麻豆AV

広島大学防灾?减灾研究センター 研究課題説明会を開催しました

広島大学防灾?减灾研究センターの研究課題説明会を、10月5日に東広島キャンパス法人本部棟で開催しました。
 
本学防灾?减灾研究センターでは、9月20日に開所して以降、①相乗型豪雨災害のメカニズムの解明と、災害を
防ぐための早期検知システム等の开発、②灾害に强い社会システム、インフラ、ライフラインの整备に向けた
研究、③适切な避难?復兴行动ができるよう心理学的?医学的アプローチからの分析、の3分野を中心に研究の
方向性を検讨してきました。

説明会では、冒頭に土田 孝 センター長があいさつ。平成30年7月に豪雨災害調査団を立ち上げ、学内の防災研究
分野の専门家の力を结集し、総合的な観点から被灾状况の调査および分析を行ってきたこと、その后9月20日に
本センターを設置するまでの経緯等について報告しました。引き続き、藤原 章正 調査研究部門長(豪雨災害
调査団副団长)から、本センターと调査団の活动の関係や研究対象分野および今后の方向性等について、
河原 能久 教授(相乗型豪雨灾害研究分野)から洪水氾濫災害等に関する今後の研究の見通しについて、
坂田 桐子 教授(人间?社会レジリエンス研究分野)から、避難行動の心理学的アプローチについて説明がありました。

その后、7人の研究者から、4分野(相乗型豪雨灾害研究分野、人间?社会レジリエンス研究分野、地域復兴マネ
ジメント研究分野、灾害医疗研究分野)毎に説明がありました。
各分野からの研究课题の説明后には、具体的な研究の仕组みや手法などについて活発な质疑応答が行われました。
 

挨拶する土田センター长

质疑応答の様子

研究课题の発表内容

相乗型豪雨灾害研究分野

  • 相乗型豪雨灾害のメカニズムの解明と灾害を未然に防ぐための早期検知システム等の开発
    内田 龍彦(工学研究科 准教授)
  • 相乗型豪雨灾害研究分野(土砂災害)における今後の研究課題
    橋本 涼太(工学研究科 助教)

人间?社会レジリエンス研究分野

  • 豪雨灾害时の避难行动に関する研究
    坂田 桐子(総合科学研究科 教授)
  • 豪雨灾害に対する防灾?减灾教育に向けた灾害地理情报の蓄积
    熊原 康博(教育学研究科 准教授)

地域復兴マネジメント研究分野

  • リモートセンシングによる减灾のための土砂崩れ他の非接触土壌水分量测定システムの开発
    作野 裕司(工学研究科 准教授)

灾害医疗研究分野

  • 灾害医疗研究分野の目標
    山下 英尚(医歯薬保健学研究科 准教授)

    ※ 詳細は、以下のPDFファイルを参照。

【お问い合わせ先】

広島大学社会産学連携グループ 三戸

罢贰尝:082-424-5871

E-mail:sangaku-renkei*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up