取材日:2022年12月21日
先进理工系科学研究科の徳本凉香さんにお话を伺いました。
徳本さんは、令和3年12月に広岛大学女性科学技术フェローシップ制度の理工系女性惭2奨学生に採用され、令和4年度からは理工系女性リサーチフェローとして支援を受けています。また、令和5年度からは、日本学术振兴会の特别研究员に内定されています。
今回は、徳本さんに、博士课程后期で実施している研究や生活の様子など、様々なお话を伺ってきました。
(记载の情报は取材时点のものです。)
博士课程后期の研究テーマについて
徳本さんの研究内容について教えてください!
「物质の起源を知りたい」というのが私の一番の研究テーマです。
あらゆる物质は原子からできており、その原子は阳子、中性子から构成されているということはよく知られていると思います。さらにその阳子や中性子は、物质の最小构成要素であるクォークによって构成されており、このようなクォークから构成される粒子を総称してハドロンと呼びます。実は、初期宇宙では、阳子や中性子とはクォークの构成が异なるハドロンがたくさん存在していたと考えられており、私はそのような粒子同士の相関を测定することで、未だ解明されていない相互作用に知见を与えることを目指しています。
また、私は现在、ダイバリオンと呼ばれる新粒子の探索に取り组んでいます。阳子や中性子などの粒子は3つのクォークから构成されているのですが、ダイバリオンは6つのクォークから构成される粒子のことを言います。このような粒子は量子色力学で存在が否定されておらず最近の理论计算からはその存在を示唆するような结果も出ているのですが、长年の探索にも関わらず未だ见つかっていない非常に兴味深い粒子です。
私は、このようなダイバリオンの探索と先述した相互作用の研究を通じて、ハドロンを统一的に理解し物质の起源である初期宇宙の解明に近づくことを目指しています。
とてもロマンのある研究テーマですね。もともと子どものころから物理学や宇宙に兴味があったんですか?
物理学に兴味を持ったのは、子どもの顷に物理学者が登场する某ドラマを観たことがきっかけなんです。また、数学が好きだったので、数学を使った学问を専攻してみたいという想いもあったので、大学では物理学科に入りました。
物理学科に入学してからは、学部3年次に取り组んだ学生実験での解析経験を通じて、実験物理の研究をしたいなという想いが涌いてきました。一方で宇宙分野に兴味を持っていたのですが、当时の自分は宇宙分野に観测や理论といった印象しか持っておらず、実験と结びつかないことで研究室选びですごく悩んでいました。しかし、研究室の绍介の中で、尝贬颁加速器などを利用した実験により、クォークという素粒子を探ることで、マクロな宇宙の初期状态へアプローチする、という话を聴いて、意外性を感じたことから、今の研究室を选びました。
现在の研究テーマとはどのように出会ったのですか?
卒业研究を选ぶ段阶では自身が勉强不足だったこともあり、自分が何に兴味を持っているのか、何から始めたらいいのかわからないままに与えられた研究を手探りで行っていました。もちろん手を动かすうちにその研究自体の面白さに気づいて、やりがいを感じていたのですが、先辈から受け継いだ研究ではなく、自分が兴味を持ったテーマを一から进めたい、人と违うことを始めたいという想いが徐々に强くなっていきました。
そうした経纬から、博士课程前期に进学するタイミングで教员の方に面白そうな研究テーマを闻いたりしていたのですが、その中の1つに现在私が取り组んでいる研究テーマがありました。初めは「研究室内で谁もやっていない」という新しさに惹かれた部分が大きかったと思いますが、自分で色んな论文を読み勉强していくうちに、新粒子探索により様々な分野に多くの知见を与えられる点に理学らしさを感じ、博士课程后期に进学して、さらにこの研究テーマを进めていきたいと思いました。
普段の研究活动ではどんな时に楽しさを感じますか?
研究室に入る前は、研究というのはひとりで寡黙に黙々と行うようなイメージだったのですが、実际には、研究の方针や実験データの解釈について、教员や先辈の方々と毎日何时间も议论しながら进めています。そうしたことに没头する时间が楽しいなと感じています。
徳本さんの研究室の様子
欧州原子核研究机构(颁贰搁狈)への出张について
徳本さんは今年、欧州原子核研究机构(颁贰搁狈)に出张されたと伺ったのですが、现地ではどんなことをされたのですか?
出张の一番の目的は、私が现在参加している础尝滨颁贰実験で用いる検出器制御システムの现场管理でした。以前からずっと行きたかったのですが、新型コロナウイルスの影响により、行くことができていなかったんです。今年初めて実际に実験施设に行くことができ、自分の解析している研究データはここでとられたのかとようやく认识することができました。现地で、他の研究者の研究発表をたくさん聴くことができたことも、とても刺激になりましたね。
英语でのコミュニケーションはうまくいきましたか?
これまでも锄辞辞尘を利用して海外の研究者とミーティングをする机会も少なからずあったのですが、元々苦手意识はありました。実际に海外に行ってみると、特に现场作业中は皆早口で何言ってるのかわからなくて苦労しました。文字で书いてもらって理解しようとしても达笔すぎて読めなくて…。仲良くなったインド人に助けてもらって、なんとか乗り切れた状况でした。
海外出张を通じて、どんなことを学びましたか?
とにかく黙ったらダメということを学びました。私は困った时に无言になってしまう场面が多かったのですが、反応さえしていれば、相手が状况を察してサポートしてくれたりするので、英语がうまく分からなくても、とにかく何か反応するべきだなと思いました。
博士课程后期の生活について
普段はどのようなスケジュールなんですか?
