1.文学部/人文学プログラム退职教员あいさつ
有馬 卓也 教授 (中国思想文化学分野)

私が大学の教员になったのが31歳の时で、以来34年间(九州大学半年、徳岛大学20年と半年、広岛大学13年)の大学教员生活でした。その间、改修のための研究室引っ越しが5回、学部改组(カリキュラムの全面改変を含む)が4回、入试改革が1回と、今思い出しても疲れが甦ってくる事柄が多々ありましたが、およそ通常では経験し得ない(と私が思っている)ことが3件ありました、1件目は裁判を傍聴したことです。学生が事件を起こしたその判决を闻きにいった(その时は学生(补导厚生)委员でした)のですが、最初の検事侧の陈述を闻いた时に、大学生が罪を犯したというよりは、犯罪者が大学生になっていたという印象を受けました。2件目は大学入试センターに伦理社会と国语で二度行ったということです。
当时の出席者とは今でも交流があり、これはいい体験でした。これらはすべて前任校での出来事ですが、3件目は広大で体験したことです。これは私にとっては衝撃的すぎて、ここには书けませんので秘密です(こっそり闻きたい方はどうぞ)。
楽しい34年间だったという想いで満たされています。ありがとうございました。
金子 肇 教授 (東洋史学分野)
2012(平成24)年4月に着任し、この3月で足掛け13年间、文学部と文学研究科?人间社会科学研究科人文学プログラムでお世话になりました。ただし、1987(昭和62)年から3年间、东千田キャンパスの时代に东洋史学研究室の助手を勤めていましたから、合わせると16年间ほど広岛大学に在籍したことになります。
私は、研究生活を通じて3册の研究书を世に问いましたが、そのうちの2册は2012年に着任后の13年の间に公刊したものです。他分野の先生方には生产力のない奴と思われる向きもあるでしょう。しかしまあ、史料の収集と解析に时间がかかる歴史学者としては、けっこう顽张ったのではないかと自负しています。
ただ、现在の歴史学という分野、とりわけ东洋史学、さらには私が専门とする中国近现代史の置かれている环境や社会的立场を考えると、必ずしも退职したからといって呑気に构えてばかりはおられません。纯粋な学问的意义はともかく、社会に対して中国近现代史研究がなぜ必要か、その存在意义を発信していく必要性はますます高まっていると感じています。また、昨今の日中両国の関係を反映してか、学生の中国やアジアに対する関心が低下していることも気になるところです。これらの点は、东洋史学研究室の今后にも関わることですので、皆さまの益々のご支援とご理解を切にお愿い申し上げる次第です。
东洋史学研究室は、和気蔼々とした教员や学生たちとの人间関係もあり、私にとってとても过ごしやすい场所でした。教员は皆が酒好きとあって、よく连れだって饮みに行ったものです。体が悪いから饮めないと言いつつ、いつの间にか手酌で饮んでいた八尾先生、饮めるアルコールなら全てにこだわりがある舩田先生、そして豪快に酒をあおる上田先生。退职后も、ぜひお付き合いいただきたいものです。
できるだけ気配を消して、人様に迷惑をかけないというのが私の身上です。それでも、皆さまには何かとご面倒をおかけすることがあったと思います。最后に改めてお礼と感谢の気持ちを述べさせていただきます。有り难うございました。

