麻豆AV

支援を受けた学生のご绍介

痴辞濒.6 「教育実习でつかんだ确かな手ごたえ」

名前: 齋藤 岳人

所属: 初等教育教員養成コース3年

基金を活用して、広岛大学附属叁原小学校へ2020年9月1日~9月30日まで教育実习を受ける。

コロナ祸で例年とは异なるところもあり、実习は大変ではなかったですか?

今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影响で2年次で行う観察実习(教育実习指导础)が中止となり、直接子どもたちに関わることができないままの授业作りとなってしまいました。
事前準备から苦労の连続でしたが、実习生仲间と相谈しながら教材を作りこみ、しっかりと準备を行いました。どのクラスを担当しても対応できると思えるほどでした。

しかし、実际に目の当たりにした児童は、自分の头の中で都合よく动いていた子ども像とはかけ离れ、想定していなかった反応を见せました。実习期间の最初に担当した授业では、授业者であるにも関わらず混乱してしまい、準备していたことの半分も达成できなかったように思います。后日、その时の写真を见ましたが、「この板书を后から见返したとして、どのくらい授业内容を理解できるだろう」と疑问に思うような有様でした。どれほど入念に準备していても、决して思い通りにはいかないということを痛感しました。

実习前に练っていた授业内容と実际に行った授业内容では、多くの変更点がありました。子どもたちのことを知れば知るほど、「もっとこうした方がいいのではないか」ということが出てきて、直前まで修正し続けたからです。授业を行うと必ず上手くいった部分と上手くいかなかった部分が见つかります。自分の行った授业について自己分析を行い、周りからもフィードバックを得ることで、「次に担当する教科ではここを改善してやってみよう」と授业者としての目标を持って临むことができました。
集大成である一斉授業では、体育を担当しましたが、最初に行った算数の授業よりも確かな手ごたえがありました。算数, 国語, 理科, 社会, 音楽, 図画工作, 体育の7時間の授業を経て自分の成長を実感することができ、自信にもつながりました。

跳び箱运动のポイントを分かりやすく示すために

使用した教材(体育科の授业用)

子どもたちに活动の见通しを示すために见せた见本

(図画工作科の授业用)

子どもたちとの交流で学んだことはありましたか?

子どもたちからは、多くのことを学びました。その中の1つに、子どもたちは自分たちで何とかする力を持っている、という発见がありました。子どもたちが困っているのを目にすると、最初は何でも手取り足取りやってあげたくなりました。しかし、子どもたちが自分たちの力で解决していく姿を见ると、成长する机会を自分が夺いかけていたことに気づきました。何もかも全てやってあげるのではなく、いかに上手に足场架けをし、成长の芽を摘まないでいられるかが大切であるということを学びました。

また、子どもたちとの信頼関係の筑き方についても学ぶことができました。一番大事なことは、やはり积极的に子どもたちに関わるということだと思います。子どもたちが一生悬命伝えようとしている时は、1人1人の目を见ながら理解しようとします。するとその姿势が子どもたちにも伝わります。この小さな関わりが积み重なって、信頼関係の构筑につながると感じました。
しかし、ある程度の信頼関係ができてくると、今度は注意したり、凛とした态度で接したりすることに臆病になってきます。「嫌われたくない」という思いをどうしても无视できないのです。そんな中、とっさにある子どもを注意したことがありました。「嫌われてしまう」と思いましたが、その子どもはその后も変わることなく私と接してくれました。子どもの信頼を损ねない限り、筑いた信頼関係は揺るがないということが分かり、迷わずに褒めたり注意したりできるようになりました。このことは大きな経験になりました。

个性あふれる子どもたちと関わることができた1ヵ月は、自分にとって一生忘れることのできない时间となりました。実习期间が终了してから2ヵ月以上が経过した今でも、鲜明に1人1人の颜が脳里に浮かび、様々な出来事が思い出されます。このような贵重な経験を得ることができ、本当に良かったと思います。

これからの目标を教えてください。

小学校3年生の时に出会った先生から大きな影响を受け、「その先生のようになりたい」と思い、小学校教员を目指すようになりました。しかし、教员志望の学生が大势いる大学で学んでいくうちに、「自分は教员に向いていないのではないか」、「自分が教员になって、果たして子どもたちのために何かできるのだろうか」と、自信を失くすようになりました。

今回の教育実习は、そんな自分の気持ちを确かめる、进路を决める上で重要な意味を持つものでした。そして実习を终えた私が出した答えは、「小学校教员を目指すしかない」というものです。実习を経て、子どもたちや先生方、実习生との良い思い出とともに、たくさんの悔しい思い出も残りました。上手くいかないことがほとんどであり、「もっとこうしておけば良かった」と今になって思うことがあります。そのことが私を「いい教师を目指したい」という目标に向かわせてくれました。

现在は、地元の京都府で小学校教员になることを目指して勉强に取り组んでいます。

お世话になった方々へ

指导担当の先生は、私たちに1人の教师として接してくださり、ご自身が忙しいにも関わらず、実习生の授业準备に最大限协力してくださいました。先生方の助けがなければ、教育実习期间を无事に终えることはできませんでした。また、子どもたちの気持ちに寄り添った接し方、きちんと指导するところと褒めるところのメリハリの付け方など、指导担当の先生の姿全てが自分たちにとって学びとなりました。先生のご指导に深く感谢申し上げます。
 

そして、最后になりましたが、この度は私たち実习生のためにご寄付いただき、诚にありがとうございます。ご厚意に実习生一同、深く感谢しております。皆様からお寄せ顶いたご厚意で、私たちは、実习1カ月间の宿泊费を补うことができました。

広岛大学附属叁原小学校を実习先に希望する学生の多くは、金銭的な理由から小学校の敷地内にある寮を使用できることを前提としていました。私もそうでした。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染拡大の観点から、寮は使用禁止という决定が下されました。この判断が仕方のないことだということは、もちろん理解しました。しかし、大学近辺から叁原までは往復2时间以上かかります。朝の7时前に出発し、夜の9时过ぎに帰宅する。そこから夕食や入浴、実习の记録?授业の指导案作成、教材の準备、必要なものを购入し、深夜に就寝する。このような生活リズムで1ヵ月间の実习をこなすことに、私たちは不安でいっぱいでした。

そんな中、皆様からのご支援のお话を闻かせていただきました。その瞬间に、目の前が明るくなったような気がしました。実习生同士で喜び合い、安堵したことを今でも覚えています。金銭面での不安も解消され、実习校のある叁原市内に寝泊まりできることで、精神的にも身体的にも大きく救われました。
皆様のお力添えがなければ、全员が欠けることなく実习を终えることができなかったと思います。ひとえにご寄付顶いた皆様のおかげです。重ねてお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

(2021年7月取材/基金室)


up