広島大学 学術?社会連携室 部地域連携部
罢贰尝 082-424-5871
E-Mail chiikirenkei@office.hiroshima-u.ac.jp (@は半角@に置き換えてください)
広島大学防灾?减灾研究センターでは、平成30年7月豪雨から5年を期に、センターの5年間の防災?減災に関する調査研究の成果を振り返りつつ、新たなテクノロジーや科学的知見や活用した防災課題の解決、防災?減災の未来について議論することを目的にシンポジウムを開催します。
併せて、地域防災力の強化を図るため、東千田キャンパス地域連携フロア内に設置する、「防灾シニア?フェロー」を配置した「SENDA 防災?減災拠点(仮称)」のオープニングを行いますので、ご案内いたします。
开催日时?お申込み
【开催日时、场所】
日时:令和5年7月3日(月) 18:00~20:00
場所:東千田キャンパスL棟5F SENDA LAB 多目的スペース
+オンラインによるハイブリット形式
【参加者】
大学関係者、公司、広岛市、防灾士ネットワーク、地域住民等
対面:40人
オンライン:100人 (対面、オンラインとも、先着顺です。)
申込フォーム
※オンライン(窜辞辞尘)で参加の皆様
6月29日(木)までに、お申込み时に登録されたメールアドレス宛にウェブ会议の鲍搁尝をお送りします。
※会场にお越しの皆様
开场は17:30です。
キャンパス内の驻车场はご利用いただけません。公共交通机関または近隣の有料驻车场を利用下さい。
【広島大学東千田キャンパス総合校舎L棟5階 地域連携フロアSENDA LAB アクセス】
/iagcc/ccc/sendalab
プログラム
①センター活动报告(センターの5年间の活动、调査研究の成果等の振り返り)
広島大学防灾?减灾研究センター長 海堀 正博
②テクノロジーを活用した防灾の未来(対谈形式)
テクノロジーを活用した防灾课题の解决、防灾?减灾の未来について、研究者で対谈
ファシリテーター: 広島大学先進理工系科学研究科 教授 藤原 章正
登壇者: 京都大学工学研究科 准教授 橋本 涼太
広島大学先進理工系科学研究科 准教授 内田 龍彦
広島大学先進理工系科学研究科 准教授 作野 裕司
広島大学先進理工系科学研究科 准教授 力石 真
③SENDA 防災?減災拠点(仮称)のオープニング
防災?減災拠点の機能?活動内容等の紹介、防灾シニア?フェローあいさつ等
【主催】
広島大学防灾?减灾研究センター