麻豆AV

平成28年度讲演会

第1回 「集积回路の信頼性.―主にゲート酸化膜欠陥起因の搁罢狈,叠罢滨,罢滨顿について―」(平成28年5月6日)

小林 和淑 氏 (京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 電子システム工学専攻 教授)

平成28年度第1回講演

 平成28年5月6日、京都工芸繊维大学工芸科学研究科 电子システム工学専攻教授の小林和淑先生をお招きして、「集积回路の信頼性.―主にゲート酸化膜欠陥起因の搁罢狈,叠罢滨,罢滨顿について―」という题目でお话しいただきました。

 京都工芸繊维大学についてのご绍介に続いて、集积回路の信頼性について、最新のシリコン痴尝厂滨の欠陥起因の劣化现象を中心にお话しいただきました。集积回路はインフラ、交通机関、银行などのシステムに欠かせないものですが、ひとたび问题を起こすと交通机関がストップするなど、社会的に大きな影响が出ます。それを防ぐために、集积回路の信頼性を高める技术が研究されています。结晶の欠陥に起因するものもありますが、ゲート酸化膜起因の搁罢狈、叠罢滨、罢滨顿について详しくご説明いただきました。

  • RTN:Random Telegraph Noise (モールス信号のようなノイズ)、
  • BTI:Bias Temperature Instability (バイアス温度不安定性)
  • TID:Total Ionizing Dose (中性子などの影響)

 専門的なお話の後は、Think different.(違う方向で考えよう)ということで、映画“STAR WARS”を例に、わかりやすくご説明いただきました。政治の世界では右対左、世の中では「ルールに基づく人」対「概念に基づく人」の構図が存在し、〝STAR WARS”の登場人物は、正義(Light Side)は右側(right)、悪(Dark Side)は左側(left)に並んでいます。右のrightは「正しい」という意味もあります。アカデミックの世界に当てはめると、研究者はLight Sideでなければならない。仮説と違う実験結果が得られたときは、そこでよく考えてみると新しい発見があるかもしれない。研究のための研究はしない。世の中のためになる研究をする。発想を変えれば、新しい発見につながるかもしれない。新しい発見のために、新しいゴールを見つけよう。そして、Coopetition = cooperation + competition 協力的な競争関係 を大切に、というメッセージをいただきました。

 最後に、Be the Change! Our world is advancing year by year.という言葉で講演を締めくくられました。

第2回 「地方大学の研究环境と研究支援」(平成28年9月26日)

西郡 至诚氏(岛根大学 総合科学研究支援センター 准教授)

平成28年度第2回講演

平成28年9月28日、今年度第2回の「卒业生等を通した社会交流事业」讲演会として、島根大学 総合科学研究支援センター 物質機能分析部門 准教授の西郡至誠先生をお招きして、「地方大学の研究環境と研究支援」という題目でお話しいただきました。



西郡先生は、1995年3月に広島大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程後期を修了され、島根大学理学部物理学科 助手、島根大学総合理工学部物質科学科 助手、島根大学機器分析センター 助教授を経て、現在は島根大学総合科学研究支援センター 准教授の職に就かれています。

讲演会の前半では、西郡先生の绍介と岛根大学についてお话しをされました。后半では、西郡先生の経歴をもとに「他には无い、地方大学向けの低温実験环境の整备」「他には无い、地方大学でも出来る実験方法の开発」の2点をあげられ、専门的なお话を交えて、资金が润沢にない环境であっても创意工夫をすること、他大学との差别化を意识して常に向上心と梦をもって取り组むことが大切だと述べられました。



最后に先生から学生へのアドバイスとして、自分がどんな环境におかれても、

?気概を持って生きる

?信じたらやり続ける(やり続ければ良いことがある)

?地方大学でもやれることはある(やれるようにする)

と、话され、

「地方大学も悪くないし、その土地が爱せれば楽しい研究生活ですよ。」

と、缔めくくられました。

第3回 「若者に赠る『未来への地図』」(平成28年11月5日)

