバスコシア州に位置する大学で、学生の29%が留学生という国際性に富んだ大学です。Arts, Business, Scienceの3つの学部があり、合わせて49の専攻があります。この大学の特徴としては、118か国から留学生が集まってきており、国際色が豊かなこと、学部で選べる専攻の数が豊富なこと、そして少人数制クラスのため、同じコースをとっている生徒や教授との関係が築きやすいことが挙げられると思います。実際に大学で出会った交換留学生の生徒もフィンランドやドイツ、フランス、ドバイなど様々な国から学びに来ていました。

元々英语圏の国への留学を希望しており、セント?メアリーズ大学は広岛大学では1枠しかなかったので、周りに知り合いが全くいない方が留学としての価値が大きいのではないかと考え、セント?メアリーズ大学を选びました。

留学先ではどんなことを学びましたか。

大学4年次から环境経済学を学ぶことになっていたため、経済関连の授业がある大学を选んだのですが、経済学を英语で学ぶことに最初は苦労し、授业以外の时间を使って勉强したことをよく覚えています。留学を通して得られた一番大きな学びは、どんなことに関しても自分の意见をもつことの重要性です。私は経済に関する授业とセント?メアリーズ大学がある地方の歴史を学ぶ授业を取っていたのですが、どの授业も単に知识をインプットして终わりではなく、学んだことを基に自分の意见を述べることが求められていたように思います。

例えばミクロ経済学では、授业中に学んだ知识を使って、「あなただったらこういう状况でどういう判断をするのか」を问われることが多くありました。私はこれまで、授业で学んだことを正确にアウトプットすることにとらわれていたので、学んだことを根拠として自分の意见を相手に纳得させるという学习スタイルは初めてでした。しかし、「もし私がお店の店主だったら???」「もし私が政府の一员だったら???」というように考え、「こういう根拠を基にこのように判断する」と自分の意见を述べることで、より主体的に楽しんで勉强できていたように思います。

また、セント?メアリーズ大学のある地方の歴史を学ぶ授业では、昔から现在も続く问题を扱うことが多く、その问题に対して自分自身がどう考えるのか、どう解决していけるのかを考えるようになりました。例えば、现在は多様性が重んじられ、谁もが尊重される社会であるべきとなったアトランティック地方ですが、かつては先住民族や黒人迫害をしていたという负の歴史を持っています。それぞれの民族の歴史や缔结されてきた条约を理解することで、どのような过程を経て今に至り、これからも多様な民族が共存するためにどういう社会であるべきなのかを考えるきっかけとなりました。実际に、セント?メアリーズ大学のホームページには大学の敷地は先住民族惭颈’办尘补辩(ミクマク)の领土であったことが记载されており、现在が歴史と隣り合わせであることを再认识させられました。

アトランティック地方ならではの歴史を学ぶこの授业では、私自身、歴史に対する见方が大きく変わったように思います。
これまでは歴史を学んで终わりだったのですが、歴史を経て今もまだ解决できていない问题が存在することから、歴史と今を结びつけること、その歴史をふまえて自分自身はどう考えるのかが大切なのだと気づきました。歴史を学ぶ意义を改めて感じたように思います。このように大学の授业を通して、学ぶことに积极的になれたり、今まで意识していなかった新たな视点を见つけることができたと思います。

新たな気づきを得られたのですね。授业以外の生活面ではいかがでしたか。

授业外で学んだことは、対面で人とコミュニケーションをすることの大切さと、英语に自信がないからこそ积极的に话さなくてはならないということです。
私が留学に行ったのは1月からの冬学期だったのですが、コロナの影响で最初の2週间は、授业も含めすべてオンラインで行われました。そのため、オリエンテーションや留学生向けのイベントなど学期の初めに行われるイベントもオンライン开催となりました。留学に来たからには早く友达を作りたいと意気込んでいた私にとって、オンラインでの友达作りはなかなかハードルが高く、うまくいきませんでした。その场で会话が盛り上がったとしても、その后も続くような関係性を构筑することができなかったのです。コロナによる人数制限で寮に入居することもできず、せっかく留学に来たのに思うように人と繋がれないもどかしさをずっと感じていました。

そのため、帰国する1か月前にやっと开催された対面での交换留学生が集まる会は、とても楽しかったのを覚えています。対面でイベントが开催された本当に贵重な机会だったので、いろいろな人に话しかけました。そのときはいろんな国の学生と盛り上がることができ、とても嬉しかったです。他の交换留学生から、大学で开催されているイベントや利用できるスポーツ施设など、知らなかった情报もたくさん教えてもらいました。交流会の后は、皆でアイスホッケーを见に行きました。

この経験から、英语に自信がなくても自分から话しかけることで、相手も话してくれることを知りました。自分が続けてずっと话すことはできなくても、最初に话しかけて、あとは闻き手に回り、分からないことを质问することでなんとか会话が続いたように思います。何を话そうかと悩む前に、とにかく自分から话しかけることが大切だと感じました。ただ、交流会后はすぐにテスト週间に入り、そのまま帰国になってしまったので、もっとたくさんいろんな人と话したかったという后悔があります。今度、海外に行く时は今回の経験を活かして最初から积极的に话しかけていこうと思いました。

今回の留学をどのように活かしていきたいですか。

今回の留学を通して、もっと自分の英语力を磨き専门性も高めて、また海外で勉强したいという思いが强くなりました。

まだまだ自分の実力不足で、学问的に吸収できることは少なかったように思います。ただ海外には学びに対して积极的になれる环境があって、そこで勉强したからこそ得られた新しい気づきがあり、自分自身が成长できる场所であったと感じました。勉强は一生続けていかなければならないことです。日本だけに留まっているよりも、いつもとは违う环境の中で他国の人と学ぶことで、刺激を受けたり成长したりする机会が多くあるのではないかと感じました。そういう环境で成长するには、英语力と専门性を持つ必要がありますが、どちらも今の私には足りていないことです。

自分の専门と言えるものがまだ明确ではないのですが、カナダで歴史を学んだ际に、まだ解决されていない问题は日本にもあるのではないかという疑问が涌いてきて、そこから日本の民俗学にも兴味を持つようになりました。
カナダで受けた経済学の授业もとても兴味深いものでしたので、これから専攻する环境経済にも役立ていければと思います。

英语と専门の勉强にしっかり取り组んで、また海外に行って挑戦したいです。

 

(2022年10月取材/基金室)


up