麻豆AV

長谷 栄治

  • Eiji Hase, Takeo Minamikawa, Takahiko Mizuno, Shuji Miyamoto, Ryuji Ichikawa, Yi-Da Hsieh, Kyuki Shibuya, Katsuya Sato, Yoshiaki Nakajima, Akifumi Asahara, Kaoru Minoshima, Yasuhiro Mizutani, Tetsuo Iwata, Hirotsugu Yamamoto, and Takeshi Yasui, "Scan-less confocal phase imaging based on dual-comb microscopy", Optica, 5(5), 634-643 (2018).
     
  • Eiji Hase, Katsuya Sato, Daisuke Yonekura, Takeo Minamikawa, Mitsuhiko Takahashi, and Takeshi Yasui, "Evaluation of the histological and mechanical features of tendon healing in a rabbit model with the use of second-harmonic-generation imaging and tensile testing", Bone & Joint Research, 5(11), 577-585 (2016).
     
  • Eiji Hase, Oki Matsubara, Takeo Minamikawa, Katsuya Sato, and Takeshi Yasui, "In situ time-series monitoring of collagen fibers produced by standing-cultured osteoblasts using a second-harmonic-generation microscope", Applied Optics, 55(12), 3261-3267 (2016).

関连リンクの“谤别蝉别补谤肠丑尘补辫”をクリックすると、その他の论文情报をご覧いただけます。

徳岛県出身。2012年、徳岛大学工学部を卒业。2017年に同学博士课程を修了し、学位を取得。同年4月より高辉度光科学研究センターの利用研究促进部门の研究员となる。2019年4月からは徳岛大学のポスト尝贰顿フォトニクス研究所に所属。10月には同センターの特任助教に着任。生体光计测の分野を専门としている。

顕微镜の登场からも分かるように、见えないものを见ようとする光计测装置の进化は、常に科学技术の発展を后押ししてきた。光计测装置はさまざまに分化?発展し、今もなお「可视化の力」でイノベーションを力强く支えている。そんな中、生体光计测を専门とし、フェムト秒レーザーを用いて、非破壊?非侵袭でセレクティブに対象を见る可视化技术を开発。対象となる主な観察物はコラーゲンで、バイオ系の実験や医疗等への応用を试みている。今后もイノベーションを求めて、连携するバイオ系分野の知识をさらに深め、ブレイクスルーの确率を高める可能性を探索していく。


up