西林 良樹 氏(住友電気工業株式会社アドバンストマテリアル研究所部門スペシャリスト)

平成28年度第3回講演

 平成28年11月5日,今年度第3回の「卒业生等を通した社会交流事业」讲演会として,住友電気工業株式会社アドバンストマテリアル研究所部門スペシャリストの西林良樹氏をお招きし,「若者に贈る『未来への地図』」という題目でお話しいただきました。

 西林氏は昭和63年に本学大学院工学研究科材料工学専攻博士课程后期を修了后,住友电気工业株式会社に入社されました。入社后は,一贯して気相合成ダイヤモンドの応用製品开発に携わり,现在はアドバンストマテリアル研究所部门スペシャリストとして活跃されています。

 本日の讲演では,学生时代?会社时代に行ってきたことや,未来のダイヤモンドについて,若い人へ伝えたいことについてお话しいただきました。

 学生时代は,気になって一生悬命勉强したこと,一生悬命理解して数式で解いてみたこと,装置や机器を使いこなしたことが,后々武器になったと话されました。

 会社时代には,自分の仕事を大事にすること等を上司から教わったことや,データをうまく処理する能力を身に付けて信用を胜ち取ったこと,ダイヤの放热材の开発において不可能と言われたことに挑戦したこと等,これまでどのようなことを行ってきたか,目标をどのように达成してきたかを,新人?中坚?まとめ役等,それぞれの时期における充実度とあわせてお话しいただきました。

 また,人工ダイヤモンドの特性や作り方の解説の后,未来のダイヤモンドの展望について,人工ダイヤモンドは今后増えていくであろうこと,装饰品や工具から,オプティカル,エレクトロニクスの时代になっていくであろうことを説明されました。

 最后に,若い人へのエールとして次のように説明され,讲演を缔めくくられました。

 ?やりたいことをやろう(自立する)

 ?それができるのはあなたしかいない(目の前の课题を持っているのは,そしてあなたの経験を持っているのは,あなたしかいない)

 ?良い姿势を持ってほしい(谦虚でへこたれない,后悔をしない,大変な状况が面白いという姿势を持つ)

 讲演终了后は,住友电気工业株式会社の绍介や质疑応答が行われました。

第4回 「経皮吸収製剤の特徴と公司研究员に求められる研究者像」(平成28年12月9日)

道中 康也氏(久光製薬株式会社 TDDS研究所 所長)

平成28年度第4回講演

 平成28年12月9日、今年度第4回の「卒业生等を通した社会交流事业」讲演会として、久光製薬株式会社TDDS研究所 所長の道中康也氏をお招きし、「経皮吸収製剤の特徴と企業研究員に求められる研究者像」という題目でお話しいただきました。

 道中氏は、2003年広島大学大学院先端物质科学研究科博士課程後期を修了後、久光製薬株式会社に入社(TDDS研究所配属)され、一貫してドラッグデリバリーを基調とした経皮吸収製剤の研究開発に従事されております。この間、2008年にはカリフォルニア大学サンタバーバラ校へ留学され、TDDS研究所の所長に就任されると共に、九州大学大学院薬学研究院薬物送達システム学分野客員准教授も務めておられます。

 経皮吸収製剤には、湿布など贴った部分にだけ作用する局所性経皮吸収製剤と、贴った场所から薬の成分が皮肤を通して血液に吸収されて全身に作用する全身性経皮吸収製剤があり、讲演会では、全身性経皮吸収製剤についての説明や利点?难点などを详しくお话しいただきました。

 専门的なお话の后は、アカデミア研究と公司研究の违いについてお话しいただき、最后に公司研究者志望の方へのメッセージとして

 ?博士号取得の勧め

 ?学术集会等へ参加をして视野を広くすること

 ?研究成果を活字として残すこと(→论文投稿?特许出愿)

 ?自社の方针を良く理解すること

 ?社外の人脉を作ること(他公司研究者、大学教员)

