広島大学は、2022年5月14日、「差别のないキャンパスを目指して」と題したシンポジウムを行いました。2021年夏、所属する教員のSNS投稿や授業に対して「特定の外国人に対する差別?偏見を助長しかねない」という指摘を受けたことから、学外の有識者を交えたメンバーによる「不適切なツイッター投稿等に関する検討会」を設置して多面的な議論を行ってきました。その成果も踏まえ、差別や偏見のないキャンパス?社会を実現するために何が必要なのか、構成員としてどのような意識を持つべきなのかを自ら考え、確認する機会とするために企画されたものです。
冒頭、広島大学 越智光夫学長の挨拶に続いて小林信一副学長によるシンポジウム開催の背景と趣旨について説明がありました。検討会での議論は、国際化?多様化する大学の現状や考え方、SNSにおける表現行為及びそれに対する大学の対応、差別?偏見に対する教育のあり方など幅広い内容に及び、2021年12月に報告書を学長に提出するとともにWEBで公開。今回、大学のすべての構成員が自覚し、取り組むべき課題であるという認識から、シンポジウム開催に至ったことなどが述べられました。その後、検討会のメンバーを中心に4人の講演が行われました。
トランスジェンダー学生の受け入れが目指したもの
お茶の水女子大学前学长の室伏きみ子名誉教授は「お茶の水女子大学におけるダイバーシティ?エクイティ&インクルージョン教育の実践とトランスジェンダー学生の受け入れ」と题して讲演。一人ひとりの多様な视点や経験、宗教や文化の违いを尊重し多様性を包摂的に取り込む「ダイバーシティ&インクルージョン(顿&滨)」に、固有のニーズに合わせて组织的な障壁を取り除いていく「エクイエティ(公正性)」の考え方をより明确にした「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(顿贰&滨)」の教育?研究の取り组みを绍介しました。
その一环として2020年度学部?大学院入学者から开始したトランスジェンダー学生の受け入れに言及。「学ぶ意欲のあるすべての女性にとって、真挚な梦の実现の场として存在する」という同大学のミッションに基づいた判断であったこと、国立女子大学として「多様性を包摂する女子大学と社会」の创出に向けた取り组みであったことなど、その意図や経纬について详しく述べました。
また、性のあり方の多様性に触れながら男女の二区分に固定され、そこから外れる少数者が差别を受けている社会の现状を指摘。すべての大学构成员が性的少数者について理解を深め、正しい知识を持って向き合う必要性や、学生にとって多様な価値と人々が交わる社会で生きていく上でも力になることなど受け入れの価値についての言及もありました。トランスジェンダー学生の受け入れを通じて同大学が目指したのが、常に学生?教职员と意见交换を行うとともに、同窓生や保护者?関係者等との情报共有に努め、すべての学生にとって快适な学びの场をつくる姿势であったという点は、差别のないキャンパスづくりに重要な示唆を与えるものでした。
障害者の多様性と支援のあり方に学ぶ
広岛大学の横藤田诚名誉教授は「学生はいろいろ、障害者もいろいろ―多様性のある大学をめざして―」と题して讲演しました。ポリオによって松叶杖生活を送る自らの経験も交えながら、障害者差别の存在や障害者の多様性、大学の障害者受け入れの歴史に言及。また、近代国家において法によって平等原则が确立されていった过程をひもとき、平等の概念を明らかにしたうえで、人种差别や性差别に比べて障害者差别の解消が遅れた要因を分析しました。さらに、2006年に国连で採択された障害者権利条约において、障害者が他の者と平等な人権?自由を享有?行使するための「合理的な配虑」を行わないことを差别とする、新たな平等概念が导入されたことや、それに基づいて2016年に日本で制定された障害者差别解消法も取り上げました。
障害者差别解消法制定以前の1990年代后半から、全国に先駆けて、「すべての学生に质の高い同一の教育を保障する」「评価の公平性を担保する」ことを理念とする障害者学生支援を进めてきた広岛大学の取り组みについても绍介。2008年のアクセシビリティセンター设立以降は、学内だけでなく地域との连携や全国への展开を进め、アクセシビリティ教育や学生などへの支援を行う人材を育成してきたことを评価し、障害者を含めて様々な人が教育を受けられるよう、今后も多様性のある大学を目指していく必要性を诉えました。
宪法で保障された学问の自由をどう考えるか