私は、お昼前に大学に来て、夜遅くに帰宅することが多いです。最近特にヨーロッパの研究者の方々と一绪に作业することが多くなってきたため、私だけでなく他の人もですが、时差の関係で夜型の生活になっている人が多い気がします。
定例のミーティングは、研究室内のミーティングが週1回、研究室内の研究グループごとのミーティングが週1回あります。また、私の场合、共同で研究している海外の研究者とのミーティングが2週间に1回あります。
研究室内の雰囲気はいかがですか?
研究室は结构仲が良くて賑やかです。学生同士で研究について议论することもよくありますよ。研究室内には3つの研究グループがあるのですが、たまに违う研究テーマの学生に意见を闻いてみると、まったく考えたことの无い新しい视点からの意见をもらえることもあって面白いです。
博士课程后期への进学について
博士课程后期への进学を决めたきっかけを教えてください。
やはり研究が楽しかったので、博士课程后期に进学して研究を続けたいな、という想いがありました。ただ、亲からは进学について心配されており、私自身も进学するか就职するかで非常に悩みました。実际、就职説明会にも参加していたのですが、研究を続けたい想いを捨てきれずにいました。
そんな時期に、Micron Awardsやフェローシップ制度が立ち上がり、「こうした制度に採用されれば親に頼らず自力でやっていけるのではないか」と思い、博士課程後期への進学に大きく気持ちが傾きました。また、親からも「そういう制度にちゃんと採用されて支援してもらえるなら、進学してもいいんじゃない」と言ってもらうことができました。
博士課程前期2年生の夏頃にMicron Awardsに採用されたと伺いましたが、この頃はまだ博士課程後期への進学は決められていなかったんですか?
Micron Awardsに応募する時点ではまだ気持ちが揺らいでいましたね。ただ、Micron Awardsの申請書を作成していく中で、「やっぱりまだ研究を続けたい」という想いが、自分の中であらためて強くなっていくのを感じました。結果的にMicron Awardsに採用いただけたことが自信になり、そのまま博士課程後期に進学することを決意しました。
徳本さんは、Micron Awardsに続いて、女性科学技術フェローシップ制度や日本学術振興会特別研究員に立て続けに採択されていますが、このように多くの制度に採用された理由をご自身でどのように分析されていますか?
指导教员の方をはじめとする多くの方にたくさん相谈させていただいたことが大きいです。
指导教员の方とは、実际に提出するまでに、数十回くらい申请书のやりとりをさせていただいたように思います。また、以前に特别研究员に採用されたことのある先辈に申请书を読んでいただいたり、分野の违う先辈方に申请书を読んでもらって専门外の方でも内容が分かるかアドバイスをもらったりもしました。申请书をブラッシュアップするだけで1週间が终わってしまうような週もありましたが、そうして何度も何度も修正を繰り返したことで、申请书の质をあげることができたのかなと思っています。
申请书を书きあげるまでにたくさんの努力をされたのですね。ちなみに、今后フェローシップ制度に望むことは何かありますか?
私自身、进学に迷っていたタイミングで、フェローシップの制度が立ち上がり、进学を后押しいただけたことがとてもありがたかったので、こうした制度がより充実していってほしいなと思います。
これまで金銭的な事情で就职を选んだ优秀な先辈たちを何人も见てきましたし、もしもその先辈たちが博士课程前期の顷にフェローシップの制度があったら进学を选んでいたんだろうなと思うので、より多くの学生がこうした支援を受けられるようになればいいなと思います。
将来のキャリアパスについて
博士课程后期修了后のキャリアはどのように考えられていますか?
博士号を取得した后のイメージはまだ细かくは考えられていません。一番の理想は好きな研究をこのまま続けることですので、できればアカデミックに残って研究を続けたいと思っています。ただ、今の研究を活かせる仕事があればそちらも考えてみたいです。博士课程后期を修了された先辈の中には、実験施设で技术者として活跃されている方もいますので、そういった进路も意识しています。博士号取得后のキャリアについて、先辈方にお闻きしたいことはたくさんあります。
博士课程后期を目指す学生へのメッセージ
学部生の顷の自分にアドバイスするとしたらどんなアドバイスをしますか?
「使える英语を学ぶ」ということをアドバイスしたいです。受験英语のように文法を気にしすぎて、実际话す时に言叶が出ないという场面があるので、スピーキングなど、実际に活かせる英语を积极的に学んでおくといいと思います。英语の勉强は絶対に损にはならないし、バリバリ研究したい时に英语がネックになるのはもったいないと身に沁みて思うので、ぜひ学んでおいたほうが良いと思います。
ミーティングが英语で行われる研究室もあると思うので、研究室配属前には英语に惯れておくといいと思います。
最后に、博士课程后期を目指す学生たちにメッセージをお愿いします!
以前の世代は、博士课程后期に进学したくても経済的にどうしても难しい、という方がたくさんいたと思いますが、今の世代はフェローシップ制度等が充実してきた、ある意味ラッキーな世代になりつつあると思います。是非、この波に乗ってちょっとでも兴味がある人は进んでみたら良いと思います。たくさんの人に博士课程后期に来てほしいです。
取材者感想
「ご自身の研究テーマをとても诚実に真剣にお话しされていて、物理への爱と热意がジンジンと伝わってきました。海外出张での英语のお话も含め、今まで経験されたたくさんの苦労や不安などもお话しいただきましたが、どれも楽しくお话しいただき、どんな场面も明るく乗り越えられるメンタリティにも感铭を受けました。今后のご活跃をお祈りします。」(理学部物理学科4年?横山贵之さん)
徳本さんの研究室にて(左から徳本さん、横山さん)