麻豆AV

  • ホームHome
  • 防灾?减灾研究センター
  • 広島大学防灾?减灾研究センター?広島市危機管理室連携公開講座「防災カフェで考える、住民ひとりひとりの避難の形」を開催しました

広島大学防灾?减灾研究センター?広島市危機管理室連携公開講座「防災カフェで考える、住民ひとりひとりの避難の形」を開催しました

写真1 会场の一风景

広島大学防灾?减灾研究センターでは、5月27日に、広島市危機管理室との連携で、公開講座「防災カフェで考える、住民ひとりひとりの避難の形」を開催しました(写真1)。

この公開講座は、4月に東千田キャンパスに新たに設置した地域連携フロアSENDA LABで開催され、会場に40人、オンラインで100人の受講者が出席しました。

講座では、「広島の風土と身近にある相乗型豪雨災害の可能性」と題して海堀 正博センター長から広島のたたら製鉄の歴史などを踏まえて、広島特有の災害のリスクについて講義がありました。

写真2 井上久也氏による讲演风景

その后、井上 久也広岛市危机管理室灾害予防课长から、『たちまち(とりあえずという意味の広岛弁)』というフレーズで市民に亲しみを持ってもらう、防灾意识の启発と情报発信の活动の绍介がありました(写真2)。

写真3 惭础搁碍贰驰さんによる讲演风景

後半では、カフェ(WITH YOU PLAN)店主のMARKEYさんから、コーヒーを楽しみながら、自然と若者を巻き込み、防災意識の醸成につながるようなイベントなどを紹介いただきました(写真3)

写真4 田中 贵宏教授による讲演风景

最后に、「広岛で考える灾害にも强いまちづくり:「情报」の力の使い方」について、田中 贵宏先进理工系科学研究科教授から、骋滨厂などのデジタル情报技术を活用し、地域の方が代々口伝えに伝えている灾害の话や石碑に刻まれた记忆など、様々な形态の「情报」をうまく共有していくことで、灾害に强いまちにしていくためのヒントとなる讲义がありました(写真4)。

质疑応答でも、地域の様々な立场の方からの意见が述べられ、活発な意见交换が行われました。

受讲者からは、「防灾カフェは生活に身近な问题でありとても参考になった」、「大学と自治体が连携し、积极的に広报活动していることが再认识できた」などの感想が寄せられました。
また、新しいSENDA LABについても、会場の雰囲気がよいなどのコメントもあり、和やかな雰囲気で開催されました。
 

お问い合わせ先

お问い合わせ先

防灾?减灾研究センター

hrrc*hiroshima-u.ac.jp  (*は半角@に置き換えてください)

 


up