麻豆AV

公司他の皆さまへ

ごあいさつ

 広島大学大学院における魅力のある教育イニシアティブの一環として,2005年度(平成17年度)に国際協力研究科固有の実践的?学際的特別国際インターンシップ教育プログラム「Explorers of International Cooperation Studies to Cross Borders (i-ECBO)」を開始しました。この教育プログラムは,1?3か月間途上国の現場で研修を行う海外インターンシップを中心として,各々半年間の事前研修と事後研修を行うサンドイッチ教育です。その後,大学全体の教育の国際化を推進する一つの戦略として,全大学院共通の「Global Explorers to Cross Borders (G.ecbo)」グローバルインターンシップ?プログラムを,i-ECBO プログラムによる有益な教育実績を基に開始しました。この取り組みが文部科学省「組織的な大学院教育改革推進プログラム事業」 の採択を受け,2007年度(平成19年度)より3年間,G.ecboプログラム推進拠点の形成に取り組みました。
 その後,2010年度(平成22年度)には全学組織「G.ecboプログラム推進室」を設置し,広島大学自主プログラムとしました。それを踏まえ,全学レベルで対処すべき受け入れ機関との交渉や危機管理体制などの機能をG.ecbo プログラム拠点に集積させ,効率的で体系的な大学院教育プログラムを構築しました。また,受け入れ先となっていただく企業,国際機関等がもつ研究課題と大学の人材分野とのマッチングを行うことにより,持続的な教育プログラムへと進展させることに努めています。
 G.ecbo プログラムを修了した学生たちが,世界中の国や地域で研究者および高度専門職業人としてリーダーシップを発揮して活躍することを目指します。国際社会の第一線で活躍する多くの企業や機関の方々におかれましては,本教育プログラムの趣旨をご理解いただき,インターン学生を受入れていただけますよう,倍旧のご厚情を賜りたく,切にお願い申し上げます。

G.ecbo プログラム運営委員長 
 マハラジャン ケシャブ ラル

海外?国内インターンシップについて

当プログラムの趣旨に賛同いただき、インターンシップ学生を受入れてくださる公司?机関を随时募集しております。

  • 内 容 
    一定の责任を持って事业の业务补助及び研究を遂行.业务补助の内容や研究课题は受入机関とインターン学生のニーズが合うように事前に调整
  • 受入学生の条件 
    受入机関の提示する専门分野?语学能力に応じてインターン学生を募集?派遣
  • 研修场所 
    国际协力?开発等に携わる公司?机関?研究所の现场事务所及び事业现场等
  • 期 間 
    1か月?3か月程度
  • 費 用 
    原则として、渡航费?宿泊费は広岛大学またはインターン学生负担&苍产蝉辫;
    (可能であれば、宿泊费や现地交通费等の补助を受入机関にお愿いしたいと思います。)


※ 国内インターンシップは2010年度まで実施,现在は行っておりません。

 

 

 

 

インターン派遣?受入の事务手続きの流れ


up