

- H. Inami, et al., "The ALMA Spectroscopic Survey in the HUDF: Constraining the Molecular Content at log(M?/M⊙)~9.5 with CO stacking of MUSE detected z~1.5 Galaxies", The Astrophysical Journal, 902(2), 113 (2020).
- H. Inami, et al., "The AKARI 2.5–5 micron spectra of luminous infrared galaxies in the local Universe", Astronomy & Astrophysics, 617, A130 (2018).
- H. Inami, et al., "The MUSE Hubble Ultra Deep Field Survey: II. Spectroscopic redshifts and comparisons to color selections of high-redshift galaxies", Astronomy & Astrophysics, 608, A2 (2017). (Press release by European Southern Observatory)
- H. Inami, et al., "Mid-infrared Atomic Fine-structure Emission-line Spectra of Luminous Infrared Galaxies: Spitzer/IRS Spectra of the GOALS Sample", The Astrophysical Journal, 777(2), 156 (2013).
関连リンクの“谤别蝉别补谤肠丑尘补辫”をクリックすると、その他の论文情报をご覧いただけます。
2007年に明治大学理工学部物理学科を卒业后、総合研究大学院大学へと进み、宇宙科学を専攻。同学在学中より米国カリフォルニア工科大学の研究チームに加わったのをはじめ、米国国立光学天文台やフランス国立科学研究センターで研究职に携わり、グローバルに活跃。2019年からは现职である広岛大学の宇宙科学センターに助教として着任。宇宙の谜と向き合う日々を过ごしている。
専门とする赤外线银河とは文字通り、赤外线で明るく辉く银河のことをいい、星形成が盛んに行われていることから、别名“星のゆりかご”ともいわれている。银河が赤外线によって明るく辉いているのは、银河の持つ宇宙尘が星形成やブラックホールからのエネルギーを吸収して、热放出しているからである。稲见助教らの研究チームは、多くの星が生まれている赤外线银河を宇宙の年代ごとに详细に见ていくことで、星形成の仕组みそして宇宙の歴史を解き明かそうと试みている。