麻豆AV

人间社会科学研究科 学生表彰

学生の修学活动の充実及び社会贡献活动を奨励するため,顕着な活动に対して研究科として表彰します。

これまでの被授与者一覧はこちら

申请手続

推荐を希望する学生は,次の1,2を揃えて电子データで指导教员等に提出してください。

  1. 申请书兼候补者调书
  2. 业绩确认资料
<注意事项>
  • 申请できる行為等は人间社会科学研究科の学生であるときのものに限ります。
  • 申请期间は,表彰に値する行為等の翌月から6月を超えない期间とします。
    各业绩の日付は添付する里付け资料と一致するよう,正确に记载してください。
    なお,申请日时点で开催前の学会やコンクール等は记载できません。
  • 申请は随时受け付けますが,5月末,8月末,11月末,2月末までに申请されたものについて,翌月审査します。
  • 论文业绩のうち,「研究科纪要」等の学内刊行物は,表彰の対象になりません。
  • 「竞技会?コンクール?作品発表?受赏など」について,同一大会で予选(地区大会),本选(全国大会)がある场合は,いずれか一つのみ记载してください。
  • 表彰方法は,表彰状の授与及びウェブページでの公表となります。

 

1.申请书兼候补者调书

申请书兼候补者调书(指定様式)に必要事項を記入し,次のとおりファイル名を付してください。
  ファイル名:学生表彰(学生番号,名前(姓のみ)) 
        ※记号と学生番号は半角で入力

记入要领
  • 申请年月日
  • 学生番号(半角で入力してください)
  • 学生所属(プログラム,分野?领域?コース等)
  • 学生氏名(姓と名の间に全角一文字分空白を入れてください)
  • 表彰に値する行為の种类(该当するものを选択)
  • ★表彰に値すると认められる行為?事実等(具体的かつ简洁に记载)
  • ★表彰に値すると认められる理由(表彰に値する事実等がどのように优れているかを専门外の第叁者が分かるよう,客観的かつ简洁に记载)
  • 指导教员等氏名,プログラム长氏名(プログラム长名が不明の场合は记入不要)
★「表彰に値すると认められる行為?事実等」,「表彰に値すると认められる理由」について

申请する行為の种类に応じて以下のことを含めて记载してください。
※発表等年月日は必须です。

◎学术研究への取り组み
○学会発表における优秀発表赏等の受赏
  • 発表学会名(“第〇回”等も含め,略さず正式名称で记载すること。)
  • 発表题目(主题のみを记载し副题は记载しない)
  • 発表に対する顕彰の名称(优秀発表赏,最优秀ポスター赏等。発表が何件あり何件が受赏したか等がわかる説明も添えること。)
  • 単独発表,共同発表の别(共同発表の场合,笔头か否か,本人を含めた共同発表者の人数も)
  • 発表年月日(西暦记载)
○论文(飞别产论文を含む。原则として,学会発表のプロシーディング(予稿集)は含まない。)
  • 掲载册子等(巻号数,掲载ページを含む)
  • 発表论文题目(主题のみを记载し副题は记载しない)
  • 単着,共着の别(共着の场合,笔头か否か,本人を含めた共同执笔者の人数も)
  • 册子刊行年月日(西暦记载)
○着书
  • 出版社名
  • 着书名(主题のみを记载し副题は记载しない)
  • 単着,共着の别(共着の场合,笔头か否か,本人を含めた共同执笔者の人数も)
  • 初版出版年月日(西暦记载)
  • 発表,公开方法
◎研究科の教育に関わる事业への协力
  • 事业名等
  • 事业内容
  • 単独,共同の别(共同の场合,笔头か否か,本人を含めた共同者の人数も)
  • 协力期间(西暦记载)
◎スポーツ?科学?文化?芸术活动
  • 竞技会?コンクール?作品展?受赏等名(优秀発表赏,最优秀赏等。何人中何人が受赏したか等がわかる説明も添えること。)
  • 発表作品名(作品の场合)
  • 単独発表,共同発表の别(共同発表の场合,本人を含めた共同発表者の人数も)
  • 発表(または受赏)年月日(西暦记载)
◎社会贡献?地域贡献
  • 活动名等
  • 活动场所(都道府県及び市町村等)
  • 単独,共同の别(共同の场合,笔头か否か,本人を含めた共同者の人数も)
  • 活动期间(西暦记载)
◎その他

2.业绩确认资料

申请书兼候补者调书に記載した業績については,すべてそれを裏付けることのできる資料を添付してください。

人间社会科学研究科 学生表彰 被表彰者一覧


up