开催年月日 | 所属?职名 | 讲师名 | タイトル | |
---|---|---|---|---|
第24回 | 2025年2月20日 | 名古屋大学大学院情报学研究科 | 久木田 水生 | 人工知能はなぜ人文学の问题になるか |
第23回 | 2024年 7月11日 | 言语学分野 | 上野 贵史 | 言语学という研究分野と広大言语学研究室 |
第22回 | 2024年 3月19日 | 京都大学学术研究展开センター リサーチ?アドミニストレーター | 佐々木 结 | 国立大学で考える「责任ある研究评価」-改革の最前线とつながるために- |
第21回 | 2023年 6月15日 | 欧米文学語学?言語学講座 言语学分野 准教授 | 尾园 绚一 | インド?ヨーロッパ语比较言语学-研究史,方法,研究者の育成- |
第20回 | 2023年 3月 6日 | 地表圏システム学讲座 文化财学分野 教授 | 安嶋 纪昭 | 园城寺の秘仏 五部心観 |
第19回 | 2022年12月15日 | 日本?中国文学语学讲座 日本文学语学分野 教授 | 妹尾 好信 | 临终の床で和歌を咏む平安贵族―物语文学と歴史资料の交差点― |
第18回 | 2022年 5月19日 | 歴史文化学讲座 日本史学分野 准教授 | 奈良 胜司 | 近代日本の世界観と学歴主义 |
第17回 | 2021年11月18日 | 日本?中国文学语学讲座 日本文学语学分野 准教授 | 白井 纯 | 大航海时代とキリシタン语学―リオ本『日葡辞书』の话― |
第16回 | 2021年 6月17日 | 学术?社会连携室学术?社会连携部URA部门 研究员 | 叁代川 典史 | 科研费获得のためにできる本学の支援 |
第15回 | 2021年 3月 4日 | 応用哲学?古典学讲座 伦理学分野 助教 | 冈本 慎平 | AIと伦理学 |
第14回 | 2020年10月15日 | 一般财団法人人文情报学研究所 主任研究员 | 永崎 研宣 | 人文情报学(デジタル?ヒューマニティーズ)の现在 |
第13回 | 2020年 3月19日 | 応用哲学?古典学讲座 インド哲学分野 教授 | 根本 裕史 | チベット学の现在と未来 |
第12回 | 2019年 9月 2日 | 欧米文学语学?言语学讲座 英语学分野 教授 | 今林 修 | Philology, Linguistics, Stylistics, & Digital Humanities |
第11回 | 2019年 3月19日 | 総合人间学讲座 比较日本文化学分野 教授 | 沟渕 园子 | ロシアの大学における日本语教育について |
第10回 | 2018年 9月 3日 | 日本?中国文学语学讲座 日本文学语学分野 准教授 | 下冈 友加 | 雑誌『台湾爱国妇人』について |
第9回 | 2018年 1月15日 | 歴史文化学讲座 东洋史学分野 准教授 | 舩田 善之 | モンゴル帝国の痕跡をたどる:石と场と人と |
第8回 | 2017年 5月15日 | 地表圏システム学讲座 地理学分野 教授 | 友泽 和夫 | 大学评価と人文学 |
第7回 | 2017年 1月16日 | 応用哲学?古典学讲座 哲学分野 准教授 | 硲 智树 | ヘーゲル研究から见る哲学におけるテキスト编集の意义 |
第6回 | 2016年 4月18日 | 地表圏システム学讲座 地理学分野 教授 | 冈桥 秀典 | たおやかで平和な共生社会创生プログラム |
第5回 | 2016年 3月22日 | 総合人间学讲座 比较日本文化学分野 准教授 | 太田 淳 | 近世西ジャワの地域社会史とグローバルヒストリー |
第4回 | 2015年 3月19日 | 欧米文学语学?言语学讲座 フランス文学语学分野 教授 | 宫川 朗子 | 小説の文体と発表媒体との関係を考える―ゾラ『プラッサン征服』の草稿、プレ?オリジナル版、初版との照合から― |
第3回 | 2014年10月20日 | 日本?中国文学语学讲座 中国文学语学分野 准教授 | 陈 翀 | 唐抄本と旧抄本 |
日本?中国文学语学讲座 日本文学语学分野 教授 | 久保田 启一 | 近世文学注釈资料としての写本?版本 | ||
第2回 | 2013年11月11日 | 歴史文化学讲座 西洋史学分野 教授 | 前野 弘志 | ギリシア语碑文学をどう教えるか? |
歴史文化学讲座 日本史学分野 教授 | 本多 博之 | 古文书の分析と学生教育 | ||
第1回 | 2013年 3月19日 | 欧米文学語学?言語学講座 言语学分野 准教授 | 五十嵐 阳介 | 音声学の方法とその教育 |
※第1回から第13回は、文学研究科贵顿「人文学の方法とその教育」として実施。