研究拠点の概要
増加し続ける地球上の人口を支える食料生产を达成する上で、地球温暖化や资源枯渇、环境への低负荷、耕作适地の不足など、対応が必要となる课题は多く存在します。また、わが国では食料自给率の低迷も重要な问题であり、これを向上するため、作物の高付加価値化、収量の向上、省力化などを図ることが必要となっています。こうした诸问题を踏まえ、「次世代を救う 広大発 Green Revolution を創出する植物研究拠点」を构想しました。

本研究拠点では、広岛大学における植物関连研究の强みを活かした学际的研究を行い、持続的な食料生产を达成しつつ、环境问题を解决する「次世代のGreen Revolution」をもたらすことを目指します。これを目指す上では、旧来の农学的観点だけでなく、植物生理学、生态学、微生物学、共生学、土壌学、有机化学など、植物生产に関わる広い范囲の学问分野の知见を结集して多面的に理解、解决を図る必要があります。これまでは个别、小グループのレベルにとどまっていた広岛大学の研究者が、本研究拠点を中心に有机的なつながりをもち、知を结集することで学际的な共同研究を活性化することをねらいとしています。

応用面で必要な课题として、贫栄养耐性、ストレス耐性、机能性强化があげられます。これらの分野は相互理解により具体的な研究が进むと同时に、基础研究による下支えも研究推进を促すことが期待されます。そこで、贫栄养耐性を解决する「栄养班」、耕作不适地での栽培を解决する「ストレス班」、収量の向上や机能性成分付与による高付加価値化を目指す「机能开発班」、これらの研究を基础研究ベースで下支えする「基盘研究班」を设け、个别研究を促进しつつ共同研究を行っています。