麻豆AV

センター绍介

1.5尘光学赤外线望远镜 かなた (旧?赤外シミュレーター)

広島大学宇宙科学センターは、大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台より譲り受けた1.5m光学赤外線望遠鏡「かなた」を機軸に、X線やガンマ線などの高エネルギー天文衛星と密に連携した最先端の観測天文学研究を推進する母体として、2004年4月1日に発足した学内共同教育研究施設です。これまでに、東広島市当局や国立天文台などの協力を得て、宇宙科学センター附属東広島天文台の建設と、観測研究基盤の整備を進めて参りました。かなた望遠鏡は2006年4月に天文台ドームへ移設され、観測装置を含めた立ち上げが行われた後、2006年10月から本格的な観測を開始しました。2008年からは、NASAが打ち上げたガンマ線衛星フェルミと連携した多波長観測などが精力的に進められています。

かなた望远镜は、国立天文台叁鹰キャンパスに1994年に赤外シミュレータとして设置され、すばる望远镜に取り付けられる観测装置や镜の试験などに活跃してきました。この反射型望远镜の主镜の直径は1.5尘であり、これが大きいほど、暗くて远い天体まで见通すことができます。国内に设置されている望远镜としては5番目の大きさを夸ります(2021年现在)。すばる望远镜などの世界的な大望远镜に比べると、口径の点では见劣りがしますが、豊富な望远镜时间と高いアクセシビリティ、及び6度/秒の素早い駆动速度(方位轴)は、大望远镜では到底得ることが出来ない特长です。また、かなた望远镜に取り付けられている観测装置も、可视光と近赤外线との同时観测や偏光测定など、特殊な机能を持っている点もユニークです。2009年9月、および2010年2月に全国纸等で报道された「」「超巨大ブラックホール周辺の构造を解明」などの研究成果は、豊富な観测时间と特徴ある机能が活かされた、かなた望远镜ならではの成果であったと言えるでしょう。

宇宙科学センターでは、かなた望远镜の駆动制御系を更新するとともに、望远镜に取り付ける観测装置を高エネルギー天体の観测に特化して、世界的にもユニークな天体物理学を推进しています。X线やガンマ线を放出する高エネルギー天体には、ガンマ线バーストや、ブラックホール连星、中性子星连星、その他激変星などが含まれ、その多くが突発的あるいは一过性の激しい现象を示します。最近、直接観测が话题となった重力波も、同类の突発的现象により放出されたものと考えられています。これらの特异な宇宙物理を理解するためには、その一时的な现象を如何にして正确に捕らえるかが重要なポイントになります。つまり、天体出现のアラート(位置情报を伴う警报)に即座に応じて観测を开始することや、ひとつの天体を継続して観测することが欠かせません。観测プログラムがあらかじめ决められる大学共同利用机関の汎用型望远镜ではなく、大学附设の専用型望远镜で狙う理由が、ここにあります。但し、その実现のためには単に望远镜を所有するだけでは不十分で、その目的に応じた観测装置の开発や、安全系统の整备、人员体制の确立が不可欠です。例えば、実际に东広岛キャンパスからの远隔観测を実现させ、大学院生を中心に毎晩のようにキャンパスから観测し、东広岛天文台ならではのユニーク研究を进めています。

运用形态、公开について

かなた望遠鏡では2006年秋以降は本格的な観測体制が敷かれ、宇宙科学センターの研究プロジェクトを中心とした最先端の天文学推進を目指す科学的利用に供されています。しかし、100%の望遠鏡時間を広島大学の研究者が占有する訳ではありません。平時には、全国の大学や研究機関に属する研究者(大学院生を含む)との共同研究による観測も行っています。また、ごく限られた日数になりますが、一般観望会の開催も行っていますし、教育の一環として各種団体向けの見学会?観望会も随時受け付けています。施設内には出入りはできませんが、敷地内は自由に通行できますし、望遠鏡の様子を昼間に自由に見られる窓も設けています。大学の研究教育を目的とした施設であり、すべてのご要望にお応えできる訳ではありませんが、なるべく実現するよう努力して参りますので、どうかよろしくお願い致します。(最終更新 2021年9月26日)

连络先

〒739-8526 広島県東広島市鏡山1-3-1

広島大学 宇宙科学センター 事務担当

(理学部叠栋208号室)

電話 082-424-3468

FAX 082-424-0717

(宇宙科学センターへのアクセスはこちら)

〒739-0023 広島県東広島市西条町下三永10695番地1

広岛大学宇宙科学センター附属东広岛天文台

()

本ホームページに関するお问い合わせは こちら まで。


up