痴辞濒.9 「ゲノム编集技术の可能性を広げる人材を目指して」

所属: 大学院統合生命科学研究科 生命医科学プログラム
卓越大学院 ゲノム編集先端人材育成プログラム
学年: 博士課程前期2年次
氏名: 鈴木 貴之
铃木さんが所属する「ゲノム编集先端人材育成プログラム」について教えてください。
私が所属する「ゲノム编集先端人材育成プログラム」は、文部科学省の「卓越大学院プログラム」事业に2018年度に採択されています。「ゲノム编集」とは、生物が持つゲノム上の特定の塩基配列を狙って変化させる技术です。食料?エネルギー?病気の治疗といった人类の根源的な问题を解决するために、产业利用を积极的に进める必要があるとされています。
プログラムでは、ゲノム编集の基础から応用に至る知识を修得することにより、ゲノム编集を使いこなせる人材、ゲノム编集を产业へ直结させる人材の育成を目指しています。
私は東京都の出身で、広島には縁がありませんでしたが、生命が持つ様々な「情報」を、収集?分析し、生命現象を解き明かしていく技術(バイオインフォマティクス)分野に高い関心を持っていました。この分野の専門家を調べていくうちに、広島大学の坊農 秀雅 先生が専門としていることを知り、広島大学へ進学しました。
取り组んでいる研究内容について教えてください。
私の研究内容は、ゲノム配列情报や文献内の文字列情报などを対象に、大量に蓄积されている世界中の过去の研究结果や、功绩を最大限活かすための基盘作りを行うことです。
农业分野を例にとると、作物を栽培するにあたりこれまで多くの时间をかけて、病気やストレスに强くする、味や香りをよくする、育成期间を短缩するといった、様々な品种改良が行われ、人类はその恩恵を受けてきました。これらの成果にいたるまでに様々な研究?実験がなされ、多くのデータが蓄积されています。このデータを活用することで、より効果的で効率よく、新たな成果の创出につながる可能性があると考えています。
ゲノム配列情报や文献内の文字列情报は、今后、世界の科学者が研究を进める上で、仮説を绞るために重要な情报であり、それらを整理し効率よく利用することが重要だと考えています。

ゲノム配列情报の一部

文献の文字列情报の一部
大学院の2年目ですが、达成できたことはありますか。
これまでの博士课程前期1年次では、情报を収集し、分析するためのトレーニングを行ってきました。
具体的には、ゲノムの配列情报を収集、分析するにあたり、酸化ストレス※1という事象に注目して、3ヶ月间で集められるだけのゲノム配列情报を収集して解析しました。3テラバイトにも及ぶ过去の研究结果を网罗的に利用し、これまでにない観点から、酸化ストレスに関连する可能性のある遗伝子を导き出しました。このことは、将来的にこの分野の研究者による、人や植物などで発现する老化や病気を含めた様々な问题の発见に役立つかもしれません。

その他、「情报」を研究対象にする私が、実际にゲノム编集の実験を行ったり、他大学の卓越大学院プログラムの学生と交流するなど、プログラムでは大変得难い経験を积むことができました。
博士课程前期2年次では、文献データの文字列情报を利用して、いくつかの生物种における过去全てのゲノム编集に関わるデータ(ゲノム编集メタデータ)のデータベース化を试みています。これにより、どの遗伝子がゲノム编集技术による研究で多用されているのか、逆にどの遗伝子が未研究分野なのか、などがすぐに确认できるようになることが期待されます。
※1酸化ストレス: 生活習慣、病気の存在、老化など様々な原因により、体を傷つける活性酸素が過剰となり、活性酸素を消去する抗酸化能とのバランスが崩れた状態
今后の目标についてお伺いします。
将来的には、生物関连のデータの処理や解析の専门家となり、农业?医疗?工业?食品分野といった幅広い分野で贡献できる人材を目指しています。
奨学金のおかげで、今までより生活にゆとりができ、研究に集中できる贵重な时间を多く确保することができました。
学生时代は、数年しかない贵重なトレーニング期间だと考えています。研究に集中するための支援を顶けたこと、本当にありがとうございました。

(2022年8月取材/基金室)