井内 太郎 教授 (西洋史学分野)
私が広岛大学文学部史学科西洋史学専攻に入学したのが、1979(昭和54)年4月のことです。その后、大学院に进学し博士课程后期2年生时の6月に鸟取大学に就职が决まりました。それから5年半を経て1993(平成5)年4月に広岛大学文学部(东千田キャンパス)に戻ってきました。したがって学生时代を含めると、41年半ほど広岛大学とともにあり、またその间に教职员の方々にお世话になり、学生たちと関わりながら、育てていただいたと思っています。
広岛大学での思い出は尽きないのですが、やはり1994(平成6)年に东広岛市への文学部の统合移転に携わったのも、良き思い出ですね。おそらく文学部の现职教员の中で千田町の木造讲义栋と现キャンパスの文学部栋の両方で讲义をした経験があるのは小生だけではないかと思います。移転当初、まだゆめタウンがないどころか、大学周辺が田んぼばかりで、文学部前の道も舗装されておらず、雨が降ると道が水浸しになって大変だったのを思い出します。その时のことを思えば、今は过ごし易くなったことを実感します。
2003(平成15)年に国立大学法人法が施行されて以降、文学部は长い冬の时代を迎えていますが、いつか一筋の光明が差してくることを愿ってやみません。皆様のご健康とご多幸をお祈りしながら笔を搁くことにいたします。

文学部(东千田キャンパス)讲义栋

文学部ソフトボール大会优胜(2024.11.10)
ピッチャーで4番の二刀流をつとめました。学生からは西洋史のショウちゃんと呼ばれました。
有元 伸子 教授 (日本文学語学分野)
2004(平成16)年4月、法人化の年に3つ目の职场として広岛大学に着任して、今年で21年。毎年3月には卒业する学生たちや同僚を见送ってきたのに、自分が送られる侧に回るのは、とても不思议な気持ちがしています。
私は日本近现代文学が専门で、叁岛由纪夫の文学や演剧、地域の女性作家の研究などを行っています。着任当初は近代文学の教员は1名でした。学部の卒业论文主指导は年に10名前后で、14名担当した年もありました。少人数教育を謳っているのにこれでは、と古典文学の教员が退职した后に、その枠を使って近现代文学2名の体制にしていただきました。新任教员に「近代文学」(明治?大正)を委ね、私は「现代文学」(昭和以降)を新设して移ったのです。2名体制を承诺してくださった当时の日文の同僚たちに心より感谢しています。
ご恩に报いたいと、北京研究センターで実施する予备审査で留学生を毎年1名は受け入れることをノルマとし、もちろん内部や他大学からの大学院进学者を积极的に受け入れてきました。ゼミナール入试での入学生、编入生、転コース?転学部生、社会人?フェニックス学生、留学生など、多种多様な学生が集まっていることが私のゼミの特色で、合宿をはじめ折々にさまざまな研究イベントを行ってきました。ずっと走り続け、慌ただしくも楽しく充実した时间でした。

博士课程后期を修了した教え子たちと、昨年末に论文集を刊行しました。
このところ、日文行事の予饯会、日本?中国语学分野の教员の送别会が続き、この后も文学部の送别会が予定されています。つい先日、これまでの教え子たちが退职祝贺会を开いてくれました。1年ぐらい前に発起人から话を闻いたときには、自分のために皆さんに集まってもらうなんて恐れ多くてとんでもないことだと固辞しましたが、私をダシにして久々に同窓生が集まって语らうのもよいのかもと思い直しました。
そうして迎えた当日は、学部?大学院の教え子たちが各地から集まり、懐かしい颜とお话し祝してもらって、本当に本当に幸福でした。私にとってまちがいなく人生最良の日の一つで、梦のような时间でした。现旧の学生の皆さんと、そしてこのような出会いを私に与えてくださった広岛大学に感谢の思いが尽きません。
その翌日は、なんだか昨日が人生の絶顶みたいで、この先どうしよう……といった感覚に袭われました。教え子の一人からの「研究者に「引退」の二文字はありません」の言叶を励みに、イニシエーションに集まっ
てくださった皆さんから力をいただいて、次のステップに进もうと思います。头と身体の衰えと折り合いをつけつつ、もう少し歩みます。
21年间、どうもありがとうございました。広岛大学文学部のますますのご発展を祈念しております。
久保田 啓一 教授 (日本文学語学分野)

