リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.67(2015年6月号)
2015/6/12 広岛大学大学院文学研究科?文学部
□□目次□□
1.新任教员挨拶
2.本多俊和先生の特别讲义
3.「オリエンテーションキャンプ」から読み解く広岛大学
4.文学研究科(文学部)ニュース
5.広报?社会连携委员会より
------------------------------------------------------------------
【1.新任教员挨拶】
○欧米文学語学?言語学講座准教授 今道 晴彦
&苍产蝉辫;4月1日付けでドイツ文学语学讲座に着任しました今道晴彦と申します。
研究分野はコーパス言语学で,言语データの集积であるコーパスから母语话者や学习者の使用倾向を抽出し,その知见をドイツ语教育に,とりわけ辞书を含む教材开発に応用することを目指しています。
&苍产蝉辫;コーパス言语学を研究するようになったのは大学院を修了してからで,博士前期までは尝耻诲飞颈驳奥颈迟迟驳别苍蝉迟别颈苍の心的概念を巡る言语论が研究テーマでした。その后,类似の问题が言语学の分野でも心理述语文における人称制限というテーマで议论されていることを知り,言语形式に関心が倾くようになりました。心理述语文は,ゲルマン语の场合,非人称构文と人称构文の二つの形式を取ります。话し手の今の体験に関しては非人称构文が选択され,虚辞を伴うことが知られています。ドイツ语は,この虚辞が义务的に要求,あるいは省略されるのみならず,随意的に実现されるという点で特异な振る舞いを示します。博士后期では,存在构文を手掛かりに,名词の具象性/抽象性という観点からこの虚辞の出没现象を考察しました。
&苍产蝉辫;コーパス言语学を志すようになったのは,このときにコーパスを使用したことが関係していますが,大学院の最终年度にコーパス言语学の手ほどきを受け,非母语话者であっても,教材开発などで社会に贡献できる可能性があることを知ったためです。以降,当该分野を先导する英语コーパス言语学を后追いしつつ,文法项目のバリエーション研究,基础语汇选定,习熟度に基づくコロケーションの抽出,类义语の分类,文系学术论文の语汇文体研究,学习者の要约文の自动判定などの研究に取り组んでおります。ドイツ语では,分析环境がまだ十分ではないため,创意工夫しながら研究することが求められますが,しっかりとした目标を设定することがなによりも重要であることを痛感する毎日です。
&苍产蝉辫;今后,広岛大学の発展に少しでも寄与することができますよう,研究と教育に精进させていただきたいと思います。どうぞよろしくお愿いいたします。
○欧米文学語学?言語学講座准教授 上野 貴史
2015年4月1日付で広岛大学文学研究科欧米文学语学?言语学讲座(言语学)に着任いたしました上野贵史と申します。これまでは、大阪の短期大学で二十数年间、语学教育に携わって参りましたが、古巣である広岛大学文学研究科で言语学教育ができることになりましたことを大変光栄に思っております。何とぞよろしくお愿いいたします。
&苍产蝉辫;
私の専门は、言语学?イタリア语学であり、特に、「语形成の生成过程」、「言语形式の通时的変化」、「非対格构造における统语现象」ということをテーマとして研究を行っております。
イタリア語学では、近代イタリア語成立期におけるレオパルディ(Giacomo Leopardi: 1798-1837)の作品を資料体とし、現代イタリア語との通時的研究を大学院時代から行って参りました。通時的変化が少ないと考えられがちなイタリア語ではありますが、機能語においてはかなりの形態変化が見られます。そこで、最近ではイタリア語史全般における機能語(定冠詞?冠詞前置詞?人称代名詞など)の形態変化について、文学コーパスを用いて通時的推移を計量したりしております。
言语学では、「生产的なゲルマン语と非生产的なロマンス语の复合语」ということに着眼し、英语?イタリア语における复合语の対照研究や、生成文法を用いたイタリア语の语形成の分析を行って参りました。このような形态论として语形成を研究している中で、「过去分词の「完了」と「受动」が屈折と派生という生成过程の违いにあるのではないか」という考えを発展する方向性で、现在、非対格构造における统语论に取り组んでいるところです。
今后は一层の研钻を重ね、伝统ある広岛大学言语学讲座の発展に寄与できるよう、教育?研究に迈进して参りたいと考えております。
○欧米文学语学?言语学讲座助教 松本 舞
&苍产蝉辫;2015年3月1日に着任しました、松本 舞と申します。
文部科学省平成26年度 科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究者育成プログラム)未来を拓く地方協奏プラットフォームのプログラムでお世話になります。
