痴辞濒.8 「共生社会を子どもと一绪につくる」教师を目指して~フェニックス奨学金が学びの后押しに~

名前:益田 天喜
所属:教育学部 第一类 初等教育教员养成コース 4年
小学校の先生を目指し、初等教育の最先端を行く広岛大学を志望

私は山口県出身で、広岛県には修学旅行や友达と远出する际によく访れていました。その际に、広岛の街并みや特产物に强く惹かれ、いつしか同じ中国地方に住むものとして憧れを抱くようになりました。私自身、中学生3年生の时から毎年オープンキャンパスの度に広岛大学に足を运んでおり、「将来この大学で学べたらいいなぁ」と思っていました。
高校3年生の进路を选択する时に、担任の先生から「小学校の先生を目指すなら、元々师范学校で初等教育の最先端を行く広岛大学がおすすめだよ」と言われたことがきっかけで、「広岛大学で学びたい」という思いが强くなり、第1志望校として広岛大学教育学部を目指すようになりました。
フェニックス奨学金のおかげで学业と本当にやりたいことに専念
私は4人兄妹の长男で、1歳下の弟は重度の障害を持っています。
広岛大学に行きたい気持ちは强かったのですが、私が県外の大学に进学することにより、障害のある弟と2人の妹を育てている両亲に経済的な负担をかけてしまうのではないかと、进学についてはとても悩みました。
そのように迷っていた高校3年生の时に「広岛大学フェニックス奨学金制度」のことを知りました。入学金と授业料が免除、さらに毎月奨学金を给付されるという手厚い制度が、憧れの広岛大学にあると闻いた时は大いに喜び、进学意欲がさらに高まったのを覚えています。
フェニックス奨学金のおかげで、両亲の心配の种だった「学费のためアルバイトに専念してしまうのではないか」という问题は起こらずに、学生の本分である学业に専念できました。このことは、私の学生生活にとって非常に大きかったように感じます。アルバイトに多くの时间を割かずに済んだだけでなく、アルバイトを选ぶ际にも収入面よりも自分がやってみたいこと、身につけたいことを中心に选ぶことができました。
また、学期毎に行われる学业成绩の査定は、大学での学习意欲を高いレベルで维持しようというプレッシャーにもなり、おかげで高い教养と専门性を身につけられたと感じています。
附属小学校での実りある教育実习
私は大学3年生のときに広岛大学附属东云小学校で教育実习を受けました。その际に、今まで大学で得た初等教育や小学生に関する知识や指导力を実际の教育现场で発挥することの难しさを痛感しました。
授业が想定より进まなかったり、全员に平等に指导できなかったりとたくさんの壁にぶつかり、その都度、仲间や担任の先生の力を借りて乗り越えてきました。実际の教育现场で1ヶ月间、共に学び共に游んだことで、初等教育に関して単に知识理解に终わることなく、具体な场面をより鲜明に想定しながら、教员として必要な资质?能力を身につけることができました。

また、国语、算数、理科、社会、道徳の5教科の授业と様々な场面での生徒指导を経て、教育者としての自分の成长を実感することができ、自信に繋がりました。
この教育実习を通して、私の中で「地元の山口県でならどんな授业や活动ができるだろう、地元で小学校教员になりたい!」という思いが强くなりました。目标が定まったことで、大学での学习がより一层充実したものに感じられるようになりました。
「子どもと一绪に共生社会をつくる」小学校教员になる
小学校教员になりたいと思う反面、障害のある弟との生活の中で得た経験や知识を人のために使えたらと、特别支援学校や障害者施设など障害を持った子どもやその家族と関われる仕事にも就きたいと思っていました。
大学3年生の进路相谈でゼミの先生にそのことを相谈したところ、「障害者と関わる仕事は多くの人がやっているけど、障害者と関わることの大切さや难しさを小学生に身をもって教えられる教师は少ないと思う」と言われ、それ以来、これからの共生社会を子どもと一绪につくっていく教师を目指すようになりました。

具体的には、今の小学生が偏见を抱くことなく具体的なイメージを持って障害について考えるために、「教师としてできることは何か」、「障害者を家族に持つ大人としてできることは何か」をテーマに卒业研究に取り组んでいます。しかし今の段阶では、まだ明确な答えが见つけられていません。
そのため、広岛大学を卒业した后は広岛大学大学院への进学を志望し、仲间や现职の先生とともに学ぶことで、より一层教养と専门性、自身の研究内容を深め、理想の教师像の実现を目指したいです。
いろいろな场面で私の背中を押してくれる「広岛大学フェニックス奨学金制度」
家庭の事情で大学进学を悩んでいた私が、4年间金銭面で悩まされることなく、学业に専念できたこと、また充実した学生生活を送ることができたのは、フェニックス奨学金のおかげです。
学业に専念できる环境をいただき、自由に梦を追わせていただいたことを心から感谢しています。
また、大学4年生になった今でも学びたいことは尽きず、大学院に进学し、それらに取り组みたいと思います。
そこで、引き続きフェニックス奨学金制度と関係者の方々の力をお借りしながら学びを深められたら幸いです。
私が小学校教员として社会に出た际には、少しずつ恩を返せていけたらと思います。
(2022年8月取材/基金室)