痴辞濒.13 厂罢础搁罢プログラム「インドネシアで学ぶ多様性」
名前: 髙橋 拓大
所属: 教育学部 第三類言語文化教育系 日本语教育系コース 1年
基金を活用し、厂罢础搁罢※プログラムへ参加。
インドネシア教育大学へ2022年9月3日~2022年9月14日まで留学。
※START: Study Tour Abroad for Realization and Transformation
海外経験の少ない学部生が海外の大学を訪問し、現地学生との交流や日本と異なる文化?環境を体験することで、国際交流や留学への関心を高めることを目的としたプログラムです。長期休暇中の実施と、参加費用の一部を広岛大学基金からの補助により、より多くの学生が留学する可能性を広げます。

派遣先大学はどんな大学ですか。
インドネシア教育大学(鲍笔滨)が位置する都市バンドンは、インドネシアの首都ジャカルタから南东に车で约2时间のところにある、比较的大きな都市です。バンドンはスンダ系文化の中心地であり、反帝国主义と民族自决の原则を提唱した「第1回アジア?アフリカ会议」が开催された都市でもあります。
鲍笔滨はその名の通り教员养成のための国立大学であり、将来教员になることを目指している学生が最も多く、中でも大学の教员を志す学生が多かったことが印象的です。学生の民族的、宗教的ルーツはスンダ系イスラム教徒やバリ系ヒンドゥー教徒など様々ですが、お互いの信仰を决して否定することなく、礼拝のための时间や宗教的な规则を配虑しあっている様子が见られました。
インドネシアで学んだことについて教えてください。
今回の留学では、「大学の世界展开力强化事业(アジア)」の厂罢础搁罢プログラムとして、「包括性と多様性」というテーマのもと、その前半を鲍笔滨のあるバンドンで、后半を鲍笔滨の提携大学であるガネーシャ教育大学があるバリ岛の北部の町シガラジャでインドネシアの教育や文化についての実际的な学びを得ました。
留学3日目にバンドン市内にある公立中学校を访れました。この中学校では、イスラム教徒の生徒が最も多かったのですが、ヒンドゥー教やキリスト教を信仰する生徒も在籍しており、また教员も多様な宗教的ルーツを持っていて、校内では少数派となる宗教を信仰している生徒と同じ宗教を信仰する教员が必ずいるなど、皆に配虑が行き届くような体制が构筑されていました。
また、この学校ではアニメの世界でしか知らない日本人と会うのが初めてという生徒が非常に多く、訪問した我々は映画俳優のように大人気でした。日本のアニメに影響を受けて独学で日本语を学ぶ中学生がいましたが、かなり流暢に日本语を話すので大変驚きました。

バンドン市内の公立中学校にて
中央の子は日本语がほんとに上手!
留学4日目には鲍笔滨の附属高校を视察しました。ここでは授业中に挨拶をさせてもらいましたが、先ほどの中学校とは打って変わってものすごく静かでした。质问もありませんでした。しかし、休み时间になると何人かで集まって私たちのところへ话しにきて、気づけば皆で楽しく话をしていました。ここで思ったことは、インドネシアの高校生も日本の高校生も同じだということ。(日本の高校生もこんな感じですよね) 留学に来てから日本との「ちがい」ばかりがたくさん见つかって、そればかりを意识していましたが、日本とインドネシアとで「おなじ」ところもあります。少しでもこれは「おなじ」だと感じるところがあるからこそ、「ちがい」を受け入れられるのかもしれないと感じました。
留学6日目にはバリ岛のシガラジャへ移动しました。バリ岛の中心都市デンパサールから车で山道を含め3时间かかります。ヒンドゥー教文化の根强い町です。
そして8日目にはブンカラ村を访问しました。この村は遗伝的に耳が闻こえない1割の村民のために、他の村民のほとんどが常に手话を用いて会话するという村です。村にある小学校ではすべての授业に手话通訳がつき、健常者と聴覚障がい者とが同じ教室で学んでいるそうです。日本では障がいを理由に学习空间自体を分けてしまいますが、ブンカラ村では健常者が障がい者に合わせているのです。大変印象的でした。

鲍笔滨附属高校での授业の様子 黒板ではなくガラス板?

ブンカラ村のヒンドゥー教寺院
现地の学校を访问するのは贵重な経験ですね。これからの学生生活にどのように活かしていきたいですか。
私は高校教员志望ですが、今回の留学での见闻を経て「外国にルーツを持つ児童生徒に対してどのような配虑をするべきか」についての考えを深めることができたと思います。信仰する宗教によって必要な支援は异なりますが、同一の宗教であっても信仰に対する热量は个々によって异なります。したがって、日本の教育现场では外国にルーツを持つ児童生徒、その一人一人に対してどのような配虑が必要かを闻き取り、それに応じた柔软な支援を行うべきと考えます。出身国や宗教で决して一括りにして考えてはいけないのです。また无宗教と言われる日本人は宗教を軽视してしまいがちですが、外国にルーツを持つ児童生徒にとっては宗教が生きる上で欠かせない所属意识になっているなど、生活と切り离せない重要なものになっている场合もありますので、その点にも注意が必要であると考えています。
将来は、外国にルーツを持つ児童生徒に対して、日本语指導が可能な高等学校国語科の教員を志望しています。
また来年度、第2外国语として履修している中国语をさらに强化するため、中国もしくは台湾の大学に半年间程度、贬鲍厂础による交换留学ができればと考えています。
今回の留学では日本人があまり访れることのない地域や施设などを访问し、「本物の」インドネシアを见て学んでたくさん考えることができ、11日间の素晴らしい留学になりました。

鲍笔滨构内にて
(2022年10月取材/基金室)