麻豆AV

ストレス班

ストレス班の概要

ストレス班では、イネのストレス耐性を向上させることを最终目的として、様々な生物材料(植物、动物、微生物)や手法を用いた分野横断型の研究体制を构筑した。
 植物を用いたアプローチとしては、耐塩性を有するイネ在来品种の选抜を行い、イネが持つ新规な耐塩性机构の同定や耐塩性を制御する遗伝子座の探索を试みる。これにより、耐塩性イネ作出における育种母本の选定を目指す。また、耐塩性野生植物が持つ高度な耐塩性机构の解明や耐塩性に関わる遗伝子を用いた遗伝子组换えイネの作出を试みる。
 动物を用いたアプローチとしては、新种エビ类の同定やその生态を调べることで、陆上进出したが别の进化过程をたどった动物と植物の耐塩性机构の差异について考察を行う。微生物を用いたアプローチとしては、植物に接种することで植物の耐塩性を向上させうる微生物の探索を行い、菌种同定や机能解析を通して植物―微生物相互作用についての理解を深めるとともに、微生物资材を用いることで遗伝子组换え技术に頼らない植物の耐塩性向上技术の开発を试みる。
 作物生产の现场では害虫による植食被害が问题となっているが、过度な农薬使用に頼らない环境保全型农业技术の确立が重要である。杀虫剤に代わる害虫防除方法の确立のためには、害虫が寄主植物をどのようにして选択しているのか、その仕组みを理解することが重要である。植物から放出される化学成分は昆虫を诱引する主要因の一つである。害虫を诱引する植物性成分の同定やその作用机序を理解することで、杀虫剤に頼らない新规な害虫防除方法の创出を试みる。


up