前年のクリスマスの夜、槇林滉二教授からのお电话で文学部助教授任用が决まったとの知らせを受け、1996(平成8)年1月にご挨拶がてら下関から东広岛キャンパスに出向いたのが、私と広岛大学との最初の縁でした。通称セノハチとして鉄道おたくで知らない者はいない瀬野?八本松间の急坂を昼间に通るだけで浮き浮きしました。九州や下関から寝台特急で上京する际に何度も通っているのですが、夜间なので车窓からは何も见えなかったのです。そうこうするうちに西条着、线路沿いに并んで立つ炼瓦造りの烟突と酒蔵から立ち昇る白い汤気を、今は撤去されている古い跨线桥の窓から目にして、西条が日本酒で有名な町であると改めて认识した次第です。
4月の着任以来、甘く芳醇な西条の酒は私の口に合い、自宅に买い置きした冷酒をひっかけて大学に通う日々を送ることとなり、月に一度の会议では心置きなく居眠りを决め込んで、左侧の山内先生、向かいの胜部先生(お二人とも私と同时のご着任でした)からつつかれて起こされるのが常でした。「酔生梦死」の「死」を先送りして、まずは楽しく酒と学に生きていた日々がなつかしいです。在职29年の后半はそんな境涯から縁远くなりましたが、精神的には全く変わることなく、日々を楽しむことを心掛けました。広岛大学文学部からは、优秀な学生さんを教え、存分に学问する场を与えられました。こんな有难いことはありません。
広岛大学から南に黒瀬方面へ3キロほど、东広岛市立郷田小学校の校内放送をいつも时计代わりに聴く场所に终の住処を构え、先送りした「死」がいつやって来るかを気にしつつも気にかけず、やり残した学问に一つ一つ形を与えてゆく喜びに身を委ねながら、これからの人生を楽しみたいと思います。本当に有难うございました。
2.2024年度卒业论文优秀者による発表会报告
人文学科の16分野から9名の优秀者が选出され、2025(令和7)年2月17日(月)に令和6年度卒业论文优秀者発表会を开催しました。
発表会には54名の参加があり、参加者からのさまざまな质问により、大変有意义な时间となりました。また、参加者からの质问に堂々と答える発表者の姿は、自身の研究に対する自信と热意があふれており、文学部における教育研究の缔めくくりに相応しいと深く印象に残りました。
今回のメルマガでは、発表者の中から2人の卒业论文の要旨と指导教员からのコメントを绍介いたします。
牧田 智大 さん (地理学?考古学?文化財学コース 地理学分野)
○2024年能登半岛地震による离水海岸地形と地殻変动

2024(令和6)年能登半岛地震でできた海岸地形について研究しました。地震で半岛が隆起し、海岸近くの海底が広く陆化しました。日本地理学会の研究グループが2月に実施した现地调査に同行させてもらい、真っ白に広がる、できたばかりの海岸を目の当たりにして、自然现象の规模の大きさに惊嘆しました。海岸を白く染めていたのは石灰を含む海藻の遗骸でした。地震直后に、この海藻で地震の隆起量が解るということが他大学から报告されました。グループでは、この报告内容を参考に人工卫星の情报をもとに标高を测る测量机器(骋狈厂厂)を用いて隆起量を计测しました。
私はさらに详细な隆起量分布を明らかにすべく、90办尘あまりの隆起した海岸を対象に约200m间隔の密度でひたすら计测しました。2024年3月初旬から约1ヶ月にわたり、一人で车中泊をしながら调査しました。厳しい环境下での调査でしたが、日を追うごとに计测したデータで海岸线が描かれていく达成感と、地震直后の珍しい海岸地形を见て回れる高扬感を支えに、何とか乗り越えました。
计测结果は、大局的には卫星画像解析による结果と大きく异ならず、独自性を出すのは简単ではありませんでした。现地を歩き、510点测ったからこそ解る特徴を考え出したいと、図化の方法を工夫し、多くの人との议论を踏まえ、短波长の変形があることを记した卒业论文としました。
4月から本学大学院の人文学プログラムに进学します。最新の计测机器やそれによって得られる地形データなどを活用して、引き続き活断层の研究に取り组み、分野の発展に贡献できるよう、勉学を続けたいと思います。
○指导教员コメント 后藤秀昭教授
牧田さんの卒业论文の最大のポイントは膨大なフィールドデータです。地震によって甚大な地震被害を受けた地域は道路が寸断され、店も宿もほとんどない状况で、调査をするにも、生活するにも过酷な环境です。そのなかで、地震直后にしか得られない贵重な情报をフィールドから得た努力は高く评価されます。
当地では千年に1度の大地震であり、记録があるなかでは世界最大规模の连続した隆起海岸の出现でした。それにたまたま居合わせた人间として地表の様子を记録し、后世に残そうと一心に调査に励んだものと思います。地理学の学徒としての心意気を感じる仕事です。
江戸时代后期、海岸线の地道な実测と天体観测で日本の海岸线を明らかにした伊能忠敬のように、牧田さんは昼间に海岸で测量を重ね、夜にはデータの解析を行ったと闻きました。孤独で厳しい作业だったと思います。重要な学术的発见をもたらすとともに贵重な地変を记録した论文となっています。
山本 千尋 さん (欧米文学語学?言語学コース 英米文学語学分野)
○The Power of Food and Body in Margaret Atwood’s The Testaments

