麻豆AV

  • ホームHome
  • 防灾?减灾研究センター
  • 防灾?减灾研究センターが実証試験のため土石流センサーを昨年土石流が発生した渓流内に設置しました

防灾?减灾研究センターが実証試験のため土石流センサーを昨年土石流が発生した渓流内に設置しました

  広島大学防灾?减灾研究センターの土田孝特任教授、橋本涼太助教のグループは、現在研究課題として「土石流対応ワイヤレスセンサーを用いた住民参加型警戒?避難システムの開発」に取り組んでいます。

 その研究の一环で、试作した土石流センサーの性能を调べるため、12月25日と26日に、昨年大きな土石流が発生した熊野町川角地区大原ハイツの山侧の渓流にセンサー10个を设置しました。

 今后は「大原ハイツ復兴の会」、「川角大原ハイツ自主防灾会」の方々のご协力をいただきながら计测を开始し、センサーの性能の调査、センサーによる土砂の动きの评価方法の検讨、センサー情报の利用方法の検讨等を进める予定です。

 本研究は、科学技术振兴机构础-厂罢贰笔の研究课题に採択されています。础-厂罢贰笔とは、大学や研究机関が生み出す研究成果を実用化することにより、社会へ还元することを目指す技术移転支援プログラムです。

 

试作した土石流センサーの设置场所

センサーの设置状况

お问い合わせ先

防灾?减灾研究センター

罢贰尝:082-424-4312(平日9:00~16:00)


up