麻豆AV

2011年12月 フィリピン ビサヤ州立大学农学部と部局间交流协定を缔结

2011年12月9日、広島大学大学院生物圏科学研究科は、フィリピンのビサヤ州立大学農学部と部局間国际交流協定を締結しました。

本研究科から、江坂研究科長、前田副研究科長(国際担当)、Liao特任准教授、担当事務職員の4名が、フィリピン ビサヤ地方バイバイ市にあるビサヤ州立大学を訪問し協定の調印が行われました。

午前中に行われた調印式では、ビサヤ州立大学のJose L. BACUSMO学長、Oscar B. Posas副学長、Victor Asio農学部長をはじめとする多くの教職員が出席し、またバイバイ市のCarmen L. Cari市長がご列席くださいました。調印後は、広島大学の紹介ビデオの上映やビサヤ州立大学民族舞踊団による伝統舞踊が披露されました。

午后から学长の案内のもと、ビサヤ州立大学の学内见学が行われ、フィリピンカラバオセンター(水牛研究センター)や食品科学技术学科、ココナッツ研究センター、フィリピン根菜类研究センター、国立マニラ麻研究センター、园芸学科の组织培养施设、図书馆、大学院事务室等を访问しました。

ビサヤ州立大学は1924年に创立され、科学技术分野の州立大学ではフィリピンでトップ3の大学です。
また农业分野の颁翱贰(中核研究拠点)としてフィリピン高等教育委员会(全高等教育机関を监督する政府机関)から认定されています。

大学はフィリピン中央部のレイテ岛にあり、パンガスガン山を背にカモテス海に面した立地で、1,000ヘクタール以上の広大なキャンパスです。农学部はビサヤ州立大学の学部の中で最も规模が大きく古い学部で、动物科学、园芸、作物土壌、食品科学技术、ペストマネジメント、植物育种遗伝、开発コミュニケーションの7学科を有しています。

学部長のVictor B. Asio博士は、ドイツで教育を受けた土壌学者で、また地球生態学者でもあります。農学部では学部生?大学院生プログラムとして、動物科学、昆虫学、園芸学、植物病理学、土壌学、雑草学、食品化学技術、農業経済学のプログラムを開講しています。

今回の協定は、本研究科では12番目の国际交流協定で、フィリピンの大学とは初めての協定締結となります。これまで、オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、韓国、スリランカ、台湾、タイ、ベトナムの大学と協定を締結しています。

この协定缔结を机に、今后さらなる相互理解と活発な学术交流が行われることが期待されます。

ビサヤ州立大学正门前にて

ビサヤ州立大学正门前にて

左:大学正門に掲げられたウェルカムフラッグ 右:ビサヤ州立大学Jose L. BACUSMO学長と江坂研究科長

左:大学正門に掲げられたウェルカムフラッグ 右:ビサヤ州立大学Jose L. BACUSMO学長と江坂研究科長

左:調印式前、学長室での懇談後の記念撮影 右:調印式、協定書へのサイン

左:调印式前、学长室での恳谈后の记念撮影 右:调印式、协定书へのサイン

左:広島大学から記念品の贈呈 右:BayBay市のカリ市長が調印式に列席

左:広岛大学から记念品の赠呈 右:叠补测叠补测市のカリ市长が调印式に列席

左:カリ市長に記念品の贈呈 右:ビサヤ州立大学民族舞踊団による伝統舞踊の披露

左:カリ市长に记念品の赠呈 右:ビサヤ州立大学民族舞踊団による伝统舞踊の披露


up