私はカナダ人作家マーガレット?アトウッドの2019(令和元)年の作品The Testamentsを題材に、“The Power of Food and Body in Margaret Atwood’s The Testaments”というタイトルで卒业论文を书きました。本作はキリスト教原理主义国家ギレアデ共和国を舞台としたディストピア小説で、2017(平成29)年のトランプ大统领就任时に「アトウッドのディストピアが现実になる」と前作のThe Handmaid’s Tale が再び注目を集めたことをきっかけに、34年ぶりにその続编として発表された作品です。
この论文では、以前から食の政治性について强い関心を示してきたアトウッドが、本作において家父长制や権力に対抗する手段として食や身体の描写をどのように使い、それをいかに现代にも见られる女性差别に结びつけたかについて考察しました。作中のメタファーや史実との共通点などに着目し、この作品における食と身体の表象を多角的に分析したことで、アトウッドが作品に描いた抑圧下で抵抗する人々が持つ力を明らかにしています。
英国の植民地として生まれ、常にアメリカの経済に翻弄されてきたカナダの文学を、アトウッドは「サバイバルの文学」と定义しています。研究を进めるにつれ、カナダ文学の研究はカナダのアイデンティティを明らかにするだけでなく、不当に抑圧されてきた人々にナラティブを与える意义を持つと强く感じました。
私はこの春から本学の人间社会科学研究科に进学します。アメリカでは现在、アトウッドが作品で警鐘を鸣らしたように、女性の権利や学问の自由が胁かされているように感じます。しかし、だからこそ、文学研究を通じて何ができるかを考え研究に迈进しようと考えております。
○指导教员コメント 松永京子准教授
山本千尋さんの関心はこれまでも、レスリー?シルコウ作品の身体と物語の関係性や、人種主義への抵抗を読み取ることができるトニ?モリソンの〈食〉のモチーフなどに向けられてきました。今から思えば、カナダ西海岸での生活を経て探究心をさらに深めた山本さんが、カナダ出身のマーガレット?アトウッドの小説 The Testaments を卒業論文でとりあげ、食と身体と社会の複雑な絡まりあいを読み解かれたのは「当然のなりゆき」だったのかもしれません。
山本さんの卒论の秀逸な点は、身体とひと続きである〈食〉が、メタファとしてだけでなくマテリアルなものとして、アトウッド小説のなかで抑圧や抵抗の手段として机能していることを緻密な作品分析によって明らかにされていることです。また、イギリスのサフラジェットの活动やジェンダー不平等とコーヒーのかかわりなどの歴史的文脉をおさえたうえで、エコフェミニズムや「廃弃物研究」にも接続する多角的な视点からのアトウッド论となっています。今后の展开が大いに期待される研究です。