麻豆AV

【研究成果】土石流発生リスクを地下水の温度で予测

本研究は、防灾?减灾研究センター 水文?気象災害グループの河原能久教授、内田龍彦准教授、北特任助教(当時、現(一財)河川情報センター)が東京建設コンサルタントとの共同研究で進めているものであり、詳細は以下の論文に掲載されています。
本研究は、読売新闻(7月5日)、日本経済新闻(8月19日)などでも绍介されています。

ポイント

  1. 平成30年7月豪雨时に、平成26年豪雨で土石流が発生した斜面で地下水位の上昇を観测し、水位上昇时に水温が低下することを明らかにしました。
  2. 豪雨时に基盘から表层斜面に水が供给されることを里付ける贵重なデータであり、水温観测が崩壊予测に利用できる可能性を示します。

研究概要

防灾?减灾研究センターの水文?気象災害グループでは平成26年8月豪雨に土石流が発生した斜面において、平成27年から豪雨による土壌水分量や地下水位の時間変化を分析してきました(写真)。

降雨がある程度强くなると、地下水位が上昇するために、地盘内でも下から上に水分が広がっていきますが、通常は地表から地下に降りていく雨水によって地表面の热が伝わっているために、地下水の温度は上昇します。

ところが、平成30年7月豪雨では地下水位上昇时に水温が急激に低下することが観测されました(図)。

これは、地下深いところにある岩盘内の水圧が高まって、岩盘から表层の风化层に冷たい水が供给されて地下水位が上昇したことを示しており、豪雨时に基盘から表层斜面に水が供给されることを里付ける贵重なデータとなりました。

これらのことから、表层の水温の急激な低下は、地下深いところから表层にわき出た地下水により、表层の土を押し流して土石流を発生させる危険度を急激に増大させると考えられ、水温観测が崩壊予测に利用できる可能性を示しています。

今后は観测地点を増やして検証を进め、土石流発生メカニズムの解明とその予测につなげていくことが课题です。

(写真) 平成26年8月豪雨に土石流が発生した源頭部

(図) 地表面から30cm、60cm、90cm下に設置された土壌水分計による温度変化の計測値

论文情报

论文题目:土石流危険度予测のための源头部における豪雨时の雨水浸透过程に関する研究
著      者:小橋力也、北真人、内田龍彦、梶昭仁、宮田英樹、河原能久
掲载雑誌:河川技术论文集、第25巻、辫辫.669-674、2019年6月

お问い合わせ先

広島大学 工学研究科

准教授 内田 龍彦

罢贰尝:082-424-7847

E-mail:utida*hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)


up