
広岛大学?グラーツ大学
国际连携サステイナビリティ学専攻
専攻长 市桥 胜
人間社会科学研究科に設置された「広岛大学?グラーツ大学国际连携サステイナビリティ学専攻」は、SDGs目標達成を担う高度人材の育成を目的として、先進理工系科学研究科に設置された「広島大学?ライプツィヒ大学国际连携サステイナビリティ学専攻」とともに広島大学で初めての修士課程のジョイント?ディグリー?プログラムです。修士課程2年間(4セメスター)のうち、第1セメスターはホーム大学でベーシック科目を、第2?第3セメスターはパートナー大学で専門科目と実践?融合科目を学んだ後、第4セメスターにホーム大学で修士論文を作成します。修了者には、両大学連名の学位「修士(学術)」が授与されます。
国际的なジョイント?ディグリー?プログラムでは、异なる国の他大学で学ぶことにより、より広い视野や复眼的な思考、地域社会?国际社会に贡献する力、また他者と协働して课题解决に取り组む能力を身に付けることが可能となります。また、复数の大学が共通の教育课程を构筑し、それぞれの教员が协働して教育?研究指导を行うことにより、両大学の特色を活かしたプログラムを提供します。
本専攻のパートナー大学は、オーストリアで2番目に古く、また2番目に大きな大学として知られるグラーツ大学です。グラーツは多くの美术馆や博物馆がある歴史的な街であると同时にヨーロッパ有数の大学都市です。グラーツ大学は持続可能な発展に関する教育研究に早くから取り组み、多くの関连プログラムを有していますが、その中でも特に特色のある「公司の持続可能なマネージメント」、「イノベーションとトランジション?マネージメント」、「気候変动」のプログラムが本専攻で选択可能です。これらのプログラムと本学の人间社会科学研究科で特色のある途上国の贫困削减のための公共政策、経済分析、社会科学分析等の「社会科学的アプローチによる国际协力学」を组み合わせて学ぶことができます。アジア(広岛)とヨーロッパ(グラーツ)の异なる文化的背景を持つ両大学で学び、地球规模の课题解决に挑戦する知的好奇心に溢れる多くの皆さんの参加を歓迎します。

左から、グラーツ大学Brudermann Thomas准教授、Krawagna Ulrike氏、金子理事、丸山副学長