麻豆AV

留学へのプロセス

外国人留学生特别选抜Ⅱにより本プログラムに入学するプロセスは,主に以下Ⅰ~Ⅲのとおりです。

Ⅰ.オンライン留学相谈会
Ⅱ.予备审査(第1次选考は书类选考,第2次选考は面接)
Ⅲ.本审査(外国人留学生特别选抜Ⅱ:书类审査)

オンライン留学相谈会に参加せずに予备审査を申し込む场合は こちら

Ⅰ.オンライン留学相谈会

 留学相谈会は「(1)人文学プログラム绍介动画」と「(2)个别相谈」により行います。
(参加は任意です。留学相谈会に参加しなくても、予备审査は受検できます。


(1) 人文学プログラム紹介動画の視聴

  • 視聴期間:2024年 8月 1日(木)~ 8月23日(金)
  • 人文学プログラムの概要や审査プロセスなどを説明していますので,ご覧ください。

(2) 個別相談

① 参加申込み

2024年 8月 1日(木)~ 8月23日(金)の間に,以下リンク先またはQRコードから
参加申し込みを行ってください。
なお,土日祝及び夏季一斉休业(8月13~16日)は,ご质问等への返信が
できませんので,ご了承ください。

 

② 実施  2024年 9月 2日(月)~ 9月13日(金)の間に実施します。

  • 9月2日以降に本プログラム教员からメール等により日程调整?具体的な実施方法等の连络を行います。
  • Microsoft Teamsを使用します。使用するPCにインストールしておいてください。なお,個別相談にはPCを使用してください。
  • 9月5日(木)までに本プログラム教员から连络がない场合は,広岛大学人文社会科学系支援室(文学事务室)にお知らせください。连络先メールアドレス: bun-gaku-sien@office.hiroshima-u.ac.jp (@を半角に変換してください)

③ その他

  • 人文学プログラムの教员については,以下の教员一覧をご覧ください。(特に,一覧内で退职予定の表示がある教员を指导教员と希望しても,指导を受けられない可能性がありますので,个别相谈で确认することをお勧めします。)
  • 人文学プログラムの専门分野は以下のとおりです。
    比较日本文化学,哲学,インド哲学,伦理学,中国思想文化学,日本史学,东洋史学,西洋史学,日本文学语学,中国文学语学,アメリカ?イギリス文学,英语学,ドイツ文学语学,フランス文学语学,言语学,地理学(人文地理学?自然地理学),考古学,文化财学

             

滨滨.予备审査

(1) 予備審査の申込資格

  予备审査に申し込むことができるのは,日本国籍を有しない者で,次の各号のいずれかに该当している者です。

  1.  大学を卒业した者*
  2.  学校教育法(昭和22年法律第26号。以下「法」という。)第104条第4项の规定により独立行政法人大学评価?学位授与机构から学士の学位を授与された者
  3.  外国において,学校教育における16年の课程を修了した者
  4.  外国の学校が行う通信教育における授业科目を我が国において履修することにより当该外国の学校教育における16年の课程を修了した者
  5.  我が国において,外国の大学の课程(その修了者が当该外国の学校教育における16年の课程を修了したとされるものに限る。)を有するものとして当该外国の学校教育制度において位置付けられた教育施设であって,文部科学大臣が别に指定するものの当该课程を修了した者
  6.  外国の大学その他の学校(その教育研究活动等の総合的な状况について,当该外国の政府又は関係机関の认証を受けた者による评価を受けたもの又はこれに準ずるものとして文部科学大臣が别に指定するものに限る。)において,修业年限が3年以上である课程を修了すること(当该外国の学校が行う通信教育における授业科目を我が国において履修することにより当该课程を修了すること及び当该外国の学校教育制度において位置付けられた教育施设であって前号の指定を受けたものにおいて课程を修了することを含む。)により,学士の学位に相当する学位を授与された者
  7.  専修学校の専门课程(修业年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が别に指定するものを文部科学大臣が定める日以后に修了した者
  8.  文部科学大臣の指定した者
  9.  法第102条第2项の规定により大学院に入学した者であって,その后に入学させる本学大学院において,大学院における教育を受けるにふさわしい学力があると认めたもの
  10.  本学大学院において,个别の入学资格审査により,大学を卒业した者と同等以上の学力があると认めた者で,22歳に达したもの
  11.  前各号のいずれかの资格を2025年4月入学者については2025年3月31日までに取得见込みの者,2025年10月入学者については2025年9月30日までに取得见込みの者

