広岛大学东京オフィスでは、7月14日(土)に【20代をどう生きるか~东京広大会 ハジメの一歩~】を开催いたします。
藤代 裕之氏(法政大学メディア社会科学部社会学科准教授、1996年文学部卒)に「20代をどう生きるか」をテーマに贵重なご経験をご讲演いただきます。
また、「センパイ」×「ワカモノ」でお届する座谈会では、社会人になりたてのころ考えていたことや挫折経験、働き甲斐って?などをアツく语っていただきます。
これからの社会人生活に不安を抱いている方、関东で広岛大学つながりがほしい方、ワカモノとのつながりがほしいセンパイ、などなど、ぜひご参加ください。
日时
2018年7月14日(土)16:00~18:10(受付開始 15:30~)
会场
东京工业大学キャンパス?イノベーションセンター
5贵リエゾンコーナー508
东京都港区芝浦 3-3-6
(闯搁田町駅下车 芝浦侧エスカレーターを降りてすぐ右侧)
/tokyo/access
プログラム
◇16:05-16:50 讲演【20代をどう生きるか】
藤代 裕之
法政大学 メディア社会科学部社会学科 准教授(文学部1996年卒)
◇17:10-18:10
【センパイ×ワカモノ対谈 ~センパイの话、闻かせてください~】
<センパイ代表>
藤代 裕之
法政大学 メディア社会科学部社会学科 准教授(文学部1996年卒)
鎌田 望
元伊藤忠商事株式会社(政経学部1974年卒)&苍产蝉辫;
御厨 直树
株式会社日本経済新闻社(教育学部2001年卒、国际协力研究科2003年修了)
<ワカモノ代表>
松井 骏
独立行政法人国际协力机构(国际协力研究科2017年修了)
胤森 麻结
东日本电信电话株式会社(文学部2016年卒)
鍔木 智代
国立大学法人広岛大学
申込方法
贰-惭补颈濒または申込専用鲍搁尝からお申込みください。
?申込専用鲍搁尝:
?贰-惭补颈濒でのお申し込みは以下の项目をお知らせください。
氏名:
氏名(ふりがな):
メールアドレス:
ご自宅ご住所 市区町村まで(例:东京都港区):
勤务先名称:
入学等年月(西暦で 例:1996年4月)
卒业?修了等年月(西暦で 例:2000年3月):
在学时の所属学部/大学院:
二次会の参加について:参加 不参加 まだ分からない
※本イベント终了后、18:30顷から「东京広大会」主催の二次会を 近隣で开催予定です。参加の有无をお知らせください。
详细は追ってお知らせします。
「东京広大会」は、首都圏在住、20代中心の広大卒业生の会です。
座谈会での质问について(任意):
※「20代をどう生きるか」と题して座谈会を行います。质问してみたいことがあればご记入ください。
申込缔切日
2018年7月9日(月)
昨年の开催内容
问い合わせ?申込先
広岛大学东京オフィス
Tel 03-5440-9065 Fax 03-5440-9117
E-mail liaison-office@office.hiroshima-u.ac.jp(@は半角に変換してください)