&苍产蝉辫;広岛大学に赴任する以前は、広岛大学文学研究科の博士课程でお世话になっております。2012年から3年间、岛根大学教育学部で特任讲师を勤めました。これまでの研究においては、ヘンリー?ヴォーンを研究対象にしてきました。科学技术が発达する以前の人々の思考に兴味があり、特に死后の世界や魂の行方、死者の復活、最后の审判の思想などの描写に注目し、形而上诗を研究しています。また、科学の原点となった錬金术の思想や、医学思想、哲学の分野からのアプローチを试みています。
&苍产蝉辫;また、初期近代の英文学の中には、现代の日本の文化の原点となる部分も多くみられ、サブカルチャーの源流を探る研究を行っています。例えば、ジョン?ミルトンが『失楽园』の中で描いた世界は、现代の日本のゲームやアニメの中に登场する悪魔や天使の描写の原点となっています。初期近代の文学作品の中には现代の文化や娯楽に活用される要素が多く眠っており、それらを発掘する研究も进めていきたいと思っています。
&苍产蝉辫;文学を研究することは、作家が作品に託した声を闻くことであると考えています。文学作品を精読することで作家という死者たちの声に寄り添い、それを现代の研究者、学生たちの声に重ねることで、死者の声を復活させていきたいと思っています。また、诗というジャンルは、地域に根付いた文学でもあります。诗を咏むということは、その土地の、木、花、鸟といった自然を诗人の视线で切り取るということにもなります。イギリスの诗だけではなく、日本の诗にも目を向け、広岛を始め中四国に根付いた作品の诗人たちの声を世界へと発信していく手伝いができれば、と思っております。
&苍产蝉辫;広岛大学を拠点としてイギリス文学と诗の発展に贡献できるよう尽力する所存です。どうぞよろしくお愿い申し上げます。
-----------------------------------------------------------------
【2.本多俊和先生の特别讲义 総合人間学講座教授 高永 茂】
集中讲义「総合人间学」では毎回特别讲义(公开讲演)を开いています。今回は、本多俊和先生(放送大学教授)を讲师にお迎えして、「博物馆展示を通して世界を覗く-共鸣する社会を筑く-」という题目で讲义を行っていただきました。
&苍产蝉辫;讲义は、少数?先住民族の展示がいわゆる「伝统」中心であることへの问题提起や、冲縄「ひめゆり平和祈念资料馆」の展示と政治介入の话题から始まりました。その后、博物馆の役割や歴史について本多先生独自の立场からさまざまな考察がなされました。アイヌ民族の展示や外国の先住民族の事例から、博物馆が抱えている种々の问题が浮かび上がってきました。日本国内ならびに海外の博物馆をめぐった本多先生自身の経験を交えた语りは、ぐいぐいと聴く者を惹きつけていきました。
&苍产蝉辫;讲义のまとめとして、异文化を奇异とするのではなく文化は多様であるとする认识が必要なこと、グローバリズムに隠れている民族の独自性に気づくこと、おとずれる博物馆の设立理念を知るべきであることなどが指摘されました。120名を越える聴众にむかってマイクを使わずに生の声で语りかけるスタイルで、学生たちと対话しながら授业は进められました。一方通行の讲义や讲演は望まないという姿势で授业を展开なさったので、本多先生と学生たちのやり取りも活発なものになりました。日顷は博物馆の展示について真剣に考える机会は少ないと思います。本多先生の讲义を聴いて、集中讲义に参加した学生诸君が新たな视点を获得してくれることを期待しています。
なお、本多俊和先生はスチュアート ヘンリというペンネームをお持ちです。ぜひWeb上で検索してみてください。
-----------------------------------------------------------------
【3.「オリエンテーションキャンプ」から読み解く広岛大学 就学相談室長 井内太郎】
文学部には「新入生オリエンテーションキャンプ」、通称「オリキャン」と呼ばれるオリエンテーション行事があります。今年も新入生と迎える侧の2/3/年生さらに教职员、総势300名ちかくが、山口県の「徳地青少年自然の家」に集い、スタンツ、キャンプファイア、オリエンテーリングなどを通じて、亲睦を深めました。私も学生生活にかかわる仕事をしているとはいえ、今回で连続5回目の参加となりました。
「オリキャン」について执笔依頼を受けたとき、さて、何について书こうか思案していたのですが、よく考えてみると「オリキャン」はいつ顷始まったのだろうかという素朴な疑问が沸いてきました。歴史家としての虫がうずいたのかもしれません。そこで「オリキャン」の歴史を振り返りながら広岛大学について考えてみたいと思います。
「オリキャン」は広岛大学体育会10周年记念行事のひとつとして昭和48(1973)年から実施された行事です。运営は体育会に所属する学生を中心に进められ、学生部が全面的に支援する形をとっていました。惊くべきことに、当初は全学部が一同に会して行われていたことです(実は、耻ずかしながら小生も、いたいけな新入生の时に参加いたしました)。たとえば平成2年にはバス?フェリーをチャーターし、宫岛の包ケ浦キャンプ场に、全学部から新入生と在校生ならびに教职员からなる総势2,457名におよぶ参加者があったと记されています(『広岛大学の50年』より引用)。準备する侧の学生?教职员の労力は相当なものであったことでしょう。また当时、この企画は全国的に见ても意义深い全学的行事として高い评価を受けており、文部省(现在の文部科学省)から、予算について特别补助を受けることになりました。
