留学について
国际共创学科の日本人学生は、原则として2年次の后期に约半年(1学期)间留学し、言语能力を高めるとともに、専门分野についても勉强することになっています。留学先で取得した単位は、卒业に必要な単位の一部として认定されますので、2年次后期1学期间の留学を含めて4年间で卒业できるカリキュラムになっています。
広岛大学は、世界各地の大学と交换留学协定を结んでいます。広岛大学の海外协定校(协定大学)に留学する场合、留学先大学の授业料は原则として不要となります。
留学先
国际共创学科の留学は、学生が自分でどの大学で何を学びたいかを考え、必要な情报収集と準备を行って、留学先の候补を决めます。原则として、広岛大学の交换留学プログラム(贬鲍厂础プログラム等)を利用し、本学の协定大学に留学します。国际共创学科では、いわゆる英语圏だけでなく、専门科目を英语で提供しているアジアやヨーロッパ等への留学も奨励しています。
参考:これまでの留学実绩(国?地域)
韩国、台湾、香港、タイ、マレーシア、シンガポール、フィリピン、英国、イタリア、スペイン、スウェーデン、フィンランド、ポーランド、リトアニア、ロシア、米国、オーストラリア
★新入生へのアドバイス
1年次の秋に自身の希望により协定大学を选んで、希望する交换留学プログラムに応募し、学内选考等を経て、2年次の春顷に留学先が决定します。罢翱贰贵尝?や滨贰尝罢厂?などの语学试験の成绩が必要になるので、早い时期から準备しておくことが大切です。
また、海外留学未経験の人は、まず1年次向けの短期留学プログラム「厂罢础搁罢プログラム」に参加し、日本とは异なる文化?环境を体験することをおすすめします。
留学期间
留学時期は留学先大学によって異なりますが,標準的な留学期间は、2年次後期の約5ヶ月間です。多くの協定大学は8~9月に学期が始まり、12月~1月に学期終了となっています。留学先大学の単位を取得するため、最短でも4か月程度(海外大学の1学期間)以上の留学期间が必要です。
単位?卒业
留学先で取得した単位は、16単位を上限に、卒业に必要な単位の一部として认定申请することが出来ます。基本的に、2年次の后期に1学期间の留学に行っても4年间で卒业できるカリキュラムとしています。
より长期の海外経験を希望する场合や、4年间での卒业にこだわらない场合は、2年次后期以外の留学や1年间(2学期间)の留学も可能です。
费用
広島大学の交換留学制度で海外協定校に留学する場合、海外の大学の授業料は免除されますが、それ以外の费用は自己負担です。例えば、現地での生活費(食費、宿泊費等)、航空券、パスポート申請手数料、留学先国のビザ申請料金、海外旅行保険代などが必要となります。また、留学に先だって予防接種が必要な場合や、留学先大学が授業料以外の费用(留学生管理費、大学指定の保険等)の支払いを必須としている場合があります。渡航先と個人の生活スタイルによって、留学费用は大きく異なります。
広島大学では、留学费用の負担軽減のため、日本学生支援機構(JASSO)の海外留学支援制度などを活用しています。また、大学独自の海外留学奨学金制度を設けています。これらの留学奨学金は返済が不要な「給付型」ですが、成績基準?家計基準が設定されている場合があります。
参考サイト
学生の留学体験谈
国际共创学科生の留学体験谈を绍介します。