広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
E-mail:bun-soumu*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
文学部の玄関ホールにある枫文库展示棚の入れ替えを行いました。
今回のテーマは、「定年退职を迎える教员が选ぶ一册」。2024年度末で定年退职を迎える教员に「これは」と思う図书を1册选んで、绍介コメントをいただきました。

展示図书
有馬 卓也 教授(中国思想文化学分野)推薦
森叁树叁郎『「名」と「耻」の文化』
(讲谈社现代新书、昭和46年)

<绍介メッセージ>
本书は私が大学生の时に読んだもので、森叁树叁郎氏は魏晋南北朝时代の老荘思想を、仏教思想とからめながら论じる研究者である。日本や中国に见られる「名」と「耻」の文化を、西洋の「罪」の文化と対比させながら、日中の文化论を展开している。和辻哲郎の『风土』やルース?ベネディクトの『菊と刀』とも连动する。
吉中 孝志 教授(アメリカ?イギリス文学分野)推薦
Takashi Yoshinaka, Marvell’s Ambivalence: Religion and the Politics of Imagination in Mid-Seventeenth Century England (Cambridge: D. S. Brewer, 2011)

<绍介メッセージ>
英文学者たるもの、たとえ日本人であっても、英語を母語とする研究者らと対等にやりとりをしない限り本物ではないという信念の下で書かれた Takashi Yoshinaka の代表作の一つ。英国17世紀の内乱期をカメレオンのように生きた詩人、アンドリュー?マーヴェルの抒情詩がテクストの精読を通して当時の政治?宗教的側面から読み解かれている。
金子 肇 教授(東洋史学分野)推薦
金子肇『近代中国の国会と宪政:议会専制の系谱』
(有志舎、2019年)

<绍介メッセージ>
现在、多くの日本人(とりわけ大学生)の中国に対する知识は、「共产党の独裁」の一语で括られる大雑把なイメージの域を出ていないように思います。本书は、中国近代の宪法と议会政治の展开を系统に跡づけながら、共产党政権下の中国政治を権力分立の観点から批判的に捉える歴史的视点を提供しています。
有元 伸子 教授(日本文学語学分野)推薦
浜野佐知『女になれない职业』
(ころから株式会社、2022年)

<绍介メッセージ>
映画监督は〈女になれない职业〉だと言われた时代から、女の性を女の手に取り戻すべくピンク映画を撮り、一般映画では鸟取出身の女性作家?尾崎翠の再评価を成し遂げた浜野佐知监督。2012年に広大文学部で讲演いただいた际の学生の感想は、「4年间でいちばん勉强になりました」。理不尽さに屈せぬエネルギーを浴びてください。
小川 恒男 教授(中国文学語学分野)推薦
中井英夫『虚无への供物』
(讲谈社文库、1974年)

<绍介メッセージ>
読者を选ぶ本だと思います。物语は真相の解明のためにはまったく役に立たないムダな情报が开示され増殖し展开していきます。しかし、そのムダな情报のなんと蛊惑的なことか。いっそ真相の方が味気なく感じられるほどに。无用でムダなものを楽しむことのできる人にお勧めです。
井内 太郎 教授(西洋史学分野)推薦
井内太郎『16世纪イングランド行财政史研究』
(広岛大学出版会、2006年)

<绍介メッセージ>
本书はいわゆるイングランドの「长い16世纪」の国家财政构造の特质について分析したものである。
16世纪半ばに対外戦争から生じた财政危机を克服するために行财政改革が実施されることになったが、それは行政制度の近代化を目指すものでは决してなく、财政状况を健全化させ、中世以来の伝统的な「国王自活」原则の再生を试みるものであったことを明らかにした。
久保田 啓一 教授(日本文学語学分野)推薦
久保田启一『新编日本古典文学全集73 近世和歌集』
(小学馆、2002年7月)

<绍介メッセージ>
近世和歌のアンソロジーは、近世の価値観や同时代の评価とは无縁の立场で作者が选定され、恣意的に作品が选ばれるのが常でした。私が最も留意したのは、近世において评価の高かった人々の作品を、花?郭公?月?雪?述懐のような歌题に即して客観的に选ぶということです。日文の研究室にもありますから、一度ご覧ください。