麻豆AV

文書館 伊東かおり 助教

今春から広岛大学の育成助教から助教となった、文书馆の伊东かおり(いとうかおり)さん。九州大学文学部を卒业后、博士课程へと进学されたこと、ドイツ留学、文书馆の业务、2022年2月に出版された着书など色々なお话をお闻きしました。

文书馆(ぶんしょかん)とはどの様な组织でしょうか?

文書館は 、広島大学にとって大切な文書や大学の歴史に関する資料を収集、整理、保存し、それらを一般に公開し活用することで、広島大学の足跡を皆さんに知ってもらうとともに、後世にその歴史を伝える役割を担った機関です。

広岛大学に来られたのはいつですか?今はどのようなお仕事をされているのでしょうか?

2019年の5月に着任し、4年目に入ったばかりです。
私は文書館の中でも「学術的資料」の担当をしています。大学の元教職員や卒业生の方の個人資料を中心に収集?整理し、公開するのが主な仕事です。この他にも「広島大学の歴史」という講義を担当し、ホームカミングデーの時には展示を企画して本学の歴史を多くの方に知ってもらう業務も行っています。
多くの先人の努力が积み重なってできた広岛大学の长い歴史を知ることで、学生や教职员に広岛大学の一员としてのアイデンティティを持っていただき、それを夸りに感じてくだされば嬉しいといつも思っています。

ご出身など、文书馆の助教となった経纬を教えていただけますか?

私の出身は、大分県の豊后大野(ぶんごおおの)市です。自然がとても豊かなところで育ちました。
高校は、大分県立大分上野丘高校に入学し、大学は九州大学へ进みました。
九州大学では、文学部で日本近代史を学び、博士课程前期(マスター)?后期(ドクター)と进学しました。
ドクター时代には、ドイツの大学へ1年半の留学を経て、2019年3月に博士の学位を取得し、直后に広岛大学文书馆育成助教に採用されました。そして、2022年4月からは育成助教から助教(テニュアトラック制)となりました。
広岛大学に採用されたのは、大学院やポスドク时代にアルバイトや嘱託として、九州大学大学文书馆や柳川市、福冈市等の自治体史编さんにかかわる部署で働いた経験も加味されたのかもしれません。

大学ではなぜ文学部を选ばれたのでしょうか?

中学时代は社会の担当教员の影响で、歴史への兴味が强くありました。本が好きで、司马辽太郎や松本清张といった作家の歴史小説もよく読んでいました。
高校生の时に、进路を悩みましたが、やはり本を読むのが好きということで文学部へ进学しました。

なぜ博士课程に进学しようと考えましたか?

出版社への就职活动も少し行ったのですが、それよりも「研究者になりたい」と考えていましたので、マスターへ进学しました。修士论文が自分で考えていたようにはうまくいかず、研究の见通しも立っていなかったため、ドクターに进学するかは随分悩みました。ただ、研究者になる梦を諦めきれず、结局进学しました。
ドクター在学时もしばらく研究がうまくいかなかったので、背水の阵という覚悟でドイツに留学しました。日本史の専攻でヨーロッパに留学するのは珍しいと思いますが、たまたま先辈が留学していたので参考になりました。交换留学生として1年半、工业地帯で有名なルール地方にあるボーフム大学东アジア研究学部日本史学科へ留学しました。これが転机となり、现在の研究の基となる「议员外交」というテーマに出会うことができました。
戦前の「议员外交」の中核となる资料は、ドイツではなくスイスのジュネーブにあったため、留学中に3回ほどジュネーブを访れました。戦前の日本の「议员外交」という、おそらく谁もやったことのないテーマに出会えたことは本当に幸运でした。

ドイツ留学は大変だったのではないですか?

ドイツ留学中の一コマ

ドイツ语がわからないまま留学したので、语学も研究も含めて、人生で一番勉强したかもしれません。ドイツ语以外にも、ジュネーブで収集した资料を解読するために、フランス语を学ぶ必要もありました。学ぶことが多くて大変でしたが、じゃがいも、ビール、ソーセージとドイツの食事が絶妙に自分に合っていたので、非常に助かりました。
そして、この留学で様々な人と出会えたことがとにかく幸运で、それが一番留学してよかったと感じています。

进学するかどうかを、どなたかに相谈していましたか?

进路は、両亲と指导教员に相谈しました。
理解ある両亲と、亲身な指导教员で自分は非常に恵まれていると感じました。特に、ドクターへの进学は亲に负担をかけているという意识をどうして持ってしまうため、両亲の理解があった私はとても运がよかったと考えています。

ドイツ留学后の研究生活は、顺调に进んだのでしょうか?