京都大学大学院法学研究科の曽我部真裕教授は「差别?偏见のないキャンパスにおける学问の自由」と题して讲演しました。大学研究者の発言が差别?偏见にあたるとして、所属大学に対して研究者の処分や解雇などを求める运动が展开されるケースが目立つことに触れて、学问研究の中には、ある立场から见れば差别と考えられる可能性のあるようなものも含まれ得ると指摘。「そのあらゆる活动において、民族、国籍、宗教、信条、ジェンダー、経済的?社会的地位、障がいの有无などに関わるあらゆる差别やハラスメントを许さず、一人ひとりの人権と人格を尊重し、援护する」という大学宪章を定めた広岛大学では、このような研究は许されないのかと问い、宪法で保障されている学问の自由、表现の自由との関连において、大学としてのこのような问题をどのように考えるべきかを提起しました。
研究者の活动场面を、研究発表、讲义、専门家として社会一般に対して発言する场面、専门外での社会一般に対する発言の场面の4つに分け、それぞれ社会で问题视された事例なども取り上げながら、宪法学の専门家としての立场から検讨を行いました。研究発表においては、学问研究の成果として公表されるものである限り、その主张の内容にかかわらず学问の自由によって保障されると强调。学问研究の成果としての评価は当该分野の研究者コミュニティが、それぞれの分野の研究作法に従って行うものであり、大学の管理者が、研究内容が不当だという理由で、惩戒処分や解雇をすることは基本的にはできないという考えを明らかにしました。
また、讲义も学问の自由に含まれるという宪法学の基本的な考えを绍介しながら、大学の大众化が进んだ今日では、学生の理解度に配虑した讲义の创意工夫が必要であると述べました。今回の件では、検讨会报告で指摘されたように「十分な补足説明を行い、学生の理解に対する确认や学生とのコミュニケーションを十分にとる必要がある」と指摘しました。
専门テーマに関わらない一般向けの発言については、学问の自由の问题ではないため、一般公司や役所などにおける惩戒処分と同様に考えられると指摘しました。同时に、差别発言の场合は、それがどの程度重要なものと考えるのかの评価が人によって异なり、社会的なコンセンサスが十分ではないという问题点を挙げ、解雇などの重い処分が标準となるのが妥当なのか、広く社会的なコンセンサスの确立を目指す必要があることにも言及しました。
タブートピックを议论できる环境づくりが重要
広岛大学ダイバーシティ研究センター长の大池真知子教授は「差别について议论できる大学であるために―私たちにできること 大学に望むこと」というテーマで讲演しました。差别されるという経験について、自身の経験も交えて具体的な事例を挙げながら考察しました。差别とは、多様であるはずの个人が特定の劣位集団に还元される経験であり、その劣位性は力関係や歴史によって构造化されているがゆえに、差别された个人は息苦しさと絶望感を味わうと结论づけました。
そのうえで、大学での差别の现状や可能性についても検讨しました。被差别集団に帰属させられることを恐れて自由に学问できない、学问の仕方を自分の帰属集団に帰着させられるなど、学内での事例も取り上げながら具体的に考察。なぜ差别が起きるのか、差别と意図の関係、差别の分类など、差别について议论すべきことは数多くあり、大学はそういった议论が自由にできる场でなければならないとし、そのためには、タブートピックを议论しても自分の存在が胁かされることはないという安心感が必要であり、そうした环境を整えることが重要であると指摘しました。
また、环境づくりにあたって、大学の构成员と大学への提言も行いました。构成员个人としては、力関係に鋭敏になり、自らが差别をしてしまう可能性を想定すること、差别されたとき、见つけたときに声を上げることなど、他方で大学组织として负に向き合い、ケアするための仕组みづくりが求められると述べました。
一人ひとりの人権と人格を尊重する取り组みを
讲演终了后、検讨会のメンバーであった広岛大学のフンク?カロリン副学长、広岛大学法科大学院の门田孝教授も加わり、会场からの质疑への応答も含めた形で、ディスカッションが行われました。「望ましくない言论を最初から封じ込めるのでなく、自由な言论によって是正するのが前提であり、自由にものを言える环境整备が、大学の内外で求められている差别のないキャンパスづくりにとって重要である」「ダイバーシティと差别の问题は絶えず変化する。その事情に合わせてまた新たな考えを持ち、みんなで议论して発展させていくことが必要」といった议论の场の重要性への言及がなされました。また、具体的な今后の方策については、「差别を知らない、気づかない人たちが多い。差别や偏见について、多様な人が讲义や研修など一绪に学ぶ机会をできるだけ作った方がよい」「讲义の改善などについて、研究者组织の中で自律的に対応するのがよいのではないか」といった提案もありました。
2021年12月に制定した広岛大学宪章と広岛大学行动规范の中で掲げた、一人ひとりの人権と人格を尊重し、差别やハラスメントを许さないキャンパスを目指して、今后も积极的に取り组みを进めていくことを确认し、シンポジウムを终えました。