『地域を知り、命を守る~パンデミック下での分散避难~』
広岛県をはじめとする中国地方は土砂灾害危険箇所が非常に多く、中でも広岛県は土砂灾害危険箇所数が47都道府県の中で一番多いところです。つまり、被害を受ける可能性のあるところで暮らしている人々が多い状况にあると言えます。
それも関わらず、本当の危険性をまだまだ他人事のように捉えてしまっている状况があるように思われます。
そこで、今回のオープンディスカッションでは、まずは地域を知ること、そして、命を守るための避难行动に结びつけていただくための、人の心まで考えた情报の在り方、また、避难行动を成功させるための避难所の在り方や移动手段などに焦点を当てたディスカッションを行いました。
※参考資料などに使われる場合は、必ず「広島大学防灾?减灾研究センターオープンディスカッション2021資料」と明示してください。
プレゼン资料
- テーマ1:災害の記憶と記録を探しだし継承する防災教育(広大?後藤)(3.34 MB)
- テーマ1:災害の記憶と記録を探しだし継承する防災教育(東広島市教育委員会?清田)(2.58 MB)
- テーマ2:豪雨災害イメージと避難行動(広大?坂田)(1.91 MB)
- テーマ2:豪雨災害イメージと避難行動(中国新聞社?園田)(479.92 KB)
- テーマ3:避難施設の最適立地と移動手段の確保(広大?藤原)(2.82 MB)
- テーマ3:避難施設の最適立地と移動手段の確保(九州大学?塚原)(1.51 MB)