広岛大学は、「サステイナビリティ学」の実绩を持つ海外の大学との连携により、相互の大学の强みを活かしつつ、より幅広い研究领域に対応することをねらいとして、先进理工系科学研究科に「広岛大学?ライプツィヒ大学国际连携サステイナビリティ学専攻」を开设しました。同じ时期に设置された人间社会科学研究科の「広岛大学?グラーツ大学国际连携サステイナビリティ学専攻」とともに、本学では初の修士课程国际共同学位プログラム(ジョイント?ディグリー?プログラム)です。
各学生は、2年间(4セメスター)の教育课程のうち、第1セメスターでベーシック科目を中心としてホーム大学で学びます。第2?第3セメスターではパートナー大学に移动し、専门科目として応用?実践的な内容を学んだ后、第4セメスターでホーム大学に戻り、修士论文を执笔します。修了者には、両大学连名の「修士(学术)」の学位が授与されます。
本専攻の最大の特徴は、环境的に持続可能な开発(环境持続可能性)にかかる课题解决のための技术や自然科学を扱う理工学的アプローチによる计画、开発、実装、分析、评価について学び、研究や実务に応用できる能力を育むことです。「サステイナビリティ学」は、専门科学から超学际的科学を含む広范な研究领域ですが、その领域において、环境学や都市工学分野に特化した授业科目を提供している広岛大学と、エネルギー工学や资源管理分野に特化した授业科目を提供しているライプツィッヒ大学とが共通の教育课程を构筑することにより、両大学の特色ある教育を行うことが可能となります。
国际社会において、厂顿骋蝉の目标达成に向けた地域と世界の课题に対し、広い视野や俯瞰的な思考力、高いコミュニケーション能力により他者と协働して解决に取り组む能力を持つ人材は益々必要とされています。本専攻で学んだ学生が、开発课题の解决策を构想?実践するリーダーとして、今后、国内外で活跃することを大いに期待したいと思います。

広岛大学?ライプツィヒ大学
国际连携サステイナビリティ学専攻
専攻长 藤原 章正