ドイツ留学后、日本に帰ってから研究面ではテーマを得てうまく回り始めましたが、生活は経済的に非常に苦しいものでした。マスターやドクターの研究の出だしがうまくいかないと日本学术振兴会の特别研究员にもなかなかなれないと思いますし、そうした状况の中で研究を続けることは费用がかかり経済面でも精神面でも负担でした。
一方で、私が27-28歳のときにドイツに留学できたのは、人间の成长を考えると、非常にタイミングがよかったです。异文化に触れ、社会问题などを日本にいた时よりよく考えるようになりました。ドイツ人は社会问题や、考え方?言うことがはっきりしていますし、ジェンダー环境も日本にいるより理解ができたと感じました。また、自分の时间を大事にするという文化だと思いました。一つの例として、市役所での出来事ですが、窓口に人が并んでいて、私の顺番までやっときたと思ったら、就业时间外となり窓口を闭められたことがあります。日本ではあまり考えられないことで、文化の违いを体験できました。

现在の研究テーマ、活动について教えてください。

戦前戦后の日本の议员外交の歴史について、その始まり(20世纪初头)から1970年代くらいまでを対象时期として研究しています。议员外交というと「税金の无駄遣い」などと批判されることも多いのですが、国会议员が海外に行き、国际会议に出席し、様々な国际人脉や国际経験を得ることの意义を歴史的観点から评価することを试みています。
これまでの研究成果をまとめて、『議員外交の世紀 列国議会同盟と近現代日本』を2022年2月に出版しました。

初めての出版の反响はいかがですか?

2022年2月に上梓した着书

『議員外交の世紀 列国議会同盟と近現代日本』

『読売新闻』に书评も掲载され、これからの研究目标にしている研究者の方から好评をいただきました。専门纸ではなく一般纸に书评をいただき感激しています。
その他にも、学术雑誌からの书评の话もいくつかあり、これからどのような评価をいただけるのか戦々恐々としています。

出版の际に苦労されたことなどはありますか?

苦労した点では、新型コロナウィルス(以下、コロナと略)が大きな问题でした。博士论文は戦前までの内容だったので、学位取得后に海外で调査した戦后に関する成果も加えようと考えていたのですが、コロナの影响で国外はおろか、国内でも东京など都市部への移动が难しくなっていたため、资料収集もままならず大変でした。そうしたなか、国会図书馆や外交史料馆、国立公文书馆等の大量のデジタル资料と、広岛大学図书馆の存在に助けられました。広岛大学の図书馆は知的インフラとして大いに活用でき、広岛大学规模の大学でなければコロナ期间中の执笔は不可能だったと思います。
今回、本を出版できたのは、運や縁がうまく作用した結果ですが、出版してみて成果を形にして世に出すことの大切さを痛感しました。執筆中は何度も自信を喪失したり強い不安に苛まれたりもしましたが、Facebook創業者のマーク?ザッカーバーグ氏の言葉「Done is better than perfect」が支えになりました。

今后の予定や、キャリアプランを教えてください。

现在は、テニュアトラック制の助教であるため、5年后にテニュア审査があり、まずは审査に合格するために业绩を积むことが必要だと考えています。
引き続き「议员外交」の研究を深め、何年后かにまた単着での出版ということを目标にしています。

学生が大学院を目指しやすい环境にするために必要とされることは何だと思いますか?

学生が进学を不安视する最大の要因は、进学后の生活环境やポスドク问题だと思います。私も帰国后5年间の生活は非常に苦しいものでしたが、これらの问题の解消はとても难しいことです。広岛大学も积极的に取り组んでいますが、院生やポスドクに対する経済的支援は不可欠だと考えます。
ただ私一人で大きな社会问题の解决はできませんので、とりあえず目の前の学生にできることとして、研究を続けることの楽しさを伝えるようにしています。本当は研究者としての悩みは尽きないですが、暗い颜をしていたら进学したいと思う学生も希望を持てなくなるかなと思っています。

ドクターへの进学を考えている学生にアドバイスをお愿いします。

不安を抱えている时期だと思いますが、最初に进学したいと思ったときに感じたであろう、知を磨く楽しさやオリジナルな知见を开拓する喜びをずっと大事にしてください。
今现在、自分の研究に自信が持てず、进学をためらっている人もいるかもしれませんが、完璧な研究はないと思います。研究は短距离走ではなくマラソンなので、今の自分が理想の100%でなくても、自分にプレッシャーを掛け过ぎず、可能性を信じて研究の世界に飞び込んでほしいですね。
そして、私は留学で见えることが沢山あると思っているので、是非机会を见つけて留学してください。

文书馆前で

 

2022年6月 取材?写真/広报グループ骋?驰
取材场所/文书馆


up