* 大学を卒業した者とは,学校教育法第83条に定める日本の大学を卒業した者を指します。学士課程を国外の大学で卒業された方は,「1.大学を卒業した者」以外の資格に該当することをご確認ください。

【备考】
 最终学歴が中国の大学の専科(3年制)の场合には1~9の资格はありませんので,上记资格10の个别の资格审査を受け,申込み许可を得る必要があります。

 上記資格の9,10により予備審査を申し込む者は,2024年 8月30日(金)までに人文社会科学系支援室(文学事务室)に申し出て,その指示を受けてください。

(2) 申込手順

 以下の要领で予备审査の申し込みを行ってください。

 

【提出方法】
 以下の书类を,メール添付で広岛大学人文社会科学系支援室(文学事务室)に提出してください。
 メールの件名は「予备审査申込み(申込者氏名)」としてください。(例:「予备审査申込み(広大太郎)」)
 メールの本文にも,申込者氏名を明记してください。
 提出先メールアドレス: bun-gaku-sien@office.hiroshima-u.ac.jp (@を半角に変換してください)

 

【申込期间】
 2024年 9月17日(火)~10月 4日(金)(必着)

 

【提出书类】

 ① 予備審査申込書

  • 所定様式をダウンロードし,记入例を参考の上,作成してください。
  • Microsoft Excel形式で提出してください。
  • ファイル名は「予备审査申込书(○○ ○○)」(○○ ○○のところに申込者氏名を记入)としてください。

 ② 卒業論文等の要旨

  • 所定様式をダウンロードし,日本语3,000字程度で作成してください。
  • Microsoft Word形式で提出してください。
  • 卒业论文を作成しない场合は,大学で行っている研究の要旨を记载してください。
  • ファイル名は「卒业论文等の要旨(○○ ○○)」(○○ ○○のところに申込者氏名を记入)としてください。

 ③ 入学後の研究計画概要

  • 所定様式をダウンロードし,日本语600字程度で作成してください。
  • Microsoft Word形式で提出してください。
  • ファイル名は「入学后の研究计画概要(○○ ○○)」(○○ ○○のところに申込者氏名を记入)としてください。

 ④ 受検票

  • 所定様式をダウンロードし,记入例を参考の上,作成してください。
  • 「志望専门分野」「氏名」栏を记入し,「写真贴り付け」栏に颜写真を贴り付けてください。
  • Microsoft Word形式で提出してください。
  • ファイル名は「受検票(○○ ○○)」(○○ ○○のところに申込者氏名を记入)としてください。
  • 贴り付ける颜写真は,背景なし正面から撮影画质の修正は行わない縦4:横3の縦横比,としてください。

様式

(3) 実施

 予备审査は,第1次选考第2次选考により行います。
 第1次选考で,評価基準に達した者のみに対して,第2次选考(面接)を行います。

 ① 第1次选考(書類選考)

  • 提出された书类をもとに书类选考を行います。
  • 11月 5日(火)以降に第1次选考の結果を申込者本人にメールで連絡します。
     

 ② 第2次选考(面接)

  • Microsoft Teamsを使用してオンラインで面接を行います。
  • 12月14日(土)に実施します。13:00(日本时间)から开始し,本プログラムが指定した顺番に面接を行います。
  • 具体的な実施手順や日程等については,第1次选考通過者に連絡します。
  • 面接は日本语で実施します。
  • 日本语能力試験JLPTのN1相当以上の日本语能力を求めます。(ただし,必ずしも日本语能力試験JLPTのN1資格を有している必要はありません)
     

(4) 結果通知

 予备审査の结果は,12月20日(金)に,予备审査を受けた本人のメールアドレスへ通知する予定です。

 

III. 本審査(外国人留学生特別選抜Ⅱ)

 本审査の详细は,学生募集要项でご确认ください。

 概要は以下のとおりです。

 出願書類提出期間:2024年12月23日(月)~2025年 1月 7日(火)必着
 审査方法 :书类审査
 合格発表 :2025年 1月31日(金)

  • 予备审査の结果通知から出愿期间までの期间が短いため、出愿书类の準备は前もって行ってください。特に,学业成绩証明书?卒业(见込)証明书?推荐书?入学後の研究計画書(日本语2,000字程度)など作成に时间がかかるものは、早めに準备しておいてください。
  • 本审査の出愿には,検定料30,000円が必要です。

 

问合せ先?书类提出先

広島大学 人文社会科学系支援室(文学事務室)

〒739-8522 东広岛市镜山1-2-3
E-mail: bun-gaku-sien@office.hiroshima-u.ac.jp
(@は半角に変换してください)


up