 ?得意分野を持つこと

 ?在学中の修士论文?博士论文研究を通じて科学的知识と论理的思考力を锻えてほしい

と话され、讲演会を缔めくくられました。



 讲演会终了后は、活発な质疑応答が行われました。

第5回 「半导体ソリューションが実现する将来と公司が期待するエンジニア像」

佐藤 仁氏(ルネサスエレクトロニクス株式会社 グローバル人事部 部長)
黒田泰斗氏((ルネサスエレクトロニクス株式会社 ICTソリューション部 技师)

平成29年1月16日、今年度第5回の「卒业生等を通した社会交流事业」讲演会として、ルネサスエレクトロニクス株式会社 グローバル人事部 部長の佐藤仁氏とICTソリューション部 技師の黒田泰斗氏をお招きし、「半導体ソリューションが実現する将来と企業が期待するエンジニア像」という題目でお話しいただきました。

佐藤氏は同志社大学商学部を卒业され、都市银行へ入行、その后外资系公司に勤务され、现在はルネサスエレクトロニクス株式会社のグローバル人事部部长としてご活跃されています。

黒田氏は2006年広岛大学先端物质科学研究科半导体集积科学専攻を修了され、ルネサスエレクトロニクス株式会社へ入社、现在は滨颁罢ソリューション部技师としてご活跃されています。



讲演会では、佐藤氏がルネサスエレクトロニクスの公司概要と「半导体とは何か?」について、具体的にアイアンマンの映画や自动运転装置を例に分かりやすく説明していただきました。次に、黒田氏が半导体技术者としてのこれまでの歩みや业务について説明していただき、技术者を目指す学生にとって参考になる贵重なお话を伺うことができました。

讲演会の后半では、求められる技术者像について何が必要なのか具体的に次のことをあげられました。



○高い専门性の取得

?目的意识をもって勉强する

○ビジネスを俯瞰する力 ○エンドユーザーを知る力

?ニュース、新聞を読む ?本物をみつける訓練、本質を見極める訓練

?海外へ行く ?議論し、語る

最后に技术者をめざす皆さんへのエールとして、ラグビーの平尾诚二氏の言叶を绍介し、技术に携わる者は変化に対応できる柔软さが必要と讲演会を缔めくくられました。

第6回 「半导体ビジネスの新たな市场への拡大」

山本浩史氏(ローム株式会社 尝厂滨生产本部生产担当 総括部长)

平成29年1月23日,ローム株式会社尝厂滨生产本部生产担当総括部长の山本浩史氏をお招きして,「半导体ビジネスの新たな市场への拡大」という题目でお话しいただきました。

山本氏は,1985年に大阪大学基础工学部を卒业し,ローム株式会社に入社后は一贯して尝厂滨の生产に関する业务に従事され,现在は生产担当の総括部长としてご活跃されています。

讲演では,半导体产业の歴史,ビジネスモデルなどについてお话しいただきました。

その中で,一般的な製品(产业)では,导入,成长,成熟及び衰退のライフサイクルを推移していくが,半导体は用途が多方面に亘っていることから,ニーズは世界中でさらに増加していく。半导体产业の今后は,今まで以上に“成长产业”としての位置付けは変わらず,产业の全体の基盘となる“产业のコメ”であり続けることができると説明されました。

また,ご自身の経験から学んだ事として,社会人としての心构えもお话しいただきました。

①成功体験を积む(小さなことから始める)

②あきらめない(技术的课题は必ず解决できる)

③自分を知る(自分达のレベルを客観的に见つめる)

④感性を磨く(多くの失败で感覚を肌で感じるようにする)

⑤仕事を楽しむ(やるべき事をやり,楽しいことをつくり出す)

最后に,半导体市场は日本を含め世界中で大きく成长しており,公司各社は自分たちの得意分野を见つけ,既存の製品に付加価値を与えて事业を大きく伸ばしている。この活动を継続するために,若い方のアイデアが必要であると缔めくくられました。

また,讲演终了后,活発な质疑応答が行われました。

 


up