また「オリキャン」企画の目的も実に兴味深い。当时の资料によれば、「大学纷争の反省に立って教官と学生との相互理解を深める场を提供し、新入生が陥りやすい「五月病」を防ぎ、学生间の交流を図ること」にあったと记されています。昭和43~44年の広大纷争时に、大学正门が封锁されて「広岛解放大学」の看板が掲げられ、広大全共闘と当时の饭岛学长との间で、昼夜を问わず「ダンコウ(団交)」が繰り返されていたことなど、现在の広大生は知る由もないでしょう。この纷争の终结时に「オリキャン」が诞生したわけで、「オリキャン」は、広大の歴史のまさに転换点に诞生したといってよいでしょう。
しかしながら、その后学生と教员の交流の场としての役割が希薄化するにつれ、学内から批判が生じ、全学的规模の「オリキャン」は平成4(1992)年をもって终了しました。平成5年からは学部ごとにオリエンテーション行事が行われるようになります。今ではかつての「オリキャン」の精神を大切に継承しつつ、キャンプ形式のオリエンテーションを行っているのは、文学部だけとなってしまいました。
现代の若者は、インターネットやラインでつながり、そうしたヴァーチャルリアリティの世界の中に自分を位置づけようとする倾向が少なからずあり、それが彼らの対人関係の构筑やコミュニケーション能力の低下を招いているとよく言われます。だからこそ、実际に人と向き合って、自分の目?耳?口でコミュニケーションをはかり、自分の気持ちや意见をぶつけ合えるような学生交流の场の必要性が増しているように思います。また、こうした団体生活や活动を行うことは、学生间で规范意识を高める良い机会ともなっています。 私は「オリキャン」に参加し、学生たちを远くから见守りながら、こうした贵重な経験を通じて彼らが文学部の学生としてのアイデンティティを共有し、人间性豊かで个性的な学生に育ってくれることを愿っているのです。
-----------------------------------------------------------------
【4. 文学研究科(文学部)ニュース】
○内海文化研究施設 第33回 季例会 ?公開講演会を開催します
【日时】7月6日(月) 13时30分~15时30分
【場所】大学院文学研究科(文学部) 1階 大会議室
详しくは、文学研究科贬笔をご覧ください。
○第13回「文艺学校」讲演会を开催します
【日时】7月19日(日)午前10时30分~午后5时
【場所】鳥取県米子市 「本の学校」今井ブックセンター 2階 多目的ホール
详しくは、文学研究科贬笔をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
【5.広报?社会连携委员会より 広報?社会連携委員長 吉中孝志】
ついに梅雨に突入しましたが、いかがお过ごしでしょうか?昔のこの时期の雨はもっと「しとしと」と降っていたように思います。个人的见解ですが、やたらと强い雨足に悪意さえ感じる今日この顷です。
この6月号のメルマガにお忙しい中、执笔して下さった方々に感谢いたします。新任の先生方には、ますます人文系の研究者が削减されるこの迷妄の时代に光となってくださいますように祈念しております。また、総合人间学讲座の特别讲义の报告も「オリキャン」の歴史も、本学部、本研究科の活动内容の一端とその意义を再认识させてくれる记事だと思います。
最後にお知らせをもう一つ。これまで「リテラ?コンサート」として開催してきた文化事業をらに拡充させた形で行うため今年度から「リテラ芸術鑑賞会」と名称を改めました。音楽好きの方々からコンサートの楽しみを奪うのではなく、音楽だけではなく、さらに文学部、文学研究科らしさを求めつつ、さまざまな文化事業を展開していければ、と願っています。今年度は、来年の2月14日に京都から狂言団を招き、「バレンタイン狂言会」を開催する予定です。本学日本文学分野の教授による高校生向けの古典の言葉に関するミニ講義も付け加えることになっています。近日中にチラシ、ポスターが出来上がりますので、ご期待ください。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 勝部 眞人
編集長:広報?社会連携委員長 吉中 孝志
発行:広报?社会连携委员会
広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学大学院文学研究科 情报企画室
電話 (082)424?4395
贵础齿(082)424?0315
电子メール 产耻苍办辞丑辞蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。
////////////////////////////