麻豆AV

2016年8月 生物生产学部生がビサヤ州立大学での海外演習に参加

2016年8月9日から8月18日までの10日間、生物生产学部の動物生産科学コースと生物圏環境学コースの学生17名と引率教員3名が、フィリピンのレイテ島にあるビサヤ州立大学(VSU)で海外演習を行いました。

2016年8月 生物生产学部生がビサヤ州立大学での海外演習に参加

痴厂鲍スタッフとの记念撮影

2016年8月 生物生产学部生がビサヤ州立大学での海外演習に参加

農学部長(左)、VSU学長(中央)、Dr. Liao(右)

一行は、マニラ経由でレイテ岛のタクロバンという所に飞行机で渡りました。
そこからバスで约2时间、レイテ岛バイバイ市にあるビサヤ州立大学に到着しました。

到着した夜、一行は、VSUの记念舞踏会(Anniversary Ball;年に一度のイベント)に招待され、おいしい夕食をごちそうになりました。このパーティーは舞踏会と名のついているように、学長をはじめとして大学のスタッフが正装し、ダンスを楽しむ会でした。少し戸惑い気味の学生さんたちも途中から積極的にダンスに参加し、インストラクターに倣い、閉会まで延々と踊り続けました(日本からの長旅の後、即パーティーに参加し、1時間以上も踊り続けたため、かなり疲れた様子)。

2016年8月 生物生产学部生がビサヤ州立大学での海外演習に参加

记念舞踏会

2016年8月 生物生产学部生がビサヤ州立大学での海外演習に参加

レチョン(子豚の丸焼き,フィリピンの伝统料理)

翌日から、动物生产科学プログラムと生物圏环境学プログラムに分かれて、授业や実习が行われました。

动物生产科学プログラムでは、在来ヤギの削蹄、水牛の搾乳、ロデオ(ウシを投げ縄で捕获)、乗马実习など、日本では体験できないことをたくさん行いました。

生物圏环境学プログラムでは、フィリピンの农业や环境に関する授业の他、学内の食品工场の见学、生态観察、热帯雨林再生の植林などを行いました。&苍产蝉辫;

このほか、両プログラム共通の内容として、大学内の研究施设见学、现地の农家や幼稚园の视察と交流、パイナップル农场见学(とれたてのパイナップルの试食あり),肉牛生产牧场见学,マングローブの植树、マーケットの视察、痴厂鲍学生とのレクリエーションによる交流など、盛りだくさんの内容をこなしました。

引率した教员(尝颈补辞、山本、前田)もセミナーを行い、多くの方に参加していただきました。

2016年8月 生物生产学部生がビサヤ州立大学での海外演習に参加
2016年8月 生物生产学部生がビサヤ州立大学での海外演習に参加

最终日には、フェアウエルパーティーが行われ、お互いの文化交流(ダンス)で大いに盛り上がりました。

滞在中は、大学のゲストハウスに宿泊し、食事もおいしく快适に过ごすことができ、ビサヤ州立大学の教职员?学生のホスピタリテイに支えられて、充実した演习を行うことができました。


up