広島大学 大学院文学研究科 准教授
后藤 秀昭
贰-尘补颈濒:丑驳辞迟辞蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
平成30年7月豪雨によって西日本の広い范囲で多数の斜面崩壊が発生しました。
防災?減災センターの後藤秀昭 准教授(文学研究科)と熊原康博 准教授(教育学研究科)の研究室では、広島県南部周辺を対象に、豪雨直後に撮影された空中写真を判読して、崩壊の発生場所を記した地図を作成しました。
斜面崩壊は広岛県江田岛市から冈山県笠冈市まで広がっており、开始地点は8,497箇所あることが确认できました。そのうち、土石流の多くは山地の顶上の近くから発生していました。また、斜面崩壊の密度が高い场所は、24时间の降水量が250尘尘を越える地域と一致していました。
これらから、斜面崩壊の発生は山地の地质に関係なく、雨の强度が関係していたと考えられます。
本研究チームのメンバーである文学研究科博士课程前期の竹内峻さんは、「东広岛市で豪雨を体験し、土砂灾害を身近に感じました。灾害直后、学部を越えて地図作成の作业を行い、復旧に少しでも贡献できたように感じ、うれしく思っていました。论文执笔は身近な事象を深く考える贵重な机会となりました。防灾を担う一人になれるよう、さらに勉学に励みたいと思います。」と话しています。

データ処理に励む学生达
この研究成果は、Journal of Disaster Researchの西日本豪雨特集号に掲載されました。
研究題目:Distribution and Characteristics of Slope Movements in the Southern Part of Hiroshima Prefecture Caused by the Heavy Rain in Western Japan in July 2018
著者:Hideaki Goto, Yasuhiro Kumahara, Shoichiro Uchiyama, Yoshiya Iwasa, Tomoru Yamanaka, Rinako Motoyoshi, Shun Takeuchi, Sho Murata, and Takashi Nakata
掲載巻?号:2019, Journal of Disaster Research, 14, pp. 894-902
诲辞颈: