取材日:2024年1月29日

统合生命科学研究科の浅枝优花さんにお话を伺いました。
浅枝さんは、令和5年度に広岛大学女性科学技术フェローシップ制度の理工系女性惭2奨学生として採用され、支援を受けています。また、令和6年度からは、日本学术振兴会特别研究员に採用されることが决まっています。
今回は、浅枝さんに、博士课程前期で実施している研究や生活の様子など、様々なお话を伺ってきました。(记载の情报は取材时点のものです。)
博士课程前期の研究内容について
浅枝さんの研究内容について教えてください!
リュウキュウカジカガエルというカエルの、高温适応に関わる要素の探索、検証を行っています。リュウキュウカジカガエルは40度以上の高い温度の水中でも生息できるほど、とても热に强いカエルです。ですがなぜその様な环境に住んでいるのか、なぜ住めるようになったのかはわかっておらず、それを解明する研究をしています。これまでの研究では、水は温度が高くなるほど酸素分圧が低くなるため、その环境に适応するための因子として呼吸に着目しました。そこで呼吸に関する遗伝子のタンパク质の立体构造やアミノ酸配列について调べ、これらが热い环境下でも働く事ができる特徴を持つかどうかを検証しました。
また、呼吸に深く関係するミトコンドリアゲノムについては、リュウキュウカジカガエルのものが他のカエルと比べて遗伝子配列が长いという特徴があり、その遗伝子を调べるにあたって、最新のロングリードシーケンサーを用いて一気に読み取ることで全配列决定を行ったという内容の论文も発表しています。ミトコンドリアゲノムの全塩基配列を决定することで呼吸関连遗伝子を网罗的に调べ、どの遗伝子が热くて酸素の少ない环境に対する适応に関係しているのかを调べることができます。

リュウキュウカジカガエル
なぜこの研究テーマを选ばれたのですか?
もともと生物の进化について兴味があったからです。幼い顷からポケモンが好きでゲームをプレイしていたのですが、自分の中にもある遗伝子の情报が书き换わって进化するというゲームの设定がとても神秘的だと感じていました。大学でカエルの进化について研究している研究室があると闻き、他の生物との违いや、环境に适応するためにどんな进化を遂げてきたのかを解明したいと感じたのがテーマを选んだきっかけです。また、现在所属している両生类研究センター内の研究室には学部生の顷から所属しており、最初からリュウキュウカジカガエルの研究をしていました。
ポケモンの进化は「変态」だと闻いたことがあるのですが本当ですか?
1つの个体の中で成长していくというのは変态と置き换えることができるのですが、ゲームの中には环境の変化に合わせて遗伝子が変わって进化する、というような设定もあるのです。なので、ポケモンの世界での进化は、现実の进化と変态の両方をミックスしたような现象と言えます。
研究の面白さをどんな时に感じますか?
今世界で自分しかこれを知らないだろうなという结果が出た瞬间です。例えば最初にお话したリュウキュウカジカガエルのミトコンドリアゲノムを决定したときもそうですが、论文にする前は自分しかその事実を知らないと思うと最高の気分になります。また、面白い论文を见つけて理论や実験方法が自分の研究に役立ちそうだなと感じた瞬间は面白く、覚醒したような気持ちになります。
こうした覚醒の瞬间は以前も体験したことがあります。バイオインフォマティクスでリュウキュウカジカガエルのタンパク质がどんな构造なのか予测した、という内容の卒业论文を书いたのですが、予测だけでなく実証したいと思って论文などを调べていました。その中で、生物生产学部に他の生物のタンパク质を大肠菌に作らせ、タンパク质の性质を测定するという研究をされている先生がいらっしゃるということを知り、「これだ!」と。その后、すぐ指导教员に「この先生に许可をいただいて、こういう研究をやらせてもらえませんか」と掛け合い、研究计画书をまとめてアポイントを取りました。それが现在、生物生产学部の叁本木研究室でお世话になるきっかけになりました。

