令和2年度
★医学生、研修医等をサポートするための会
総参加人数は44人(医学生17人,医师23人,その他4人)であった。
今年度は,初の试みとしてオンラインでの开催とした。コロナ祸の中,育児中の女性医师4名が,急遽决定した小学校の临时休校にどのように対処してきたか,新型コロナウィルスの拡大とともに,それぞれの诊疗科の状况がどのようであったかなど,自身の体験をもとに语り,医师という仕事の重要性とともにライフイベントに対応していきながらキャリアを継続していくことの难しさについて改めて考える机会とすることができた。学生にとっては、参加申し込みの际,あらかじめ伝えていた质问项目に答えてもらえたり,リアルタイムで参加者全员が投票するなど,オンラインならではの试みか,好评であった。


★女子学生と女性医师のお茶会
平成27 年度の開始から、今年度で6回目の開催となった。参加者は医師16人、医学生4人,その他2名の計22人となった。
「医学生?研修医等をサポートするための会」と同様に,参加申し込みの际,あらかじめ伝えていた质问项目に答えてもらえたり,リアルタイムで参加者全员が投票するなど,オンラインならではの试みが好评であった。また,学生の参加人数は少なかったものの,学生は兴味がある诊疗科の医师へ详しい话を闻くことができたり,参加の医师同士も気軽なやりとりができるなど,交流を深めることができた。


★令和2度広岛県女性医师支援総合会议
11月30日に本院及び関连病院,広岛県医师会,広岛市医师会,地域医疗支援センターが参加し広仁会馆にて开催されました。
当日は、議長をつとめる秀センター長からの挨拶の後、石田副センター長から広岛大学病院女性医师支援センターの取り組みについて報告があった。
议长からは、本会议の役割について説明があり、育児中などで制约のある女性医师がキャリアを継続できるよう、また、短时间でも勤务できる女性医师を必要とする病院との医局人事以外でのマッチングについて依頼があった。その后、関连病院と各诊疗科に事前に记入していただいたアンケートをもとに、短时间勤务の女性医师の受け入れ等について、活発な意见交换が行われた。最后に,石田副センター长から育児休业给付金の制度について説明があった。