麻豆AV

学部长からのメッセージ

遥かなるボローニャから広岛へ―人类共通の智慧を学ぶ

 「法学」の源流は、遥か纪元前のローマ12表法に遡り、日本法は、8世纪の唐律にも学びました。11世纪には、世界初の法学部が、イタリア?ボローニャ大学に诞生しています。また、古代ギリシアにその起源を访ねる「政治学」は、アリストテレスが「诸学の女王」と呼んだほど、歴史を持つ由绪正しき学问です。これら伝统的学问を踏まえながら、「社会学」は、近代のまなざしから、実証科学の方法を用いて、社会の诸相を问い直してきました。

 広岛大学法学部では、こうした歴史を踏まえながら、実际の社会生活に役立つ多くのルールと、根拠となる「法律」を学びます。その穷极には、法律を生み出す「国のかたち」や「政治」が、さらには「政治」を支える「社会」があります。例えば、ある法律の欠陥を考えたとき、むしろ、「政治」に理由があるのではないか、あるいは「社会」そのものに原因が胚胎しているのではないか、といったように、一つの事象を他の分野との相互関连の中で捉えることができます。私たちの法学部では、法学、政治学、社会学の3つの视点から社会に生起する様々な课题を読み解き、思考し、自分なりの意见を表明し、そしてそれを他者とのコミュニケーションの中でさらに発展させる力を养います。

 今日、高度にデジタル化した社会において、ただ単に过去の知识を収集し、まとめるようなスキルは、既に大きな意味を持たず、今后は、自律型础滨の発展によって、法律家の役割すら减衰していく可能性があります。では将来の社会は、ほとんど础滨の言いなりとなるのでしょうか。人间のレゾン?デートル(存在意义)とは何なのでしょうか。それを考えるには、これまで法学部の学问を支えてきた诸先学の英知に学びながら、より深く物事の本质を追究する多角的で强靭な思考力が必要です。様々な困难に直面する现代社会の问题を解决し、持続可能な世界に贡献していくために、歴史に锻えられた人类共通の智慧を学ぶ意义は、益々高まっているのです。
 

法学部长 吉中信人 教授


up