被災された方々、被災地域などへの支援 ※平成29年11月1日現在
1.医疗活动支援関係
■患者受け入れ(高度救命救急センター)
?平成26年8月20日(水) 受入 5人
■広岛県からの要请による顿惭础罢(灾害派遣医疗チーム)の派遣
?平成26年8月20日(水)、21日(木) 延べ 11人
■広岛県看护协会からの要请による灾害支援ナース(看护师)の派遣
?平成26年8月23日(土)~ 延べ 11人
■広岛県の要请によるDPAT(灾害派遣精神医疗チーム)の派遣
?平成26年9月3日(水)~ 延べ 4人
■広岛県こども支援チームへの派遣
?被灾した子どもの心のケア実施、教育学研究科心理学讲座の3人が登録
■広岛県灾害时公众卫生チームへの派遣
?平成26年8月29日(金)~ 薬剤師 1人
?広岛県理学疗法士会からの要请により、理学疗法士2人が登録(ボランティア)
■広岛市等からの要请による顿痴罢(深部静脉血栓症)のスクリーニング検査実施
?平成26年8月27日(水)~ 延べ 19人
2.その他
■学生ボランティアの派遣
?平成26年8月24日(日)~ 延べ 1,335人
■教职员のボランティア参加
?平成26年8月27日(水)~ 延べ 34人
■砂防学会広岛土砂灾害紧急调査団(第一次)への派遣
?平成26年8月23日(土)、24日(日) 調査団長 1人
■自卫队?消防?広岛県警?日本救助犬协会からの依頼により、防灾科学技术研究所による空撮および地図との重ね合わせ作业への支援
?平成26年8月24日(日)、25日(月) 1人
■土木学会?地盘工学会合同紧急调査団への派遣
?平成26年8月27日(水) 調査団長を含む 延べ 17人
■砂防学会?土木学会?地盘工学会合同调査団への派遣
?平成26年8月30日(土)、31日(日) 調査団長を含む 2人
■砂防学会広岛土砂灾害紧急调査団への派遣
?平成26年9月6日(土) 調査団長 1人
■広岛市灾害対策本部、现地対策本部、避难所、被灾现地におけるニーズ调査
?平成26年8月26日(火) 復興担当副学長など 3人
■义援金募金活动
?平成26年8月22日(金)~10月末(終了) 9月末までに寄せられた義援金は社会福祉法人中国新聞社会事業団を通じて日本赤十字社へ、また、10月末までに寄せられた義援金は日本赤十字社へ、それぞれ寄託(合計金額 5,058,454円)
■被灾构成员等への见舞金の交付
?広岛大学校友会から被灾対象者9名に対して合计39万円を见舞金として交付
■教育?心理相谈の提供
?平成26年9月9日(火)~ 被災者(幼児?児童?生徒と保護者?教師)の教育?心理相談を無料で実施(※詳細はこちら)
■広岛文教女子大学への备蓄品の提供
?平成26年9月10日(水) サージカルマスク(1,000枚入)10箱
■広岛市の初动対応を検証する専门部会への派遣
?平成26年9月11日(木) 座長を含む 2人
■子どもの学び支援(ボランティア)
?平成26年9月12日(金)~ 教育学研究科の「にこにこルーム」の活動の一環として、広島市教育委員会と連携し、教員の指導の下、子どもの学習面?心理面の支援活動を行う学生を被災地域の学校へ派遣 延べ 86人
■安佐北区復兴连携センター支援物资バザーへの参画
?平成26年10月8日(水)~ 学生ボランティア団体「OPERATIONつながり」の学生が、使われない支援物資を有料で譲り、集まったお金を義援金に充てるバザーを企画(物資がなくなるまで)
■职员宿舎の提供
?职员宿舎(吉岛、ががら、御幸)の无偿提供の案内
■「防灾を考える会ひろしま」への派遣
?平成26年10月20日(月)~ 広島市などに提言を行うため、被災者や識者が住民目線の防災対策を検討する会への派遣 1人
■「広岛県『みんなで减灾』県民総ぐるみ运动」検讨委员会への派遣
?平成26年10月29日(水)~ 委員 1人
■近畿中国森林管理局「8月19日からの大雨による広岛市における山地灾害対策検讨委员会」への派遣
?平成26年11月18日(火)~ 委員(座長) 1人
■大学院工学研究科 三浦弘之准教授 等の現地調査
?平成26年9月5日、広岛市安佐南区緑井、八木、可部地区において土砂灾害による被害の调査を実施。
?平成26年11月13日、広岛市安佐南区緑井、八木において土砂灾害からの復旧状况の调査を実施。
?平成28年12月2日、広岛市安佐南区緑井、八木において土砂灾害からの復兴状况の调査を実施。