浅枝さんが研究を行う様子
博士课程前期の生活について
研究室の様子を教えてください。
所属研究室(両生类研究センター?进化発生ゲノミクス研究グループ)には、学部生が7人、博士课程前期が4人、博士课程后期が2人、ポスドクが1人、それから教员3名と技术员1名が在籍しています。テーマは异なりますが、同じリュウキュウカジカガエルの研究をしている人が4人います。同じカエルを扱ってはいても、遗伝、行动、细胞など、それぞれの分野が异なるので、変な竞争意识はありません。
毎日のスケジュールについて教えてください。
朝10时顷に来て、帰るのは19~20时顷です。私は両生类研究センターと生物生产学部の研究室を行き来しており、研究の进捗次第で作业する场所を変えています。例えば午前は生物生产学部で実験をして、午后は両生类研究センターでカエルの世话をして帰る、といった感じです。土日は研究で忙しい时とカエルの饵やりが必要な时に来ています。
カエルの世话はどのようにされているのですか?
饵やりは当番制です。成体のカエルは小さいコオロギ、オタマジャクシは藻类やほうれん草などの野菜を食べさせています。成体のカエルは暖かい部屋で饲育していて、とても可爱くて爱着が涌きます。
カエルはどうやって入手しているのですか?
产卵シーズンの5~6月ごろ、鹿児岛県にあるトカラ列岛へ出かけて採集します。採集するのはオタマジャクシと成体で、成体は30匹を目标としてみんなで协力しながら楽しく採集しています。
モチベーションが下がったときや気分転换はどうされていますか?
モチベーションが下がったときは何をしても无駄だと思っているので、素直に休憩します。散歩が好きなのでキャンパス内をぐるぐる歩いたり、おやつを食べたりしてリフレッシュしています。普段から街歩きが好きで、电车や车で出かけた先でブラブラしたり、动物园や水族馆など生き物がいる场所を见たりするのも好きです。あとは、家でポケモンのゲームをプレイします。
博士课程后期への进学について
博士课程后期に进学すると决めたきっかけは何ですか。
研究が面白くなってきたからです。2022年の春にトカラ列岛に行った际、カエル以外の生物もたくさんいることにあらためて気づきました。そこに住んでいる藻类やカタツムリもリュウキュウカジカガエルと似たような遗伝的変异、もしくは全く违う方法で高温に适応しているのかなどを调べたいと思いました。
进学を考えるうえで、不安なことはありましたか?
やはり経済的な面で不安がありましたので、女性科学技术フェローシップ制度や学振の特别研究员に応募しました。実は申请が通らなかった场合のために、就职活动も一绪にしていました。
4月からの博士课程后期の生活について、どのような期待?不安がありますか?
英语が苦手で、これから英语で発表する机会や海外の研究者と交流する机会が増えると思うので、そこで上手くコミュニケーションが取れるか不安です。研究室に留学生がいて英语でコミュニケーションを取っているのですが、ジェスチャーや翻訳アプリで补いながら顽张っています。また、好きなものを英语で视聴するということも积极的にやって、英语に惯れるようにしています。
期待の部分では、研究费をいただける制度に採用されたので、その研究费を有効に活用して、例えばカタツムリ饲育用の水槽を作るなど、研究のための环境を整えていくのが楽しみです。
女性科学技术フェローシップ制度について
女性科学技术フェローシップ制度や学振の特别研究员に採択されるまでどのような準备をしましたか?
申请书を、指导教员をはじめ、できるだけ多くの方に読んでいただき、いろいろな方面からアドバイスを受けて、良くないところを直すよう努めていました。
もし、フェローシップ制度が无かったとしたら、浅枝さんは博士课程后期に进学しますか?
フェローシップ制度がなく、学振の特别研究员にも採択されなかったとしたら、たぶん諦めていたと思います。そういった意味でも、すごくありがたい制度だと思っています。
理工系に进学する女性を増やすためにはどのようなことが必要だと思いますか?
上の世代の方にも女性の学生?研究者が活跃していることをアピールしてもいいのかなと考えたことがあります。私の场合、家族や亲戚に理系の大学院に进学することを告げても谁も反対せず、むしろ「それはいいね。今はみんな勉强したいことをする时代だから」と言ってくれました。でも、家庭によっては上の世代の方から「理系の学校に行っても大丈夫なの?」と言われてしまうこともあると思います。ですので、上の世代に向けて女性の活跃をアピールするのも1つの方法なのではと思います。
后辈へのメッセージ
もし学部生の自分にアドバイスができるとしたら、どんなことを伝えますか?
学部1年生の时点から大学の近くに住むべきだということです。私は家から大学まで往復4时间半ほどかけて通学するという生活をしていました。それが负担になったのか一时体调を崩し、それをきっかけに3年次から大学の近くに引っ越したのですが、とても快适になりました。头が冴えて勉强に集中できなるなどいいことずくめだったので、移动时间は短い方がいい、勉强に集中できる环境を作ることが大切だと过去の自分に伝えたいです。
最后に、博士课程后期を目指す学生たちにメッセージをお愿いします!
进学についてはあまり构えすぎないことです。毎日彻夜しないといけないんじゃないか、などと深刻に思い悩むことはありません。自分のペースでがんばってください。彻夜はしないでくださいね。
取材者感想
「リュウキュウカジカガエルの特殊な生態など、素人ながらとても興味深い内容でした。また、国際的に活躍する研究者を目指し、積極的に共同研究などをされている姿に憧れます。今後も、様々な場面でのご活躍を応援しております。」(先進理工系科学研究科 応用化学プログラム 博士課程前期1年?松原正真さん)
「カエルの写真を見ながら明るく研究の話をされる様子を見て、素直に研究を楽しんでおられるように感じました。また、2つの研究室に所属していることもお話くださり、研究する上で重要な、行動力とタフネスのようなものも感じました。浅枝さんのように元気に研究を楽しむ姿勢を忘れないようにしたいものです。今後のご活躍をお祈りします。」(先進理工系科学研究科 量子物質科学プログラム 博士課程前期1年?横山貴之さん)

左から松原さん、浅枝さん、横山さん