
7年の理科において,広島大学名誉教授の林 武広 先生による特別講義を行いました。(藤川 義範 先生もアシスタントとして,実験の準備など支援や協力をいただきました。)
以前,9年生の理科の授业で「宇宙の探究」をテーマにご讲义いただきましたが,今回は7年生の理科の授业で「风水害や土砂灾害のようすとその备え」をテーマに,洪水や津波,土石流などの灾害の状况とともに,その防灾についてご讲义いただきました。

授业では,これまで学习してきた流れる水のはたらきについてモデル実験で再现し,実际に流れる土砂のようすから,その特徴(大きな石より砂などの小さいものから流れ出していくなど)をとらえていきました。

その実験结果をもとに,洪水や内水氾滥,高潮や高波,津波などの风水害,がけ崩れ?土石流などの土砂灾害について,线状降水帯や台风などの気象(大気现象)に触れながら,理解を深めていきました。また,広岛など身近で起きた灾害の事例が绍介され,それぞれの特徴についての説明とともに,それらに対する备え(ハザードマップの确认,避难の考え方や方法など)についても学んでいきました。

7年の理科ではこれまで,火成岩,堆积岩といった岩石とともに,地层,地震,风化,流れる水のはたらき(侵食?运搬?堆积)と地形など,地表を构成するものとその変化について学习してきましたが,
そのような学习の振り返りの机会もありながら,新たな知见を得るものもあり,たいへん兴味深い内容でした。

広岛県は土砂灾害危険箇所が全国狈辞.1と绍介されましたが,授业であったように「正常性バイアス(自分たちの住んでいる场所では前例がないので大丈夫だろうと过小评価して逃げ遅れてしまうこと)をどう克服するか」,また日顷からどう备えておくか(リスクマネジメント),起こったときにどう対応するか(クライシスマネジメント)について,今一度考える机会となりました。
自分の命を守るため,今回の学びをこれからの日常生活にぜひ生かしていきましょう。