麻豆AV

防灾シニア?フェロー

豪雨灾害のデジタルアーカイブ化

広島大学 名誉教授 河原能久(就任:2023/7/3)

専门分野は河川工学です。広岛大学において外水?内水氾滥リスク軽减に関する研究を行ってました。また、広岛県内の一级?二级河川の整备计画に参画してきました。大雨の频発化、极端化とともに流域の社会?経済状况も変化しつつある今日、流域のだれでもが豪雨灾害に関心を持ち活用できるように、灾害の全体像をわかりやすい形式で整理し、动画を含めて、灾害资料のデジタルアーカイブ化を进めたいと思います。

地域防災に真に役立つ活動とは ?

広島大学 名誉教授 山本春行(就任:2023/7/3)

途上国の防灾支援や地域防灾に関する教育や启蒙活动を行ってきましたが、どこか「他人ごと」のように考えている自分自身がいるようようです。このあたりの克服が防灾?减灾活动の要点でしょうか。
また、消灭一歩手前限界集落の生き残りプロジェクトに関わるようになって中山间地の広大な荒れ果てた农地や山林をつぶさに観察し、地道で大変な草刈りや雑林整备作业をとおして地続きの防灾问题の根源を见たように思います。

土砂灾害の危険度を予测し、警戒避难に活用

広島工業大学 教授 森脇武夫(就任:2023/7/3)

地盘灾害は降雨や地震などの诱因と地形?地质などの素因によって被害の场所や形态、规模が异なりますが、降雨による土砂灾害においては、时间雨量と累积雨量をひとつにまとめた雨量指标搁′を用いて、がけ崩れ、土石流の危険度を定量的に评価できます。できるだけ早い时期に土砂灾害の危険度を予测し、警戒避难への活用を目指します。

地域と连携し、よりリアルな防灾マップの试行と展开

公益社団法人日本技術士会 中国本部本部長 福田直三(就任:2023/7/3)

私は、当センターの元特任教授、前客员研究员として、东広岛市で、市や地域と共同して被灾后の状况を踏まえた防灾マップ作りや地元説明会による普及活动に取り组んできました。また、呉市では呉高専と地域との共同で巨大地震を想定した地震防灾マップを作成し、灾害时の避难行动の理解を深めるワークショップを开催しました。现在、よりリアルな防灾マップとして360度カメラの活用等も试行しています。地域や防灾士などの支援组织との连携を図り、成果の水平展开を目指します。

先人の知恵に学ぶ

中電技術コンサルタント株式会社 代表取締役常務 金本 満(就任:2023/7/3)

约40年,建设コンサルタントで河川関係の业务に携わってきました。広域的?复合的かつ激甚化する洪水灾害?土砂灾害の防止?軽减対策,危机管理対策等,我々を取り巻く喫紧の课题は数多くあります。私の経験が少しでも活かせる场があれば幸いと考えています。また、当社において,先人达の知恵?ノウハウ等を保管?活用?継承するためのプロジェクトを立ち上げる予定です。オーラル?ヒストリーのようなイメージで、防灾関连データの収集?整理に役立つかもしれません。

地域の防灾力を高めて行くには

復建调査设计株式会社 河川砂防部 木村雄二(就任:2023/8/22)

建设コンサルタントとして约40年间、主に河川?砂防分野に関する调査?计画?设计に携わってきました。业务は予防保全的なものが主体ですが、灾害についても入社以来、度重なる豪雨灾害や地震灾害等の復旧?復兴に携わってきました。その経験を活かし、灾害の発生原因や被灾状况等を整理して、流域に暮らす多くの市民が関心を持ち、事前の対策や行动に结びつくような活动に微力ながら尽力できればと思います。

水害リスクの见える化

株式会社東京建設コンサルタント 中国支社長 宮田英樹(就任:2023/8/22)

民间の建设コンサルタントで约40年、河川の治水计画(工事実施基本计画、河川整备基本方针、河川整备计画)、防灾?减灾対策、水害リスク评価などの业务に従事してきました。広岛に赴任して3年目になりますが、前任の大阪勤务时代に広岛大学と土砂灾害の危険度评価に関する共同研究を开始し、现在も継続しています。これまでの実务経験を活かして、少しでも地域の皆さまの防灾?减灾活动に贡献できればと考えています。

知恵と経験を共有し地域防灾力を高める

基礎地盤コンサルタンツ株式会社 中国支社 理事 溝山 勇
(就任:2023/10/16)

中国地方整备局で36年间、河川灾害の予防保全、道路防灾、灾害现场の復旧に行政として携わりました。退职后は民间コンサルタンツで防灾実务のサポートを行っています。一般的に「灾害は忘れた顷にやって来る」と言われます。また、最近では気候変动の影响もあり、灾害がより甚大になる倾向です。地域、行政、业界、学识者が知恵と経験を共有し、地域の防灾力を维持し高めることが重要です。行政と民间で培った経験と教训を活かし、异なる人や组织の连携について考え、防灾力の向上に贡献したいと思います。


up