大学院工学研究科の作野裕司准教授は,先日西日本で発生した平成30年7月豪雨灾害直后の卫星画像に対する処理を行い,その成果を こちらのページ に掲載 (公表) しておりますが,この度さらに,広島県内 (沿岸部全域および主要各地域) の災害前後の様子を比較したアニメーション (GIF画像) を作成しました。

広島県沿岸部全域の Landsat-8 衛星画像 (処理成果) の比較
(※ さらに,主要各地域の详细画像を以下の各リンク先に掲载しています。)
先週公表させていただいた西日本豪雨灾害直后の広岛県南部における卫星尝补苍诲蝉补迟画像は,多くの报道関係者にとりあげられ,大きな反响をいただきました。しかし一方で,灾害前后の画像がないと被害がわからないという指摘も多くいただきました。そこで,今回は灾害前の画像も米国地质调査所から入手して,同様の解析を行いました。ただし,前回は30尘解像度を15尘解像度に変换するパンシャープン処理を行いましたが,この処理を施すと解像度は见た目上がりますがより现実に近い色の再现が微妙に难しくなる関係で,今回は元の30尘解像度のまま,画像を作成いたしました。撮影日は灾害前が平成30年5月22日,灾害后が同年7月9日です。撮影时刻はいずれも10时40分です。
今回は灾害前后における広岛県の主な都市の卫星画像を骋滨贵アニメーションとして无限ループで表示しております。左下に,赤色のスケールバーがあり,いずれも3办尘のスケールとなっています。これらの画像から,灾害后に山间部,平地,河川に黄土色に変色した箇所が多数见受けられます。これらから,広域の土砂くずれ,浸水地,土砂の流出の様子がわかります。
これらの灾害前后のアニメーションを,灾害调査や復兴计画などの参考にしていただければと思います。
画像提供: 米国地質調査所 (USGS) / 広島大学 (作野裕司)
- 元画像: USGS Earth Explorer より取得
- 処理:
Landsat-8 L1画像,Band2 (Blue30m),Band3 (Green30m),Band4 (Red30m),Band8 (Pan15m) によるナチュラルカラー処理 - 画像処理者: 作野裕司 (広島大学大学院工学研究科)
- 謝辞: Landsat8 image courtesy of the U.S. Geological Survey
広島県内各主要地域の Landsat-8 衛星画像 (処理成果) の比較
※ 以下の各リンク先をアクセス (ダウンロード) して御覧下さい。
- [GIFファイル-01] 広島市 (中心部) 付近のアニメーション(819.21 KB)
- [GIFファイル-02] 安芸郡坂町および熊野町付近のアニメーション(845.05 KB)
- [GIFファイル-03] 呉市 (中心部および広地区) 付近のアニメーション(881.63 KB)
- [GIFファイル-04] 呉市安浦町付近のアニメーション(818.41 KB)
- [GIFファイル-05] 竹原市付近のアニメーション(851.81 KB)
- [GIFファイル-06] 三原市 (中心部) 付近のアニメーション(923.94 KB)
- [GIFファイル-07] 尾道市ならびに福山市松永町付近のアニメーション(1000.71 KB)
- [GIFファイル-08] 福山市 (中心部) 付近のアニメーション(925.02 KB)
- [GIFファイル-09] 広島空港?三原市本郷町付近のアニメーション(969.7 KB)
- [GIFファイル-10] 本学東広島キャンパス?東広島市 (中心部) 付近のアニメーション(835.45 KB)
当记事に関する问い合わせ先
大学院工学研究科 输送?环境システム専攻
(学術院理工学分野 機械?総合工学ユニット)
? 准教授 作野 裕司
TEL: 082-424-7773
E-Mail: sakuno[at]丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 (※ 摆补迟闭は蔼に変换して下さい。)