麻豆AV

  • ホームHome
  • 防灾?减灾研究センター
  • 広島大学防灾?减灾研究センター オープンディスカッション2022『防災分野におけるDX活用』を開催しました

広島大学防灾?减灾研究センター オープンディスカッション2022『防災分野におけるDX活用』を開催しました

広島大学防灾?减灾研究センターは、11月21日にオープンディスカッション2022『防災分野におけるDX活用』を、オンラインと対面のハイブリッドで開催し、学生?教職員、自治体職員、地域の方などが参加しました。オンラインでは約70人、東広島キャンパスのミライクリエ大会議室の対面会場では24人が集まりました。

最初に、防灾?减灾研究センター調査研究部門長の藤原章正先進理工系科学研究科教授から『防災DXによる新たな価値創出に向けて』をテーマに課題提起がありました。
その后、产学官から、3人のパネリストが登坛し、気象変化、発灾直后の被灾状况の把握、土石流灾害现场の调査などにおける防灾顿齿の活用の现状や研究成果について绍介いただきました。

 

『DXによる気象データ活用』                        広島地方気象台長 中村 浩二
『防災でのリモートセンシングの活用』            広島大学先進理工系科学研究科 准教授 作野 裕司
『防灾分野(主に土石流灾害)のDX活用技术』中电技术コンサルント株式会社
                                                               上席執行役員?先進技術センター長 荒木 義則

 

后半のディスカッションでは、藤原教授のファシリテートで、気象、リモートセンシング、土木技术などの立场から、顿齿などの最新技术の活用によって地域の灾害対応力を高めるための议论を行いました。参加者からも多くの质问や意见がでるなど、活発な议论が行われました。
最后に、ファシリテーターの藤原教授より、「防灾顿齿により、様々な分野において防灾?减灾活动が高度化している状况を理解できたが、その一方で、データを相互利用するための环境整备、平常时と発灾时などのタイミングごとに必要な情报の整理、现场での运用など、これから解决すべき课题も多いことが共有できた」とのまとめがありました。

お问い合わせ先

防灾?减灾研究センター

hrrc*hiroshima-u.ac.jp  (*は半角@に置き換えてください)


up