

- Imai Hiroyuki, Kusakabe Ken Takeshi, Kiso Yasuo, Hattori Shosaku, Kai Chieko, Ono Etsuro, Kano Kiyoshi, "Induction of pluripotency in mammalian fibroblasts by cell fusion with mouse embryonic stem cells", Biochemical and Biophysical Research Communications, 521(1), 24-30 (2020).
- Imai Hiroyuki, Fujii Wataru, Kusakabe Ken Takeshi, Kiso Yasuo, Kano Kiyoshi, "Aggregation recovers developmental plasticity in mouse polyploid embryos", Reproduction, Fertility and Development, 31(2), 404-411 (2018).
- Imai Hiroyuki, Kano Kiyoshi, Fujii Wataru, Takasawa Ken, Wakitani Shoichi, Hiyama Masato, Nishino Koichiro, Kusakabe Ken Takeshi, Kiso Yasuo, "Tetraploid Embryonic Stem Cells Maintain Pluripotency and Differentiation Potency into Three Germ Layers", PLOS ONE, 10(6), e0130585 (2015).
関连リンクの“谤别蝉别补谤肠丑尘补辫”をクリックすると、その他の论文情报をご覧いただけます。
山口県出身。山口大学连合獣医学研究科在学中に、日本学术振兴会特别研究员に採用され、2018年に同研究科修了。2018年九州大学医学研究院助教に就任。2020年からは母校?山口大学の共同獣医学部助教に。研究テーマである発生学との出合いは学部生时代。獣医発生学の教科书に载っていた受精卵の美しさに引かれ、生命の诞生に兴味を抱いたのが始まり。
2003年に解析が完了した「ヒトゲノム计画」以降、ゲノム研究は次のステージへとコマを进め、生物学のさまざまな分野に影响を与えている。そのような情势の中、生物の発生学を研究テーマとし、生命の进化の歴史と密接な関係を持つ倍数性に着目し研究を进めている。自然な全ゲノムの复製によって生成された倍数体は脊椎动物の进化において动的な力を発挥してきたといわれており、実际、自然界には进化の証拠として倍数体生物が普通に存在している。しかし、それは哺乳类以外に限定されるため、现在、人工的につくった干细胞を使って発生过程の异常をスクリーニングすることで、哺乳类に多倍体个体が存在しないメカニズムを模索している。