麻豆AV

第1回 教育学研究科 顿3 柴田 纱知さん

毎日をアクティブにポジティブに

取材日:2017年3月8日

 教育学研究科文化教育开発専攻博士课程后期3年(取材当时)の柴田纱知さんにお话しを伺いました。4月からは福山大学で助教として勤务される予定です。「诚実に、着実に、こつこつと」をモットーに、食事によって健康寿命をのばすべく研究をされています。そんな柴田さんにこれまでの研究生活についてお话ししていただきました。

博士课程后期での主な活动内容

2014年、博士课程后期进学。
2015年、未来博士3分间コンペティション2015に参加。大塚赏受赏。
2016年4~11月、アメリカ合众国カリフォルニア州サンディエゴのスクリプス研究所に留学。
2017年3月、博士课程后期修了予定。

2017年4月~福山大学に助教として勤务予定。摆1闭

 

 

 


摆1闭経歴や予定はすべて取材当时のものです。

1. 研究者を志したきっかけ

 私は食生活や家庭科教育に兴味があったため、広岛大学教育学部の人间生活系コースに入学しました。そして、科学的根拠のある食品成分の疾病予防について明らかにしたいと考え、食品?栄养学研究室(松原主典先生)へ入りました。高校时代、私は化学や物理はあまり得意ではなく、研究室に入った当初は十分な知识や技术を持っているとは言えませんでしたが、指导教员の松原先生の丁寧なご指导の下、一から学んでいきました。もともと松原先生のされていた研究内容に兴味と関心を持ったため、研究室配属が决まった时点で、博士课程后期まで进学することを决意していました。

 现在取り组んでいる研究の内容は、「老齢疾患に対する食品?栄养成分の予防効果と作用机构の解明」です。高齢化が进む现代において、健康寿命を延ばすことは重要な课题といえます。健康寿命を缩める要因である认知症、ロコモティブシンドローム摆2闭、メタボリックシンドロームといった疾患に対して、食生活は重要な役割を果たします。そこで、これらの疾患に対して、食品机能成分がどのように作用するのか、またその作用机构について、细胞やマウスなどの动物を用いた実験で検讨しています。最终的には、食事によってヒトの疾病を予防し健康寿命を延ばすことに贡献したいと考えています。

 

柴田さんの研究の発表资料と要旨

 


[2]「ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)とは『運動器の障害』により『要介護になる』リスクの高い状態になること」。ロコモティブシンドロームは、「『メタボリックシンドローム』や『認知症』と並び、『健康寿命の短縮』、『ねたきりや要介護状態』の3大要因のひとつ」。(日本臨床整形外科学会「ロコモティブ症候群」、)

2. 博士課程後期での研究生活

 大学院での生活は、决まったスケジュールはなく、実験?ゼミ?ディスカッション?デスクワーク?ティーチングアシスタント?セミナーへの参加などを日々行っています。

 

 学费や生活费は、日本学生支援机构等の奨学金やティーチングアシスタントの给与で贿いました。また、アメリカ留学中の费用は「」に支援していただきました。さらに、研究助成金や学会発表についても「公益财団法人広岛大学教育研究支援财団」や「グリーウィング奨学金」等から支援していただきました。

実験中の様子(スクリプス研究所にて)

3.&苍产蝉辫;アカデミアという进路の选択

 研究室に配属されて以来、毎年学会に参加?発表する机会をいただきました。その一环としてに参加しました。また、博士课程后期2年时には、にも参加しました。コンペティションでは公司赏の大塚赏をいただき、大塚製薬へインターンシップに行かせていただきました。インターンシップでは、自分の研究内容について発表し、社员の方からご助言をいただくことができ、新たな视座を得ることができました。また、公司での研究の面白さについて伺い、公司への就职についても関心を持ちました。

 コンペティションの事前研修では博士课程后期に所属する様々な分野の学生と知り合い、コンペディション终了后も、情报交换や相谈をできる友人を得ることができたため、参加してとてもよかったと思います。

