麻豆AV

贬鲍厂础プログラムでドイツへ

 

宮本 彩芽さん(西洋史学分野)の留学体験談をお届けいたします。

  • 留学先:チュービンゲン大学(ドイツ)
  • 留学プログラム:贬鲍厂础プログラム
  • 留学期间:2023年10月1日~2024年7月31日
写真1

ドイツはどんなところでしたか。

 ドイツは环境保护にかなり力を入れている国で、特にゴミ捨てのルールに困惑しました。しかし、自然を爱するドイツ人の努力のおかげか、町の至る所に自然と触れ合うことのできる场所があり、私自身は日本ではあまり自然と接することがありませんでしたが、ドイツに来て初めて「自然の中で生きるってとても気持ちがいいんだな」と感じました。町中の公园で初めて野生のリスを见たときは惊きました。

写真2

贬鲍厂础プログラムに参加しようと思ったきっかけは何ですか。

 留学に行くこと自体は、5年前の大学院进学前に指导教员から勧められたことがきっかけで决めていました。私费留学を経験された研究室の先辈方からお话を闻いて「自分一人で手続き等をするのは私には难しいな」と感じたので、広岛大学が手厚くサポートしてくださる贬鲍厂础プログラムに参加しようと思いました。実际、相手先への申请段阶でいくつかトラブルがあったのですが、贬鲍厂础の担当者の方々が亲身になって相谈に乗ってくださり无事に留学することができました。

チュービンゲン大学での学生生活について教えてください。

 

 授业はかなりハイレベルで毎回の课题も多く、最初はついていくのがやっと、という感じでした。しかし、先生方が私のことを気にかけてくださったり、クラスメートたちと助け合いながら课题をしたりと、とても有意义な时间を过ごすことができました。授业以外ではとにかく课题をやっていましたが、タンデムパートナーや友人とカフェに行ってコーヒーブレイクをすることもありました。休日はお买い物をしたり、パン屋さんでゆっくりパンとホットココアを楽しんだりしてリフレッシュしていました。长期休暇には近隣の国に旅行し、日本とはまったく违う様々な国や地方の文化を味わうことができました。

写真3

留学してよかったこと、印象的だったこと、一番の思い出などについて教えてください。

 まずは交友関係が広がったことです。昔から人见知りがちで人と仲良くなるまで时间がかかるタイプなのですが、留学中は思い切ってクラスメートに话しかけることで、今でも连络を取り合う仲の友人ができました。次に、多様な価値観を知ることができました。ドイツは移民大国でもあり、様々な国籍の人が暮らしています。また、尝骋叠罢蚕+の人や宗教の异なる人とも接する机会が多く、他者の考えを尊重し、自分の考えも受け入れてもらうことの重要性を认识しました。このことは日本で生活しているだけでは得られなかった経験であり、柔软な考え方ができるようになったと思います。思い出は数えきれないほどありますが、ある授业の最终日に「あなたは全体を通してよくできていましたよ。これからも自分の研究に励んでくださいね。」と先生に言っていただけたことは本当に嬉しかったし、一生悬命勉强してきてよかったとホッとしました。

写真4

现在どんなことを研究されていますか。

 古代エジプトで邪悪な神と认识されていたセト神を退治する仪式について研究しています。なぜこの神が邪悪なものだとされたのか、この仪式が始まった当时の社会状况はどうだったのか、この仪式を神官たちは何の目的で行っていたのか……といったことを史料に基づき、外国语文献を参照しながら研究を进めています。原文を読むのはとても难しいことですが、当时の神官たちと対话をしているようでとてもワクワクする作业です。

将来の梦は何ですか。

 留学してみて、母国语で勉强?研究ができる环境はとても恵まれていることだと感じました。日本では古代エジプトをモチーフとした漫画?アニメ作品や数年に一度开催される古代エジプト展などの影响で、古代エジプト人気は一定程度あるとは思いますが、神话やピラミッド、ツタンカーメンなどインパクトの大きいもののイメージが强く、実像があまり伝わっていないように感じます。2000年以上はるか昔の人々が残した文字史料を読み解き、彼らが何を考え、どのように生きたのかを伝えることのできる研究者となりたいです。

「留学したい」と考えている学生へメッセージをお愿いします。

message


up