8月9日、4人のIGS学生が浜松市にある南米系外国人学校ムンド?デ?アレグリア (Mundo de Alegria)の高校課程3年生20人、東洋大学国際学部地域国際学科の学生14人とオンラインで交流しました。
ムンド?デ?アレグリアの生徒から学校绍介、アマゾンカワイルカ、ブラジルの食べ物や游びの绍介があり、続いて东洋大学の学生による大学とキャンパスの绍介がありました。
IGS学生は大学?学科绍介、広岛绍介、ヒロシマと平和についてプレゼンテーションしました。ヒロシマと平和のパートでは佐々木禎子さんと折り鹤の话を共有し、现代に生きる私たちが平和のためにできることを考えてほしいというメッセージで结びました。
交流会の最后は质问タイムが设けられ、活発な质问が交わされました。

(滨骋厂学生のプレゼンテーション画面)
交流会に参加した学生のコメント?感想を绍介します。
Andrei Kenryo Sera Furuiti(1年生)
グループの仲间やブラジルの学生たちと协力し合い、多くのことを学ぶことができたので、このイベントはとても豊かな経験になりました。イベントのための準备とプレゼンテーションは、良い训练と経験になりました。私はブラジル出身ですが、日本にいる他のブラジル人と出会い、话をすることで、彼らの考え方や生活を少しでも理解することができたのは素晴らしいことでした。
テロイヤン?ハンナ?ジョイ(2年生)
今回の交流は日本の公立高校出身である私にはとても新鮮でした。教室の国旗や様々な日本语レベルの学生が共に学んでいる姿に、私の中の常識が良い意味で崩されたと感じました。オンライン参加でしたが、画面越しでも生徒の一体感が伝わってきました。是非現地にも足を運んで生徒の皆さんと交流が出来たら嬉しいです。
田中美月(2年生)
私は平和公园のガイドの経験を活かして、佐々木禎子さんの物语を伝えました。発表するときに心がけたのは、これから学生たちが平和について考えるヒントを与えることです。文化や言语の壁を越えて、交流することができたこの会こそ、平和な世界への第一歩になったと思います。
梶森真由美(4年生)
日本の公立学校で教育を受けてきた私にとって、日本に住みながら母国の教育課程で学ぶムンド校の生徒さんの姿は新鮮で、特に、ポルトガル語、英語、日本语の3言語を使いこなす姿は印象的でした。また、広島県に縁がなく、国も言語も違う方々に原爆の歴史を伝える経験は、改めて平和について考え直すきっかけになりました。

终了后の记念撮影(ムンド?デ?アレグリア提供)。滨骋厂学生はスクリーンで参加。