未来博士3分间コンペティション2015 プレゼン后の様子

4. “トビタテ!留学闯础笔础狈”でカリフォルニアへ

 2016年の4月から11月末まで、「トビタテ!留学闯础笔础狈」を利用してアメリカ カリフォルニア州のサンディエゴにあるスクリプス研究所へ留学しました。

 留学先では、基本的に朝から夕方まで実験を行い、夜にデータ整理等していました。週1で行われるラボのセミナーに参加するとともに、毎週研究室の先生(Martin Lotz先生)と実験結果と今後の流れについてミーティングをしていただきました。Lotz先生をはじめ、研究室の皆さんは私の拙い英語を根気強く聞いて下さり、様々なご助言をくださりました。また、実験や研究以外でも皆さん気にかけてくださり、とても楽しい日々を過ごすことができました。

 サンディエゴには、日本人研究者のコミュニティーがいくつかあります。様々な分野の日本人研究者の方と话をすることができ、自身の进路や今后の人生についても考えることができました。大学院で学んでいたときは、研究室に院生はおらず、同世代の研究者と话す机会はあまりありませんでした。そのため、サンディエゴで様々な国の様々な分野の研究者と知り合い、话すことができたのは私にとって贵重な财产でした。留学まで、実家で生活をしていたため、サンディエゴでの生活が私にとってはじめての一人暮らし(ホームスティとルームシェア)でした。顺风満帆の留学生活で住居についてはトラブルもあったのですが、周りの方々に助けていただき、良い思い出となりました。

海外学振(笔顿)で留学していた八木亜树子さん(现 名古屋大学 助教)と。

 留学初期に参加した日本人コミュニティーのイベントで知り合った八木亜树子さん(写真右)とは観光や小旅行を一绪にしました。研究分野は少し异なりますが、研究へ真挚に取り组む彼女の姿に大変刺激をもらいました。留学后も连络をとりあっており、いつも元気をもらっています。

5. 家庭科を活かして

 家庭科は、文系に近い科目と思われている方も多いと思います。しかしながら、文理関係なく、非常に多くの科目や分野と関係があります。そのため、研究をはじめた当初から「科学的なアプローチで家庭科の授业をしても面白いのでは」と考えていました。そこで、ティーチングアシスタントとして调理系の授业などに参加している际に、科学的な问いかけをしてみたり、広岛大学が行っている「女子高生の科学体験」では、私の研究の一部を実际に体験してもらったりするなどの活动を行いました。他にも、留学生への「和食の体験授业」を行うなどし、家庭科の长所を活かせるような活动してきました。

留学生への和食の体験授业:和食についての説明をしたのちに、実际に调理を行いました。

6. 今後の予定

 今后は、福山大学にて勤める予定です。生命工学部の生命栄养科学科という管理栄养士养成课程です。これまでとは、少し异なったフィールドですが、気持ちを新たに取り组んでいければと思います。また、研究面では、引き続き食品机能成分による疾病の予防効果や健康寿命延伸効果について検讨を进め、将来的には社会に还元していきたいと思います。

 広岛大学で过ごした9年间では、指导教员の松原先生をはじめ、多くの方々に大変お世话になり、充実した毎日を过ごすことができました。これからも感谢の気持ちを大切にしつつ、日々研究と教育に取り组んでまいりたいと思っています。

取材者感想

 柴田さんは本当にポジティブでよく笑う素敌な方だったので、楽しくインタビューができ、私自身が勇気づけられました。今回のインタビューは、柴田さんが非常にアクティブな方なのもあって、研究のお话だけでなく留学やインターンシップ、3分间コンペティション、シーズ発表会など盛りだくさんの内容でした。これから博士课程后期を目指す方などの参考になればと思います。最后に、快くインタビューをお受けくださり、楽しいインタビューの时间にしてくださった柴田さんにこの场を借りて改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

取材担当:総合科学研究科博士课程前期1年 木戸调


up