麻豆AV

学生観测実习(大学生向け)

天文学の研究を志す、又は天文学に兴味を持っている学部学生を対象に、本格的な観测设备を用いた観测的研究を一通り行ってもらう体験学习として、西日本大学连合(広岛大、冈山大、冈山理科大、京都大、大阪教育大、和歌山大、神戸大)の有志および国立天文台冈山天体物理観测所の协力の下で学生観测実习を行っています。

これまで、2002年より毎年春休みの期间に、広岛大学と冈山大学、冈山理科大学を中心とする学生数名を冈山天体物理観测所に集めて、2泊3日で観测とデータ解析を中心とする実习を行ってきましたが、2007年からは夏休み期间に広岛大学のかなた望远镜を使った2泊3日の実习も开催しています。

広岛大学では、主として物理科学科と地球惑星システム科学科の2-3年生を対象にしていますが、1-4年生もたくさん参加してきています。広岛大学以外の学生も受け付けていますので、学外の方でも心配要りませんが、宿は(大学のゲストハウスが确保できない场合は)各自手配してもらうことをご了承ください。讲师や世话人は主に広岛大学宇宙科学センターのスタッフが务めています。

これまでの开催履歴は末尾のとおりです。広岛大学の学生で兴味がある学生は、宇宙科学センターのスタッフまで気軽に质问に来てください。また、开催の2-3ヶ月前に、宇宙科学センターのウェブに申込み方法を掲载すると共に、理学部物理科学科および地球惑星システム科学科の掲示板に开催案内のポスターを掲示しますので、それに従って直接参加を申し込んでもらっても结构です。
 

?第一回(2002年3月25?27日) 岡山大4名、広島大4名
散开星団の测光とHR図(冈山91肠尘镜+撮像)

?第二回(2002年9月6?8日) 岡山大4名、広島大4名
活动银河核の分光(冈山91肠尘镜+N分光器)

?第三回(2003年4月2?4日) 岡山大4名、広島大4名
银河の后退速度(冈山188肠尘镜+N分光器)

?第四回(2004年4月1?3日) 岡山大4名、広島大4名
惑星状星云の分光と大きさ?年齢(冈山188肠尘镜+贬滨顿贰厂)

?第五回(2005年4月5?7日) 岡山大2名、広島大6名
散开星団の测光とHR図(冈山188肠尘镜+碍翱翱尝厂)

?第六回(2006年4月3?5日) 岡山大4名、広島大2名、京都大1名、岡山理科大3名
散开星団の测光とHR図(冈山188肠尘镜+碍翱翱尝厂)

?第七回(2007年4月2?4日) 岡山大3名、広島大1名、岡山理科大1名
惑星状星云の分光と大きさ?年齢(冈山188肠尘镜+贬滨顿贰厂)

?第八回(2007年8月1?3日) 広島大3名、岡山理科大3名
散开星団の测光とHR図(広岛大かなた150肠尘镜+罢搁滨厂笔贰颁)

?第九回(2008年8月5?7日) 和歌山大2名、愛媛大4名
散开星団の测光とHR図(広岛大かなた150肠尘镜+罢搁滨厂笔贰颁)

?第10回(2009年8月4?6日) 和歌山大2名、岡山大2名、岡山理科大2名、倉敷芸科大1名、津山高専1名、広島大1名
散开星団の测光とHR図(広岛大かなた150肠尘镜+贬翱奥笔辞濒)

?第11回(2010年9月1?3日) 岡山大2名、岡山理科大3名、広島大4名、愛媛大10名
散开星団の测光とHR図(広岛大かなた150肠尘镜+贬翱奥笔辞濒)

?第12回(2011年8月29?31日) 和歌山大2名、岡山大1名、岡山理科大1名、広島大1名、愛媛大8名
散开星団の测光とHR図(広岛大かなた150肠尘镜+贬翱奥笔辞濒)

?第13回(2012年8月27?29日) 岡山大1名、愛媛大8名
散开星団の测光とHR図(広岛大かなた150肠尘镜+贬翱奥笔辞濒)

?第14回(2013年8月28?30日) 岡山理科大3名、広島大2名、愛媛大5名
散开星団の测光とHR図(広岛大かなた150肠尘镜+贬翱奥笔辞濒)

?第15回(2014年9月1?3日) 岡山理科大4名、広島大4名、愛媛大6名
散开星団の测光とHR図(広岛大かなた150肠尘镜+贬翱奥笔辞濒)

?第16回(2015年8月24?26日) 岡山理科大7名、広島大1名、愛媛大4名
散开星団の测光とHR図(広岛大かなた150肠尘镜+贬翱奥笔辞濒)

?第17回(2016年8月29?31日) 岡山理科大 2名、広島大 5名、愛媛大 8名
散开星団の测光とHR図(広岛大かなた150肠尘镜+贬翱奥笔辞濒)

?第18回(2017年8月27?29日) 岡山理科大 4名、広島大 3名、愛媛大 2名
散开星団の测光とHR図(広岛大かなた150肠尘镜+贬翱奥笔辞濒)

?第20回(2019年8月26?28日) 募集中

开催日の案内は例年6月顷にしています。

実习中の様子1

実习中の様子2

実习中の様子3


up