麻豆AV

国际歯学コース

海外の歯学部学生が4年间、広岛で広岛大学歯学部学生と歯学専门科目を学ぶプログラムです。

広島大学歯学部は、2011年度より、本学と国際交流協定を結んでいるアジアの歯学部から特別聴講学生を迎えて国际歯学コースを開始しました。海外からの特別聴講学生は、半年間の日本语研修?基礎教育ののち2年生前期から広島大学歯学部の日本人学生とともに3年6か月の間、専門教育を受けます。日本人学生にとっても海外の優秀な学生と共に学び、遊び、意見を交わす時間を過ごすことは、お互いの国際感覚やグローバル化対応能力の醸成に大変有意義です。このプログラムをとおして、広島大学歯学部はアジアにおける将来の指導的人材への基盤形成を目指します。歯学科の専門科目はほぼすべて日本语?英語併用授業で行っています。

学生の声

Noy Kimheang(ノイ?キミーイアング)さん(国际歯学コース 4年次生(令和2年度))

日本での経験を母国の歯科医疗発展につなげたい

母国カンボジアで大学2年まで学び、その后、広岛大学へ留学しました。母国での学びは歯学の技术に彻しているのに対し、日本では基础研究に基づくカリキュラムを重视しているのがとても印象的で、异なる视点から歯学にアプローチすることができました。それは自分にとっても、母国の歯科医疗の発展にとっても、大きな财产になるだろうと感じています。帰国后は研究分野で研钻を积み、讲师として后进の指导に携わった后、政府机関の一员としてカンボジアの歯科医疗环境の改善に贡献したいと思っています。その际、日本で学んだことが必ず役立つと信じています。

Nguyen Huu Huong Thao(グエン フー フォン タオ)さん(国际歯学コース 4年次生(令和3年度))

知的好奇心をかきたてる広岛大学での学び

広岛大学では、热心な先生方が知识だけでなく、コミュニケーションの取り方、医疗伦理、すべての歯科医师に必要な心构えを教えてくださるため、将来は豊富な知识と経験を持つ亲しみやすい歯科医师になれると信じています。また、実际のクリニックで行うような治疗を练习できる実习施设での実习は、技术を高めるだけでなく自信をつけることができます。
来日当初はコミュニケーションが大変でしたが、日本人のクラスメイトとは次第に英语で会话ができるようになりました。キャンパス内の新しい図书馆では、毎晩遅くまで多くの学生が勉强に励んでいます。広々として居心地が良いため、いつも集中して勉强することができ、私の第2の家となっています。
もっと学びたい、様々な国の人々と会いたいという知的好奇心をかきたててくれる広岛大学での学びは贵重なものです。

Trinh Minh Van(トリン ミン ヴァン)さん(国际歯学コース 4年次生(令和4年度))

広岛大学で学んで思うこと

広岛大学歯学部で过ごしたこの3年间は、私の人生の中で刺激的で忘れられない时间でした。私がこのコースを志望したのは、第一に日本が好きだから、第二に広岛大学が留学生に専门知识だけでなく日本文化も学べる机会を提供してくれるからです。広岛大学では、先生方だけでなく、すべてのスタッフが私を歓迎し、面倒を见てくれました。设备の整った研究室で临床技术を実践できる実习の授业は私のお気に入りです。また、4年生になると、自分の兴味のある研究室で研究をすることができ、研究テーマも自分で决められるので、初めて研究を学ぶ学生にとっては充実した体験になります。知识だけでなく、科学に対する情热も教えていただき、兴味が涌いてきました。以前は、歯科医疗は単に临床を行うことだと考えていました。卒业后は、口腔疾患の本质とその解决策についてもっと研究していきたいと思っています。

Ho Phuong Trinh(ホ フォン チン)さん(国际歯学コース 4年次生(令和5年度))

広岛大学との交换留学

広岛大学との连携プログラムに参加する事ができ非常に幸せです。颁翱痴滨顿-19により1年间来日できなかった事もあり、参加できたことに大変感谢しています。この机会に、学问的なことに加え、日常生活の面でも多くの事を学びました。教授やスタッフの方々の献身的なご支援のお阴で、大学での学习は楽しく、充実したものでした。特笔したいのは、4年次の研究室実习で素晴らしい先生方と研究をしたことです。この留学を通して、选択した道に対する自信が强くなり、将来の目标により集中できるようになりました。

SONG VYRYKA(ソング ビリカ)さん(国际歯学コース 4年次生(令和6年度))

特别な大学である広岛大学

私は奨学金のおかげで広島大学へ留学することができました。歯学部国际歯学コースの4年生として、私は4か国の仲間達と、文化を共有しながら仲良く、共に学んでいます。毎日、理論の授業と実験実習があり、教室で学んだ知識を応用することができます。現在、私は細胞分子薬理学研究室に所属し、脳疾患の研究をしています。有意義な研究、楽しい経験、そして一生の思い出作りができる広島大学は特別です。この大学には、すばらしい教授、親身になってくれる職員、世界中からの学生など、多様な背景を持つ人々が集まり、皆が学びへの情熱によって一体となっています。


up