山田俊弘教授の著書「〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか」が講談社から出版されました。
-----以下、山田教授からの书籍情报です。-----
先生:生き物を保全しよう!
学生:おーっ(了解)!……でも、なんで?
もしかすると、生き物の保全に理由などいらないかもしれません。
「絶灭はよくないことだ」「絶灭から种を救うことはいいことだ」といった信念があれば十分かもしれません。
しかし、保全の理由を明确にしておくことは、保全活动を进める上で大切なことだとも思っています。
恐缩ながら、生物保全の理由に的を绞った『<正义>の生物学』を上梓しましたので、ご绍介申し上げます。
●内容
生物多様性を保全する理由に焦点を合わせ、ヒトの都合のために保全する考えと、それ以外の理由で保全する考えをやさしく解説します。
●书籍情报
【書名】〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか
【着者】山田俊弘
【滨厂叠狈-10】4065190908
【滨厂叠狈-13】978-4065190906
【页数】272ページ
【定価】2,200円(税込2,420円)
【出版社】讲谈社
● 目次
序章 生物の保全は必要か?
第1章 保全不要論――絶滅は自然の摂理か?
1-1 今と昔の生物多様性
1-2 第六の大量絶灭は自然のプロセスか?
第2章 ヒトがもたらした絶滅の歴史
2-1 ヒトの起源と世界进出
2-2 ヒトは悪気のない死神か?
2-3 未来の技术で环境问题は解决可能か?
第3章 强い种が弱い种を絶灭させるのは自然の摂理か?――〈弱肉强食论〉を考える
3-1 弱肉强食は自然の摂理か?
3-2 生存竞争は大量絶灭を拥护するか?
3-3 社会ダーウィニズム――弱肉强食の误解がはびこった歴史
第4章 トキやパンダは役に立つ?――脆弱な〈役に立つから守る论〉
4-1 役に立つ种
4-2 论理的にアウト――〈役に立つから守る论〉の问题点
第5章 〈正义〉の生物学――保全は人の使命か?
5-1 人间非中心主义
5-2 そもそも种は存在するのか?
5-3 〈正义〉の生物学
详しくは,以下の鲍搁尝をご参照ください。